缶詰blog

世界中の缶詰を食べまくるぞ!

なんだカンだで、さば缶が一番好き

2016-05-04 13:35:56 | 魚介

熱々のごはんに、さば水煮をそっと乗せて。

上からしょう油を、ちょいと、垂らす。

しょう油は味付けというより、香りをつけるため。水煮缶はけっこう塩味が利いているから、しょっぱさは足りているのだ。

トッピングにマストなのが梅干し。脂の乗ったさばには、甘酸っぱい梅干しが実によく合う。

ウチはごはんを炊くときに、必ず梅干しをひとつ入れて炊くので(糠っぽい匂いが消え、米粒もきりっとなる)、その梅干しがちょうど使えるわけだ。

ほかに、大葉の千切りと、白髪ねぎ。これからの季節ならみょうがもいい。

あとはもう、茶碗をつかんで、かっこむだけ。

忘我。


熊本このしろアヒージョ缶

2016-04-02 12:36:08 | 魚介

読者諸賢よ!

缶界は昨年からアヒージョが熱い。

大手メーカーだけでなく、地方の企業が次々と独創的なアヒージョ缶を出しているのだ。

この「熊本このしろアヒージョ」も、熊本で飲食店を展開している「漱石」という企業が開発したもの。

熊本・八代名産の「このしろ」を使ったアヒージョなのであります。いったいどんな味なのか、期待が高まるではないか。

 

ぱかっと開缶。

このしろは“こはだ”が出世した魚だが、その特徴的なドット模様の皮目がきれいに残っている。

この皮目を見ただけでもよだれが出てくる。

そのまま頬張ってみると...。

身が引き締まって歯応えがあり、それでいてモソモソ感はない。

塩味が利いていて、いかにも酒に合いそう。魚の風味もよく判る、誠においしいアヒージョであります。

 

かくのごとし。

鍋底に野菜を敷き(今回はわさび菜)、上から缶のオイルをすべて注ぎ、このしろを並べてフタをして、魚焼きグリルで7分加熱。

そのフタを開けた瞬缶、モーレツに食欲をそそるアヒージョの匂いが立ち昇った。

熱々になったこのしろは風味が俄然、増している。身に含まれる脂もやわらかく全体に回っている。

にんにくの匂いも香ばしくなった。

そうして、それらのうまみを吸い込んだ野菜も当然のごとく、ウマい。

 

このアヒージョ缶の缶(勘)所は、味付けがとても自然なこと。

塩のほかに缶じるのは、強めのにんにくと唐辛子の辛さ、ほぼそれだけである。

野菜エキスや化学調味料の匂い・味がしない。そこがすごくいい。

 

 

固形量:45g

内容総量:70g

原材料名:このしろ、オリーブ油、ガーリックフレーク、食塩、唐辛子、バジルパウダー

原産国:日本(熊本 販売:株式会社漱石

参考価格:540円(税込)


冷凍庫の獅子

2015-04-15 08:44:39 | 魚介


 我が家にはシュールストロミングが眠っている。

 世界一臭い缶詰といわれているスウェーデンの缶詰である。

 見た目は缶詰だが、厳密には缶詰ではない。

 塩漬けして発酵させたニシンを缶に詰め、フタを締めて密封するが、そのあと加熱殺菌を行わない。

 密封後の加熱殺菌がなければ缶詰とはいえぬ。

 だからこれは、缶入り発酵食品ということになる。

 

 いつかイベントで開けようと、取っておいたものだ。

 発酵が進まぬように冷凍庫で保管してあるが、その状態ですでに3年の月日が経過している。

 はたして眠れる獅子、じゃなかったニシンが起きるのはいつか。

 その日が来てほしいような、あるいは永遠に来なくてもいいような、そんな気がしている。

 


トルコのいわし缶(嗚呼カン違い)

