ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

新潟県上越市、虫川の大杉です!!

2014-07-16 17:21:31 | 巨樹・大木
虫川の大杉は、ほくほく線むしかわ駅の東約1km


虫川城址入口の所、ほくほく線の高架の南側に有ります


白山神社の御神木です、ここまで離れないと全体を写真にできませんでした、駐車場は鳥居の前に有ります

鳥居です

関川姫川水百選の54番石碑です




拝殿前に有る大杉は実に大きいものです

説明版です、樹齢1000年以上、目通り10.6m、樹高30m、枝張り南北20m東西27mもあります

天然記念物の標柱です

では、次へ行きましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県上越市、虫川城跡です!!

2014-07-15 01:57:58 | 城跡・館跡・陣屋跡
虫川城跡は、ほくほく線むしかわ駅の東約1kmの処

虫川の大杉の直ぐ北側の山の上に有ります

直峰城跡から県道43号線を北へ、国道253線に出る手前

県道503号線を東へ入ると直ぐ虫川の大杉が有ります

道路脇に案内版が建っています

ほくほく線の高架トンネルの上の山の上に虫川城趾は有ります

高架をくぐって、先の墓地の脇に登城路が有ります


墓地脇に説明版が有ります

城跡へ行きます

根小屋(居館)が有ったようです

北側を回りこむように登って行きます、軽トラが登っている車輪の跡が続きます

二の丸跡です、この直先まで、軽トラの車輪の跡が続いていました

登城路が角度を上げて階段に成っています

腰廓です

北側の虎口状の登城路を登ります

帯廓状の処です

郭跡です、二の丸が下すぎる気がします

更に登ります

切岸の跡です



実城(本丸)です

東屋のある櫓台のほかにも土盛が実城の中に有ります

搦手へのルートは薮の中に消えています

北側の国道253号線を見下ろすことが出来ました

では、大杉に行きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県上越市、直峰城跡の続きです!!

2014-07-14 21:26:35 | 城跡・館跡・陣屋跡
左回りで、主郭から駐車場に戻りましょう


こちらから下ります

虎口状にジグザグに下ります

大欅です、胴の部分は完全に洞穴状に成っています

腰廓です

本丸の斜面下の空堀跡です

蔵跡です

松崎への遊歩道が有ります


さいかちの木です、色々効能が有るようです

二の丸跡です

下って行きます

水場が有りますが~水は有りませんでした

水平に遊歩道が有ります、馬場の様の場所です

切り替えしてさらに下ります


宅馬若狭守殿跡です

堀田隼人正顕殿跡です

池の脇へ出ます

上杉籐五郎房友殿跡です

駐車場が見えてきました

城山林道の終点標柱が有ります

有峰城跡でした

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県上越市、直峰城跡です!!

2014-07-13 06:24:43 | 城跡・館跡・陣屋跡
直峰城跡は、上越市役所の東約19km、ほくほく線むしかわ駅の南東約3kmに有ります

城跡は安塚町森林公園に成っていますので、案内にしたがって進みましょう

国道403号線で坊金の大杉から西へ2kmほどです

案内版が有ります、林道城山線の起点です

登り切ると大きな駐車場が有ります


森林公園案内版です

散策案内です




城跡説明版です、南北朝時代から上杉影勝・堀秀治の時代まで使用されたようです

では、左回りで登城します



緩く登りが続きます、急になると階段が出来ていて、遊歩道を快適に進みます

倉刈門跡です

風間信濃守御殿跡です

御館の乱の説明板が有ります

尾根の右側を進みます




小さな郭が連続して、重臣たちの館が有ったようです

角度が急になります

増田五郎衛門御跡の所は虎口に成っています

更に登ります

主郭下の虎口です

尾ねを右から左へ乗り越えるように登城路が付けられています


眺めの良い尾根に出ました、安塚野町を見下ろします、遠くには上越高田の街並みです


主郭虎口です


主郭です

風間信濃守の大きな石碑です


横浜市戸塚区名瀬の妙法寺の団参記念碑です、風間信濃守が創建したようです

三角点です

矢竹は城跡につきものです

直峰城跡説明版です




眺めの良い主郭からは、上越市・日本海・犬伏城跡まで見る事が出来ました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県上越市、坊金の大杉(坊金城趾)です!!

