缶詰blog

世界中の缶詰を食べまくるぞ!

たそがれるあいこちゃん

2021-05-06 10:32:33 | 取材もの 缶詰の現場から

先日、伊藤食品の工場にお邪魔したときの記念写真。

同社のキャラクター「あいこちゃん」との2ショット、からの...。

あいこちゃんたそがれる図。

いろいろとその、あいこちゃんなりの悩みなどが、あるのかもしれない。

(勝手な妄想です)

 


4/26発売! インドカレーの名店「新宿中村屋」が缶係するサバカレー缶

2021-04-27 13:26:24 | 飯の友

缶にちは! フジテレビ「99人の壁」を突破できなかった缶詰博士の黒川です。

今日はサバカレーの話題であります。この数年でサバ缶は国民食になり(誇張してます)、サバ缶を使ったレシピもまた、国民食となった(誇張してます)。

中でもメジャーなのが、サバカレー。

よく目にするレシピは、サバ水煮をほぐしてカレー粉、玉ねぎなどと一緒に炒め、キーマカレーにするもの。

サバ好きには美味しくいただけるが、苦手な人、とくにサバ特有の青臭い匂いが嫌いな人には向かないようだ。

スパイスと香味野菜を駆使し、魚の出汁をベースにしないと、サバの匂いはマスキングできないのであります。

そこで本日紹介したいのが、プロが作ったサバカレー缶。

日本で初めてインド式カレーを販売した新宿中村屋と、素材へのこだわりで知られる清水食品が共同開発した「サバカリー」がそれであります。

 

サバカリーには「インドカリー仕立て」と「本格麻辣仕立て」の2種類がある。まずは「インドカリー仕立て」を食べてみよう。

ココナッツの甘い香りがまずあり、

(あんま辛くないだろうな)

と推測できる。

でもそれだけでなく、複雑なスパイスの香りが絡み合っている。

ひと口いただくと、辛さはほどほど。後を引く甘みがあって、白ごはんに良く合う。

すごいのは、サバ特有の匂いが気にならないこと。

 

もうひとつの「本格麻辣仕立て」は、さらにスパイス類の使い方が複雑。

豆板醤やトウチの酸味とうま味まで加わって、ちょっと中華チックな雰囲気もある。

でも、トータルではちゃんとカレーなのだ。不思議だ。

「不思議だ不思議だ...」と呟きつつ食しているうちに汗が流れてきた。

辛さはインドカリー仕立てよりもずっと強い。

 

2品に共通するのは、どちらもサバの匂いをなだめ、誘導し、カレーの美味しさとして取り込んでいること。

その手段を、新宿中村屋の開発担当者にお聞きしたところ、ひとつだけヒントを教えてくれた。

「モルディブのフィッシュカレーは“モルディブフィッシュ”を使う。これもそうです」

モルディブフィッシュというのは、カツオの荒節のようなもの。日本のカツオ節の原型という説もあるほど似ている。

このサバカリー缶も、カツオ節を加えることで、サバの風味とカレーの整合性を取っているわけだ。

4月26日に発売された新商品であります。 

 


オンラインイベント 「 #缶ド丼 」がスタート!

2020-06-05 09:14:02 | イベント・講座

 読者諸賢よ! 6月5日からオンラインイベント「#缶ド丼」がスタートした。

 #缶ド丼とは、好きな缶詰をごはんに乗っけて作る丼のこと。

 缶詰で缶動(感動)する丼、なので #缶ド丼なのだ。

 例えば...

 

 牛肉大和煮缶を使って...

 牛大和煮丼。熱々白ごはんに大葉をしき、湯せんで温めた牛大和煮をのっけて、バターとしょう油でいただくのだ。

 缶所(勘所)はバターとしょう油。そのゴールデンコンビがごはんに合わないわけがない。

 大葉の爽やかさも必須であります。

 あるいは、こんな変わり種もアリかと。

 オリーブオイルをまぶしたごはんに、ツナ、スイートコーン(いずれも缶詰)、オリーブとピーマンを刻み入れてサラダごはん。

 火を使わないで作れるので、蒸し暑い時期にはぴったり。

 こんな風に缶ド丼を作り、その写真をレシピと一緒にインスタ、フェイスブック、ツイッターに投稿していただきたいのであります。

 投稿の際にはハッシュタグ #缶ド丼 をお忘れなく。それで主催者が検索できるのだ。

 応募作品の中から、もっとも缶動した3品には

・缶詰博士賞 1名 
・アルファー食品賞 1名 
・みんなの缶詰新聞賞 1名 

 を授与いたしますぞ。

 商品には(株)木の屋石巻水産の缶詰と、アルファー食品(株)のアルファ化米「安心米」をセットで贈呈!

 

 #缶ド丼は「世界にもっと缶動を!」をテーマに活動しているサイト「缶謝祭」が主催しております。

 キャッチコピーは「考えるな!缶じろ!」

 ぜひ参加されたし! 

 

 


缶詰大国・ポルトガルには

2020-04-17 13:33:49 | 日記

こんなものまで売ってます。

缶に入ったオイルサーディンをすくうのに最適なフォーク。

身が崩れないよう幅が広い。フォークなので油も切れる。

ステキですぞポルトガル!


何もかもみな懐かしい・・・さらばコンビーフ枕缶 愛の巻き取り鍵!

2020-02-10 10:42:44 | 

ノザキのコンビーフが枕缶をやめる。

このニュースで、世間は上を下への大騒ぎである。

コンビーフといえばこの形、枕缶が世界基準だった。

なぜ枕缶というのか。その由来は、江戸時代などに使われた、髷を結ったまま眠れる枕に似ているからだという。

そんな由来を聞けば、あらためてその歴史の長さを実缶してしまう(江戸時代にコンビーフはなかったけど)。

今回はそんな枕缶とのお別れ企画であります。大事に取っておいたノザキの「上級コンビーフ」を開けるのであります。

すでに終売してしまった、ゴージャスでセレブリティな商品であります。

 

内容量190gの大型枕缶。全身がゴールドに輝いている。

 

 

このくるくる巻き取る道具の正式名称は巻き取り鍵。

言い得て妙、というか、名称が用途を缶潔にあらわしております。

その巻き取り鍵もゴールド。さらに、それを貼り付けるシールまでゴールド。素敵すぎるぞ。

こんなにバブリーなコンビーフは、もう出てこないかもしれない。

 

 

 

このとっかかりを鍵穴に差し込むのが最初の儀式。

 

 

くるくる巻いていけば、中から牛肉様がお出ましになる。

この瞬缶がたまらない。

人力と道具だけで金属缶を切り開いていく。そしてその先には肉。

何か、人類の根源的な悦びが湧き上がる瞬缶だ。

 

 

巻き取り部分のアップ。よく見ると中央に切り目が入っている。

これは、巻き取りの途中で千切れてしまう欠点を克服した切り目なのだ。

実は枕缶も、細かい部分をきちんとアップデートしていたわけであります。

 

 

全部を巻き取ったら開缶。上部をつかんでていねいに引っ張ると...。

 

 

かくのごとし。この開け方が出来る人は“コンビーフマイスター”と呼ばれている(ウソです)。

僕もこの開け方を習得するまで10年掛かった。

 

 

ご覧あれ! この圧倒的な存在缶(感)。

凛とした佇まいには畏怖さえ抱いてしまう。

しかし、こんな体験も間もなく出来なくなるのだ。

物事の終焉って悲しいものですね。

何もかもみな、懐かしい。