![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5c/abce9b2237c5ae16a3d2f5fb8dd1cb31.jpg)
天気 晴
写真は、栴檀の実へ群がるヒヨドリ。無論、ここへ入る前の写真。
関東平野南部はこんな、カラカラ天気が続いている。毎年のことで、寒明けまでは仕方ないのかも。何かが降るのは大体が立春過ぎてからだ。
最近、同じ階の私より前か私と同じ時期くらいに入居した人たちが、次々と車椅子使用者になった。特別に転倒とか病気とかになった訳ではないようだ。年齢は80歳後半から100歳近くまでと、あまりトシの順ではない。コロナで寝込んだ人も居るが、感染しない我々も閉じ込め暮らしだったかたから、同じような環境だった訳で。認知症の騒々しい人たちが静かになった・・と思う部分もある。でも、無言で車椅子に座ってラウンジでお茶の時間を過ごしている彼ら彼女らをみていると、生きている意味ってあるのかなあ、とも。
もう「今日はは食事抜きなんですか!」と声を荒げたり(無論、食事は摂っている)「財布がないのよ」(家族が保管している)と被害妄想を訴えたりしなくなって、職員は楽になった、という部分もありそうだが・・実際は、おむつ交換が増えたり、車椅子の乗降介助が増えたり・・シーツを汚しトイレを汚し・・見ている訳ではないが、何となく介護士の動きで解り、ロビーの隅で日向ぼっこをしていても、落ち着かない。
唯一私と普通に話せる(耳が遠くなく、認知症もなく、車椅子でもオムツ使用者でもない)近くの部屋のAさんとは、そんな光景を見ながら
「長生きしたくないわねえ」と。彼女も夫が亡くなってすぐに、息子さんの家に近いこの施設へ入った。同じ階で私とまともな会話の出来る人が20人中1人、というのも寂しいこと。今朝は彼女、
「主人に、早く迎えに来て、と毎日言ってるのよ」
「あら、私もそんな気持ち。夫婦でもあの世へ行くのは早いもの勝ちね」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c4/c3de17cc4fa716bd9d8d3f3ed87a5070.jpg)
以前の家からの夕富士です。寒中がいちばん富士の美しい季節。今の場所からも同じ富士ですが・・電柱だらけ。
戦後80年。今、ここの入居者は女性は90代がいちばん多いとか。100歳近い人も何人か。重度の要介護の人たちには70代の人も居るが、認知症は圧倒的に90代が多い。
戦争を生き延びた戦前生まれは、粗衣粗食を生きてきたので、頑丈に出来ているらしい。私は病気だらけだけれど、命に関わる病気を克服した人も多い筈なのに、ものすごく生命力があるようだ。食欲のある人ほど、動けなくなっても元気なようで、やはり胃腸の健康が人間にはいちばん大事なようだ。何でもガマンして食べてきた世代なので、あまり文句も言わずよく食べる。
で、そんな我々世代よりも少しはひ弱かもしれない団塊の世代が、いよいよ後期高齢者になっていく。もう、なっている。要介護対象は増える一方で、団塊の世代を親に持つ働く世代は、これから、仕事と介護の両立に苦労するだろう、という話をテレビで報道していた。誰もが簡単に施設へ入れる訳ではないし、働く人を確保するために高給出す時代が来るだろう。住む家を売り払ってやっと入れた私ごときは、有料ホームなど夢のまた夢になるかもしれないし。
丈夫で長生き世代の我々がこの時代をはやく「引退」しないと、世に認知症の人が溢れていくこと間違いない。ああ、つくづくテキトウな頃に手のかからない「さようなら」を迎えたいもの。
夕富士の頂きつつむ雪けむり KUMI
お天気いいんですね。
こちらは冷たい風が吹きつけていました。
>最近、・・・次々と車椅子使用者になった。
そうですか~。
