まず、昨日の花園城址を見てくれた方々には申し訳ありませんでした
書きはじめで登録してしまいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
今日、続きを投稿しまいたので見てくださいネ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
それでは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
金尾城址は、花園城址から秩父方面に向かって国道140号線を
波久礼駅の手前の寄居橋を渡って、すぐに右へ
坂道を上り切った所の右側が金尾城址です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ee/b2594917e8f8906e2590dfe655d7c0a2.jpg)
上り口は、ゴルフ場の入口に駐車場がありますので、車はここに止めて
向側の右には階段、左には登城路のある切通しもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d7/056961f835c2faf7df9512e22c0e6ca6.jpg)
で、左から登城しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ac/ba41a7db15eae9702bca6de5025a5414.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/dd/59681efab32f04fa7ee2111c760a17e3.jpg)
登城路は城址の北側を回り込む路と西側の郭に上がって行く道に分かれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fa/e53f1ce227bd7aed4983005c9230473e.jpg)
ベンチが、藪の中にさびしい感じの郭です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d4/04271f822549d90156e074da7bf1c3b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e4/32f78af7cac68116ac777ee5ffab77b4.jpg)
詰め城だったのでしょう、土塁が少し残っているだけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b5/7937407efe1abae298f98a4e0722be02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7b/7c04d202c4ce0393077ae35b08705270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e7/3383e55afd4f0cc26cba84ac6ae1a3eb.jpg)
山頂直下の愛宕神社の脇に案内版がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/99/cf32519f55a7336b821a3eb7a8830346.jpg)
山頂の展望台の下にも案内版があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/12/e79132236b322bd87778b606fad5ec8e.jpg)
展望台にて![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
北側の眺めです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/19/d8b40748d11ae0f942763b652f1a4ee7.jpg)
東側の眺めです、寄居の町が見下ろせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f9/e86e165c7c6c706d0da477bff54cd876.jpg)
電車が通って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ce/9cbf5b1f358b7a512aca8c588be69493.jpg)
西側の眺めです
展望台を降りて、愛宕神社の前を北側に行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/68/f5f5032460c1462c3b99f2492e450299.jpg)
土塁のような感じに北側の道をふさぐ形で残っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0d/ed9b3e275e5d60eec9cbf055679d71b5.jpg)
ツツジ園はかなりの面積を占めています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c4/a395e8a0c5b4e30045f7c22b63e7f878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7e/0a1f1792564ccdc8cd48d30725e59df8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d3/1b6cd10922cdfc229426f2db4ebf2771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6e/d9604f4060f84d74f1d736f42d782c41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9c/68166ab04339fc44d1175113c3026f24.jpg)
植樹祭で昭和天皇の御手植えの杉の木が大きく育っています
昭和34年から53年がたっていますものね(お父さんは昭和34年生まれです
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/91/962c78a7364856744f09c2cfebf663c4.jpg)
右側の階段を下りてきました
金尾城址の居館部分は直ぐ下の伝蔵院ですが、平らな部分が少ないので
余り大きな、人員を持っていなかったようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
書きはじめで登録してしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
今日、続きを投稿しまいたので見てくださいネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
それでは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
金尾城址は、花園城址から秩父方面に向かって国道140号線を
波久礼駅の手前の寄居橋を渡って、すぐに右へ
坂道を上り切った所の右側が金尾城址です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ee/b2594917e8f8906e2590dfe655d7c0a2.jpg)
上り口は、ゴルフ場の入口に駐車場がありますので、車はここに止めて
向側の右には階段、左には登城路のある切通しもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d7/056961f835c2faf7df9512e22c0e6ca6.jpg)
で、左から登城しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ac/ba41a7db15eae9702bca6de5025a5414.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/dd/59681efab32f04fa7ee2111c760a17e3.jpg)
登城路は城址の北側を回り込む路と西側の郭に上がって行く道に分かれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fa/e53f1ce227bd7aed4983005c9230473e.jpg)
ベンチが、藪の中にさびしい感じの郭です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d4/04271f822549d90156e074da7bf1c3b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e4/32f78af7cac68116ac777ee5ffab77b4.jpg)
詰め城だったのでしょう、土塁が少し残っているだけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b5/7937407efe1abae298f98a4e0722be02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7b/7c04d202c4ce0393077ae35b08705270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e7/3383e55afd4f0cc26cba84ac6ae1a3eb.jpg)
山頂直下の愛宕神社の脇に案内版がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/99/cf32519f55a7336b821a3eb7a8830346.jpg)
山頂の展望台の下にも案内版があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/12/e79132236b322bd87778b606fad5ec8e.jpg)
展望台にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/19/d8b40748d11ae0f942763b652f1a4ee7.jpg)
東側の眺めです、寄居の町が見下ろせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f9/e86e165c7c6c706d0da477bff54cd876.jpg)
電車が通って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ce/9cbf5b1f358b7a512aca8c588be69493.jpg)
西側の眺めです
展望台を降りて、愛宕神社の前を北側に行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/68/f5f5032460c1462c3b99f2492e450299.jpg)
土塁のような感じに北側の道をふさぐ形で残っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0d/ed9b3e275e5d60eec9cbf055679d71b5.jpg)
ツツジ園はかなりの面積を占めています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c4/a395e8a0c5b4e30045f7c22b63e7f878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7e/0a1f1792564ccdc8cd48d30725e59df8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d3/1b6cd10922cdfc229426f2db4ebf2771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6e/d9604f4060f84d74f1d736f42d782c41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9c/68166ab04339fc44d1175113c3026f24.jpg)
植樹祭で昭和天皇の御手植えの杉の木が大きく育っています
昭和34年から53年がたっていますものね(お父さんは昭和34年生まれです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/91/962c78a7364856744f09c2cfebf663c4.jpg)
右側の階段を下りてきました
金尾城址の居館部分は直ぐ下の伝蔵院ですが、平らな部分が少ないので
余り大きな、人員を持っていなかったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)