2014-07-12 06:49:00 | 巨樹・大木
坊金の大杉は、室野城跡から直峰城跡に向かう途中の国道403号線で

坊金地区の北側霧ヶ岳の中腹に有ります

国道沿いから大杉まで、道標が沢山ありますので案内に従って山道を上がって行きます





このような案内版があちこちに有ります

坊金・高山の大杉とも言うようです

坊金の大杉です

諏訪神社です

説明版が有ります、諏訪神社境内の御神木で樹齢800年以上、目通り8,5mの大杉です




根の周りは、むやみに入り込まないように柵が設けられています


ナデシコ

モジズリ

可愛い花が咲いていました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県十日町市、実昇清水です!!

2014-07-11 21:55:26 | 遺跡・史跡
実昇清水は、室野城跡の登り口から少しはいたところに有ります

室野城趾から戻り、城山ダムの入口の手前に入口が有ります


実昇清水へ行きましょう

城の池です

池の端に実昇清水が有ります

パイプから冷たい美味しい水がこんこんとわいています


城の池の周りには、こんな彫刻が。妻有ビエンナーレの舞台に成っています


集落へ戻りましょう



城主館跡です。石碑以外には、何もありません

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県十日町市、室野城跡です!!

2014-07-10 05:31:02 | 城跡・館跡・陣屋跡
室野城趾は、十日町市役所の西約17km、松代城趾の西南西約6kmのところ

ほくほく線まつだい駅から、国道253号線を西へ

池尻信号もさらに西へ国道403号線を進み

室野城城主の居館が有った、奴奈川小学校の所を南へ県道243号線を南に


道路沿いに案内版が有ります

この看板の処を右へ林道を上がって行きます

林道を進むと、門が有ります


門の扉に説明版が有ります


山頂への案内版に従って、門をくぐって林道を進みます

また、門が有ります、さらに上へ進みます

門の前から振り向いた丘の上にも、出丸のような遺構が有るようです


堀切のようです

そろばん橋跡です、堀切の跡のようです

門柱のようなものが有ります

右奥に空堀跡の標柱が見えます

草をかき分けながら進み、駐車場です、ここまで登ると本丸までもう少しです

駐車場の先を進むと兜清水の標柱ですが、草薮で清水を見る事はできませんでした


兜清水手前の階段を登ります

三の丸跡です

東側の空堀方面からが本来の登城路のようです

二の丸への虎口を登ります

二の丸跡です

奥に段差が見えます、本丸への虎口です


本丸です

十日町市指定史跡碑です

説明版が有りますが、文字が薄くなってしまって、読むことが難しく成っています、内容は下の門の処の説明と同様です

本丸跡より西に上越市を見る事が出来ました、左端が春日山です

南西近くに正面倉山です



北側の足元には棚田が広がっています

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県十日町市、松代城趾です!!

2014-07-09 18:19:20 | 城跡・館跡・陣屋跡
松代城趾は、十日町市役所の西約10km、ほくほく線まつだい駅の南約1kmに有ります

松代市街地から南側の丘陵へ、県道350号線を進みます


ほくほく通りです

松代城址展望台の入口です

城山池の駐車場脇に公園案内版があります





菖蒲園です

上の駐車場脇に、松代スモールタワーと言う、妻有ビエンナーレ作品が有ります

車を置いて行きましょう



紫陽花が綺麗です

松代の町の雲がかかっています

先ほどの城山池を見下ろします

更に西へ進むと

松代城です

かわいい天守が建っていますが、あくまでも展望台です

入口ですが開きませんね~

天守の西側の丘に登りましょう


最高点です

天守が足元に見えます

松代の街並みが、雲に霞んでいました

では、次へ行きましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県柏崎市、飯塚邸と鵜川神社の大欅です!!

2014-07-08 06:24:53 | 巨樹・大木
飯塚邸と鵜川神社は、上条城趾の北約1kmの所に有ります

柏崎市内から国道353号線を南に進むと上条城跡の手前です



史跡案内版が有ります、案内版の所を曲がると正面が飯塚邸です

入口は南側です

大きな門です


昭和天皇行幸の宿泊所となった飯塚邸の案内版があります

時間が早かったので、中にはあいれませんでしたが、鵜川の土手から、庭の位置部を覗くことが出来ました

飯塚邸から北へ移動します

路地を入ると鵜川神社です



神社の建物です、敷地の狭い所に大欅が有るので、社殿の造りも変わったつくりに成っています





大きな欅の木です

大欅の説明版です、樹齢1000年、目通り11.5m、全国の欅ランキング8位だそうです

では、次へ行きましょう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県柏崎市、上条城跡です!!