(昨日福岡の姉から聞いた話では船橋の姉の認知症度がだいぶ進んでいるようで、長男の嫁が極度に疲れているようです。)
>特別に転倒とか病気とかになった訳ではないようだ。
私も椅子から落っこちて自分の運動神経?に過信していたようです。
>無言で車椅子に座ってラウンジでお茶の時間を過ごしている彼ら彼女らをみていると、生きている意味ってあるのかなあ、とも。
・・・。
>と声を荒げたり・・・被害妄想を訴えたりしなくなって、職員は楽になった、という部分もありそうだが・・
へへへ
>見ている訳ではないが、何となく介護士の動きで解り、ロビーの隅で日向ぼっこをしていても、落ち着かない。
う~~~ん、いろいろ考えさせられます。
>そんな光景を見ながら「長生きしたくないわねえ」と。
いやいや、私は読ませていただいて勉強になります。
>まともな会話の出来る人が20人中1人・・・「主人に、早く迎えに来て、と毎日言ってるのよ」「あら、私もそんな気持ち。・・・」
ドラマではなく、なかなか知ることが出来ない日常なんですよね。
>以前の家からの夕富士です。寒中がいちばん富士の美しい季節。
うっとりと、見とれてしまいます。
>食欲のある人ほど、動けなくなっても元気なようで、やはり胃腸の健康が人間にはいちばん大事なようだ。
心に刻みつけておきます。
(明治41年生まれの母の話で昭和9年生まれの2番目の兄が「何も食べるものがなかったので炭を齧っていた」と言っていたことを思いだしました。この兄は膵臓がんで65歳で亡くなりましたが。)
>少しはひ弱かもしれない団塊の世代が、いよいよ後期高齢者になっていく。
はっはっは、私が昭和22年生まれの団塊の世代一期生ですが・・・。
>団塊の世代を親に持つ働く世代は、・・・
そんな放送がありましたか。
>丈夫で長生き世代の我々がこの時代をはやく「引退」しないと、世に認知症の人が溢れていくこと間違いない。
KUMIさんは、本当に頭脳明晰でいらっしゃいますね。
パソコン、スマホを操り、これだけの筆(キーボード)が立たれたら「認知症」の方が入る余地がありませんよね。
「夕富士の頂きつつむ雪けむり KUMI」
あれ、上に俳人でおられることを書き忘れておりました。
夕富士も頂きつつむ雪けむりも一度観たいものです。
有難うございました。
男性は超高齢になっても認知症度が少ないのは、寿命が短いからでしょう。
ここでは、男性入居者は三分の一以下です。
お姉さまも、家での介護は、本当に大変でしょうね。
ここに居る認知症の方たち、居宅暮らしだったら・・と考えると怖いです。
オムツが必要になったら、家族はもう、共倒れでしょうね。
亡兄の奥さんはまだ健在で、90代後半で施設暮らしですが、相当認知症が進んでいるとか。
最近、人間の脳は90歳が限度かも・・と思います。
寂聴さんのような方は奇跡でしょう。
トップの写真、我ながら素敵、と改めて(笑)
あまりいらっしゃらなかったみたいですが、最近は
午前中に介護施設でのデイケアのバスを待っている高齢者が増えてきました。
そのうちに私達団塊世代が利用するようになり
なかなか空きがない・・という状況になりそうです。
頑張って足腰を鍛えておかなければ!と思います。
明日からお天気が下り坂でお寒くなりそうです。
それでも春はすぐそこまできているはずです。
KUMIさん、どうぞお風邪などひかれませんように
お大事になさってください。
まだまだ団塊世代は若い方、と思っていましたが、後期高齢者となっていて・・
もうびっくりです。
ここではデイサービスは入所者だけなので、やはり送迎車でのデイへ行く人は居ます。
それこそ、10年後は人手不足でそういうサービスそのものが亡くなるかも・・
やはり自分の足で動けて考えて行動出来ないと、楽しくありませんね。
雪の予報もあります、外出にはお気をつけて。
10年前はまだスキー現役だったことが嘘みたいに思えます。