
天気 晴のち曇
今夜は雪になるかも、という予報も。震災の地へ雪の降るのが気の毒。でも、この時期に日本海側の雪は仕方のないこと。写真は、一昨日の谷川岳の同じ日にトンネル通って新潟側へ出てすぐの場所の駐車場。分水嶺を越えると冬型の気圧配置は全く違う天気になっている。駐車場へ行くまでの道の雪。

今頃のことなので、まだ本来ならこんなに積もることはない。この年は本当に積雪量が多かった。今年は少ないかもしれない。
今日は、能登半島でも雪になるかも、という予報のようだ。まだ水が出ないままの避難所もあると聞く。「集落全員集団疎開」という話も聞いた。
気になったこと①
そんな被災地で許せないことが起きているという。自衛隊員を名乗って家の損害調査に来たり、役所と関連しているようなふうを装ってブルーシートの工事に来たり・・おかしい、と疑ってもそこで争って暴力を振るわれるのも怖いし・・という話。
ほんと、許せない。詐欺の話の始まりは公務員、というのが巷に流行してきたが、老人のタンス預金目当ての詐欺とは違う。無論それも許せない犯罪ではあるけれど、被災者の弱みに付け込む、なんてそんな日本人がいっぱい出るようになったのが哀しい。空き巣も許せない。外国では災害時のドロボーや騒動は当たり前に起るらしいが、ここは日本。
もう、これ以上、そんな話は出ないことを祈りたい。
気になったこと②
日本の国際的な評判が良くて、円安も重なり、外国人観光客が殺到している。
地震の噂で少しは怖くなり、少なくなるかもしれないが・・異常に治安が良くて、大都会の街が綺麗で清潔なのだという。
そんなことないよ、と言っても、通じないようだ。白昼堂々と強盗団が店を襲撃するし、特殊詐欺はあとを絶たないし。痴漢も減らないようだ。ゴミだって、歩道の植え込みに隠して捨ててあるし、山に行けば不法投棄の粗大ゴミだらけ。とても自慢出来たものではない。
他国はよほど酷いのだろう。でも、私の行ったところは、パリとデトロイトの空港を除けば、それほど酷く東京より汚い、とは思わなかったけれど?
公共の施設のトイレは、昔から世界一だったとは思う。成田空港に帰り着いてトイレに行き、涙が溢れそうになった。紙質も世界一。
ま、清潔さは過大評価しない方がいいですよ、と言いたいけれど、パリやデトロイト空港を思い出したら、その気が失せた。この二つ、どちらも酷い。パリに関してはオリンピックに備えて綺麗に整備されたとは思うけれど・・犬の落とし物や如何に。
でも、街にゴミ箱がないのはおかしい、と言われるのは腹の立つことだ。なぜなら、日本人はお祭の時でもない限り、歩きながら食事をするという習慣がなかった。古くは、団子は茶屋で休む時に食べるもの。鯛焼きや焼き芋は家に持ち帰って食べるか、店の前で食べる。街を歩きながら食べるとか、公共交通機関に乗車して食べることは「マナー違反」だったから親や先生に怒られた。
日本へ旅行に来るくらいなら、日本の文化・風習はある程度学習している筈。欧米人の殆どは個人旅行、日本家屋では靴を脱ぐことや食事に箸を使うことくらいは学んできている。でも「食べながら歩くのは日本ではマナー違反」だからゴミ箱は歩道には不要、というガイドブックはないようだ。今は時代が変り、そんなことを思うのは年寄だけなのかな?
度忘れは脳の余白か着ぶくれて KUMI
3台の乗用車はワイパーを立てていますね。
このまま、放置して歩いて他にに行ったのでしょうか?
>能登半島でも雪になるかも、という予報のようだ。まだ水が出ないままの避難所もあると聞く。「集落全員集団疎開」という話も聞いた。
避難所での皆さんの生活は想像を絶しますね。
救援隊の人たちも大変でしょうが、避難所の生活が日ごとに少しづつでも改善されることを祈ります。
>被災者の弱みに付け込む、なんてそんな日本人がいっぱい出るようになったのが哀しい。空き巣も許せない。
そうですね。
阪神大震災でも幾つかそのような話は聞きました。
不法行為する者は、皆で捕まえて立木に縛り付けたなどの記事も読みました。
神戸では警視庁他たくさんの県からのパトカーも見かけましたが、治安維持のためだったんでしょうね。
外国人が驚くほど皆さんの行儀がよかったのを思い出します。
ひょっとしたら、現在の被災地は警察の応援数が足りないのかも知れませんね。
>・・・とても自慢出来たものではない。
そう言えば、会社をあげて歩道の植木を枯れるように薬剤をまくような人たちもいましたね。
ちょっとテーマから外れました。
>公共の施設のトイレは、昔から世界一だったとは思う。
そう言えば、住宅街の近くの小公園のトイレでは毎朝8時から、市からの委託だと思いますが清掃する人が居ますね。
昨日は別の小公園に行ったら張り紙があり「犬の糞は便器に流さないでください」とあり笑ったものです。
>成田空港に帰り着いてトイレに行き、涙が溢れそうになった。紙質も世界一。
はっはっは、外国に行けませんね。
そうそう、町田で暮らして居た長兄は来客の為だか、風呂とトイレを二つ設置していましたが、外国の習慣なのか最後までウォッシュレットをつけませんでしたね。
>パリに関してはオリンピックに備えて綺麗に整備されたとは思うけれど・・犬の落とし物や如何に。
そうでしょう、北京ですら五輪の開催中、工場を止めたり、国民にありとあらゆる制限をしたようですから。
>「食べながら歩くのは日本ではマナー違反」だからゴミ箱は歩道には不要、というガイドブックはないようだ。
なるほどですね~、確かにそのような西洋人は多く見かける気がします。
有難うございました。
>3台の乗用車はワイパーを立てていますね。
このまま、放置して・・・
降雪時、ワイパー普段通りにしていると、がリアウィンドに凍り付いて動かなくなります。
氷の解ける前に無理に動かすと、ワイパーが壊れます。
立てるのは、雪国の知恵、でしょうか。
車を雪から「掘り出す」のは、見た目より大変なのです。
今の被災地、私も警察の派遣が少ない、と思っていましたら・・
駐屯する場所の確保が難しいのだそうです。
道路の回復待ちもありますし、何よりも駐車スペースが・・
空いているのは海のそばばかりで、まだ余震続きで二次災害も心配とか。
日本ほどインフラ整備された国はない、といっても、結局は国民の意識です。
街のポイ捨てが少ないとか、車の走行マナーが良いとか・・
厳罰があるからではない、と知って驚く外国人も多いようです。
駐車違反は科料が値上げしたら減りましたけど(高すぎです!)
やはり日本人は、綺麗好き、と人目を気にする人種なのですね。
自分の部屋はゴミ屋敷でも、街ではゴミのポイ捨てはしないそうですから。
トイレも、同じことでしょうね。
そうそう、今は、日本からトイレを持っていく欧米人も増えているとか。
ただ、ヨーロッパでウォシュレットが普及しないのは、硬水という水質の問題らしいです。