2014-07-07 15:56:53 | 城跡・館跡・陣屋跡
上条城跡は、柏崎市役所の南約7km、国道353号線沿いに有ります

川沿いの比高わずかな丘の上です


国道353号線は綾子舞街道と呼ばれています、城跡案内版が有ります案内板にしたがって進みます


鵜川の北側は柏崎市無い方向です

南は十日町境まで鵜川は延びています

城跡入口です

上条城跡の石碑です


本丸跡ですが、何もありません、て、言うか~、果樹園


青年会が建てた説明碑が有ります

越後守護職上杉家の分家で、上杉景勝を支えた上条弥五郎と言うひとが居たようです

では、少し戻りましょう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県刈羽村、勝山城跡です!!

2014-07-06 06:16:55 | 城跡・館跡・陣屋跡
勝山城跡は、刈羽村役場の北約4km、JR越後線にしやま駅の東約2kmの所に有ります

国道116号線和田の信号を西へ、にしやま駅の南側の踏切りを渡って県道23号線を進みます


道路脇に案内版が有りました(写真は反対がわから撮影しています)

林道に入ると右奥に勝山城跡の山が見えます

約1kmで駐車場が有ります、案内図が有ります

勝山城趾遊歩道です

尾根筋の南側につけられた遊歩道を行きましょう


緩く登って行きます


登り下りを繰り返して

遊歩道が右の回り込むと

虎口の手前に堀切のようです(写真の写りが悪くてよく解りません

本丸下の虎口です

本丸です、ミニチュアの天守閣が有ります

高さ2。5m位でしょうか


供養塔のような石碑ですが、読めません

城跡碑も薄く成って読めません

西側の郭は公園の様に成っていますが、ここまで遊びに来る子供がいるのでしょうか

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県さいたま市、大久保神社です!!

2014-07-05 18:55:03 | 文化財・寺社
大久保神社は、さいたま市桜区の、国道463号線から北へ入った所に有ります

鳥居前から社殿を見ます


拝殿です

本殿です

市指定文化財です

神社の周りの木々も天然記念物に成っています


おおきな御神木です

琴平社です





白山社です

多くの末社が大切に管理されています

では、帰ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県さいたま市、大和田陣屋跡です!!

2014-07-04 01:43:55 | 城跡・館跡・陣屋跡
大和田陣跡は、土呂陣屋の東約1kmの芝川東岸の台地の上に有りました

県道35号(産業道路)から大宮公園野球場の北側の通りを進み

県道1号線(第二産業道路に出る手前の北側、大宮商業高校の南側です


先の信号が県道1号線です、手前に「土塁」の案内板が見えました

大和田陣屋跡です

大和田陣屋と伊達氏の説明版が有ります

案内版の北側だけが空き地に成っています


空き地の北側の住宅の前に土塁が有ります、植栽のため見にくく成っていますが

東端に土塁の頭が見えました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県さいたま市、土呂陣屋跡です!!

2014-07-03 21:07:07 | 城跡・館跡・陣屋跡
土呂陣屋跡は、東武野田線おおみやこうえん駅の直ぐ北東がわ

県道35号線(産業道路)の東側の台地上に有りました

東武線の線路が南側の下に見えます、台地上は住宅地に成りつつあります


地蔵堂が有ります、説明版によると、武田氏の家臣が徳川氏の家臣となってここに陣屋を置いたようです


説明版の横には、お地蔵様がいらっしゃいます

地蔵堂の裏手で、発掘調査が行われていますが・・・住宅建築が進むのでしょうか

地蔵堂前はまだまだ畑が多く残ります

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県さいたま市、中釘陣屋跡です!!

2014-07-02 04:54:03 | 城跡・館跡・陣屋跡
中釘陣屋跡は、JR川越線さしおうぎ駅の北側約2kmのところ

秋葉神社や妙玖寺があります



秋葉神社駐車場です

周りより一段高く成った所に秋葉神社の社殿が建っています

神社由来です

手水舎です

神楽殿です

本殿は大きな覆屋の中です


本殿の裏側に弁財天が有ります、一段下がった堀跡の様に成っています

神楽殿の陰に秋葉ささら獅子舞の説明版が有りました

北側約500mの妙玖寺へ移動します

山門です

本堂です

指扇領主山内家の墓所が有ります




墓所の説明版です、土佐山内家殿繋がりが深かったのですね

陣屋の遺構は残っていないようです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする