国道6号線で千葉県から茨城県に利根川を渡って入ります
しばらく行くと、竜ケ崎市から牛久市の看板が見えたところを左に入ります

川に掛かる橋に、根古谷の文字があります
道を進んで、駐車場に車を入れます

駐車場の前から城址は竹林に覆われています

西側の通路を登って行きます

腰廓か?


堀と一の郭の土塁が見えてきます


腰廓の内部です

一の郭と二の郭との間の堀です


二の郭の虎口です





二の郭と三の郭の間には堀が入り組んでいます

三の郭です


三の郭の端に案内版がありました
二の郭の内部に行きましょう


内部は、竹や杉が切り払われています

東側に土塁の切れ目があります、虎口が有ったのでしょうか

南側の一の郭との間の堀に土塁が伸びています、橋が架かっていたようです

一の郭への土橋ですが、細いですよね、廓の入口もしっかりしていません


郭内部です、祠が有りました

一の郭、東側の斜面です、右端に二の郭との境の堀が見えます、やはりここには木橋が架かっていたようです

お不動様を祭った神社がありました
車に戻ります
しばらく行くと、竜ケ崎市から牛久市の看板が見えたところを左に入ります

川に掛かる橋に、根古谷の文字があります
道を進んで、駐車場に車を入れます

駐車場の前から城址は竹林に覆われています

西側の通路を登って行きます

腰廓か?


堀と一の郭の土塁が見えてきます


腰廓の内部です

一の郭と二の郭との間の堀です


二の郭の虎口です





二の郭と三の郭の間には堀が入り組んでいます

三の郭です


三の郭の端に案内版がありました
二の郭の内部に行きましょう


内部は、竹や杉が切り払われています

東側に土塁の切れ目があります、虎口が有ったのでしょうか

南側の一の郭との間の堀に土塁が伸びています、橋が架かっていたようです

一の郭への土橋ですが、細いですよね、廓の入口もしっかりしていません


郭内部です、祠が有りました

一の郭、東側の斜面です、右端に二の郭との境の堀が見えます、やはりここには木橋が架かっていたようです

お不動様を祭った神社がありました
