
こんにちは~♪
毎年ゴールデンウィークが終わったら頃には行っていた
山陰海岸ジオパークへ
県を跨いでの移動は・・・と,気になりながらも
思い切って行ってきました。
ずっと以前から 春から秋の気候のいい時期には
晴天の日を見計らって 週に二回ほど
山や海などの自然の中でランチをすることにしています。
両親が健在だった頃は一緒に,
介護をしていた頃にはストレス解消にとね。
まずは,その日のお昼を何処にするかを決め,
往復4時間から6時間ほどで
翌日に疲れの残さない程度の日帰りドライブです。
ただ お弁当を食べて帰るだけの事なんだけど。。。


今回は
居組のこの景色がまた見たくなったと言う 夫の要望に応えて。
まずは ↓ この写真から

七坂八峠展望所からの眺め
お結びが三つ連なったような面白い地形の居組です。

車は蒜山から倉吉へ出て,一足飛びに砂丘を越えて

鳥取砂丘海水浴場へ

澄み切った青空に ベタ凪の穏やかな海

レンズを砂丘方向へズームした先には
薄っすらと大山を中心にした山並みが見えます。

渚に立ち,ただボ~~としているだけだけど
立ち去りがたい眺め

薄いベールのように 足元までも満ちて来る潮

砂の流れを食い止める防風柵の中に植えられているのは
クロマツや常緑低木のトベラ

トベラに花が咲いていました~
道路沿いには ニセアカシアの花も咲いていた。
砂浜海岸から砂丘道路を挟んだ反対側には

ラッキョ畑が東西に広がっています。
花の咲く頃には
パープル色の絨毯が帯のように。。。


砂丘海岸から岩美,浦富海岸を過ぎて
西脇展望所へ

砂浜に降りると山陰ジオパークが満喫でき
少し東に移動すると
透明度の高い遠浅の東浜海水浴場があります。

この辺のジオパークの説明は(カテゴリー: 海・海岸)過去ブログに
何度もアップ済みなので省略です。

海底は砂地で 透明度の高い海水は
初夏の頃から綺麗なエメラルドグリーン色に

冬の厳しい潮風にも負けず
岩の割れ目にしっかりと張り付いている黒松の根っこ
栄養分は何処から摂っているのだろう?

つやつやとした葉のツワブキ
山陰の海岸沿いや岩場によく見られます。

東浜展望所から 通って来た方向への眺め

右手に広がる日本海の大海原

東浜から七坂八峠展望台のある居組へ
(最初の一枚目の写真と同じ場所)

居組から但馬漁火ラインを兵庫県に入り,目的地の穴見海岸展望所へ。
ここには海に向けてベンチが設置されていて
後ろの道路側には 丈の高い植え込みが塀の役目をして
ちょっとした穴場の休憩場所になっています。
ここも 亡き両親達と何度もランチをした
思い出の場所の一つでもあります。
このベンチに腰を掛け,持参のステンボトルの氷水と
おにぎり2個に卵焼き,炒めたシャウエッセンにレタス,
彩にスライスキューリやオレンジなど 簡素なおにぎり弁当だけど
青空の下で青い大海原を眺めながら食べる美味しさは
格別です~~♪ 自然がごちそう!!
老夫婦の日々の生活で
これといった大きな悩みはないけれど
こんな空間に身を置くだけで
気持ちはおおらかに・・・癒されます。

往復 238 ㎞
午前8時に家を出,午後の2時前には帰宅しました。
海を眺めながらお弁当を食べる為にやって来て
車から降りたのは,写真を撮る時とお弁当を食べる時だけ!!
ガソリン代を除けば,
お金のかからないドライブレジャーです。
今住んでいる県北の実家からは
思いつけば いつでも マイカーで半日程の往復時間で
山陰の長閑な山里風景や海などを眺めに行くことが出来る
厳しい冬を除けば,
なかなかにして離れがたい所なんです。。。

