goo blog サービス終了のお知らせ 

缶詰blog

世界中の缶詰を食べまくるぞ!

缶・瓶詰料理の壁を打ち破れ! その実験と考証

2008-02-19 20:59:30 | 缶詰考察

Genkai100

 缶詰や瓶詰を使って料理をする場合、その独特の風味がどうしても鼻につく場合がある。
 それゆえ、どんな高級缶・瓶詰を使っても
「んー、所詮は缶詰料理だなァ」
 というB級の評価をいただいてしまうのである。
 例えば、サバの水煮缶。
 サバは本来、血合と脂の混じった香ばしい匂いがするものだが、水煮缶になると、どことな~くネコ飯的な匂いがする。
 サバに限らず、魚関係の缶・瓶詰はどうしてもネコ飯的匂いが強い。また、濃い味付けもやはり独特のものだ。
 そういう風味は最後まで残る。これを業界では『缶・瓶詰料理の壁』とよび、業界人ならびに一部の缶・瓶詰マニアから恐れられているのである(ウソですけど)。
 私は、この問題の解決に取り組みたい。
 正面からのぶちかましで壁を突破したい。
 そこで今回実験するのは、瓶詰の鮭ほぐし身なのである。




Genkai2400
まず酒を煮切る

Genkai3300
それをオリーブオイルと混ぜる

Genkai5400

 こうして酒・オリーブオイルのミックス液を作り、瓶詰の鮭ほぐし身にかけてみたのである。
 その目的は、

1、瓶詰の鮭特有のネコ飯的匂いを緩和したい
2、旨味調味料的な味を打ち消したい
3、オイルを加えて身のパサパサ感を改善したい

 の3点であった。
 では、検証のため一口...。
 ふーむ。む、むむ。煮切った酒のおかげで、かなりの甘さが加わってしまった。これは予想以上であった。
 それから当然ではあるが、オリーブオイルのかほりが強く出ている。これはオリーブオイル好きの人なら構わないが、より普遍的な味を求める上では不利であろう。
 ただの思いつきでやってみた結果、目的の1と3は改善されたものの、2の旨味調味料的な味は最後まで残っている。そこで...。

Genkai4400
こっそりと大葉を刻み...

Genkai6400

 こっそりと混ぜ込んでしまった。大葉の香りは絶大なものだから、これは一種のズルなのである。しかし今回は、どうか許してやってください。




Genkai7400
酢飯をよそって...

Genkai8300

 かくのごとし。
 海鮮丼を食べたかったのだけど、材料がまぐろとイカしかなかったのである。
 そこで瓶詰鮭ほぐし身のご登場を願ったわけであった。
 今回の主役は、あくまでも鮭ほぐし身である。
 この写真からも、そのことは充分みなさんに伝わっていると思う(伝わらないかナ)。
 さて、さっきズルをしてから3時間ほど経過したこともあって、鮭ほぐし身は酒・オリーブオイルタレに馴染んでいる。大葉のかほりも身に移り、実験第一回目としてはまあまあの結果となった。
 しかしズルをしたのが最後まで気に掛かった。
 缶・瓶詰特有の風味を消す万能タレの開発は、まだまだ続きそうである。




それ行けっ! 缶・びん詰、レトルト食品フェア

2007-10-04 16:11:34 | 缶詰考察

Fair1300
第6回目なのだ

 秋晴れとなった、本日10月4日。
 社団法人『日本缶詰協会』主催による、『缶・びん詰、レトルト食品フェア』が開催されたのであります。
 筆者は、さきほど会場から帰ってきたばかり。
 写真をたくさん撮ってきたので、読者諸賢にご紹介したいのであります。
 ところは、東京は有楽町駅そばの、東京国際フォーラムの地上広場。
 開催期間は、本日と明日の2日間。午前11時より、夕刻6時までであります。



Fair2400
多くのブースで試食をやっております
こちらは『エム・シーシー食品』さん



Fair3300
もう、大賑わいであります
こちらは『極洋』さん



Fair4400
珍しい物を発見! 『ハウス食品』さんであります
宇宙飛行士用のカレーで、11月から一般販売する予定とか



Fair5400
筆者も試食品をいただく
『極洋』さんの『洞あなご蒲焼き』
まだホームページにも載っていない限定商品!



Fair6400
ややっ、この懐かしさいっぱいのパッケージは...
『日水』さんの『昔なつかしい缶詰』シリーズであります
缶詰blogでも、以前に『真いか味付け』をご紹介しましたね



Fair7300
何故か、写真を撮りまくる外人さんもいた


 上記日水さんの、『昔なつかしい缶詰』シリーズを企画・開発なさった社員の方とも、お話をすることが出来ました。
 パッケージデザインはもちろん、味付けに関しても「懐かしさ」を追求して開発されたそうであります。



Fairb400
午後の日差しがいっぱい



 また、『ニチロ』さんのブースでは、銀座缶詰バーのことや、現在の缶詰ブームのお話も出来ました。
 やはり業界の第一線の方々。筆者がつうと言えば、かあと通じるんであります。さすがであります。
 このような方々の見えざる仕事ぶりが、我が国の缶詰文化を創っているのですなあ。

 追:会場内では、様々な缶詰さんが、通常よりも安く入手出来ますぞ。




ああ、缶詰大パーチー

2007-05-25 12:42:11 | 缶詰考察

 ワタクシ、以前から目論んでいたことがあります。
 それは、缶詰だけでのフルコースというやつであります。
 スープに、サラダに、パスタもあって、メインがある。
 デザートまで、つけちゃう!
 これは、缶詰さんを買い揃えれば、可能なことなのです。サラダだって、あのイタリアのインサラティッシメがあれば無敵だし、あるいは中国製の妙な葉っぱの缶詰なんかを使ってもいい。
 ま、しかし。
 それは何かの企画のときに行うことにして、本日は北海道産缶詰シリーズの総出演パーチーなのであります。



 Cansparty300

 かくのごとし。
 手前のスープは、前回ご紹介したうにクリームスープでありますね。
 このほか、さんま水煮缶、鮭の中骨缶、つぶ貝缶、かにみそ缶などを用いたのであります。
 ここには写ってませんが、台所ではかにみそ缶でご紹介したパスタも茹で上がっております。
 この翌朝は、もちろんあのオートミールを食したわけであります。
 これらはすべて、北海道産缶詰という大仕掛けでありました。

 来月でとうとう4年目を迎える缶詰blog、その前祝いでござったよ。

 


缶詰賛歌

2006-07-15 16:21:29 | 缶詰考察

 何故(なにゆえ)、缶詰が好きなのか?



Cansan01400
パッケージデザインが可愛いし


Cansan02400
いつでも、どこでも食べられるし


Cansan03300
「このブリキの中に食い物が入っている」
これがなんと言っても面白いところ
魅惑的な異国の食い物も入手可能ですぜ





Letscamping2bincolor
それにしても缶詰さんよ、あなたは野外生活がよく似合う