2014-05-18 13:06:36 | 魚介

Img_1080
左:イスタンブールで買ったいわし缶(直径15cm)
右のオイルサーディンと比較すると大きさがわかる

 日本語は奥深い。
 トルコのイスタンブールは、“イスタンブール”と表記することで、異国情緒がずんずん掻きたてられる。
「アジアとヨーロッパの接する地」という点がそもそも魅力的だし、日本では何といっても、庄野真代の
[飛んでイスタンブール]
 この歌謡曲の大ヒットが、いまだに忘れられないのであります。
 しかし、実際にトルコに行ってみると、発音は“イスタンブル”だった。“ブール”というように母音を伸ばさないのだ。
 気になって広辞苑を引いてみると(広辞苑には国名も載っている)、“イスタンブール”と伸ばし表記だった。
 現地の発音に合わせるか。
 あるいは、大衆に馴染みのある言葉で通すか。
 常に悩むところであります。

Img_5214
新市街のガラタ塔より旧市街を望む
この景観はやはり“イスタンブール”といいたい

 その、イスタンブールで買ってきた缶詰の話しだ。
 スパイスから絨毯、宝石まで売っているエジプシャンバザールをひやかしていたら、どういうわけか肉屋の一角で缶詰が売られていた。
 肉類の缶詰もあるが、魚介の缶詰も充実している。同地を取材した中で、もっとも品揃えが豊かだったほどだ。
 そこで見つけたのが、最初の画像の黄色いいわし缶。
 表記はすべてトルコ語で不明。しかしこの大きさといい、表面のいわしのイラストもあって、僕はオイルサーディンだと思った。
 その前夜に食べたいわしのフリットが記憶に残っていたせいもある。




Img_1266
現地の大衆料理ハムシィ・タワ(片口イワシのフリット)
郊外で食べればサラダ・パン付きで300円代と安価

 この愛らしい盛りつけが印象に残っていたものだから、前述のいわし缶を見たときも
(これはオイルサーディンだ。そしてハムシィ・タワのようにひまわり状に詰まっているに違いない…)
 こう缶違いしたのであります。
 一応、店員に尋ねてみた。Img_5306_2
「これはオイルサーディンか?」
「うんうん、そうそう」
「ホントか?」
「うんうん、そうそう」
 こちらは英語、むこうはトルコ語である。
 まったく会話は通じていない。
 だから上記の内容は、店員の表情から察して判断したのだ。
 ここでもまた、缶違いをしてしまった。
 店員の笑顔があまりに素晴らしかったので、こちらの意思が通じていると思ってしまった。
 ところが、帰国して開缶してみると…。




Img_1081
何と、アンチョビ缶だった




Img_1087
それも上下2段詰めで40尾も入ってる




Img_1084

 一尾を取り出してみると、個体自体が大きい。全長10cmほどもある。
 おまけに背骨と尾がついたまま。うろこもチラチラと混じっている。
 実に野趣溢れるアンチョビであります。
 アンチョビ缶(瓶)は、一度開けてしまうと、毎日劣化していく。油が酸化し、身が黒ずんで、フレッシュな風味がなくなってしまうのだ。
 劣化を少しでも遅らせるには、オリーブオイルなどに詰め、冷蔵保存するしかない。




Img_1088

 かくのごとし。
 清潔な瓶詰にして、取りあえず冷蔵庫に入れることにした。
 これが昨年の12月のことである。
 あれ以来、サラダにアンチョビ、ピザトーストにアンチョビ、温野菜にはアンチョビソースと、とにかくアンチョビを使っている。
 まさに精励恪勤であります。
 それでもいっこうに減らぬ。いや、それどころか事態はもっと深刻だ。
 実はこのアンチョビ缶、デザインが可愛いからと、2缶買ってきてしまったのだ。
 おかげで塩辛い生活が、当分は続きそうである。







シトロン味のツナ缶

2014-05-08 12:29:56 | 魚介

Img_0962_2
缶詰史上もっとも美しいデザイン

 日本で一番売れているのは、ツナ缶であります。
 普段から
「缶詰なんか食べたことない」
 という人でも、ツナ缶はまず、間違いなく食べているはず。
 家ではサラダ、和え物、炒め物に。
 コンビニに行けばサンドイッチに使われているし、手巻き寿司の具でもツナマヨは人気メニューだ。

 マグロやカツオをいったん蒸煮し、その皮と骨、血管などを取り除き(手作業)、油漬けや塩水漬けにして缶に詰めてから、最後に高温高圧で缶ごと加熱してようやく缶成するという、安価な割りにはとても手間の掛かる缶詰なのだ。

 そんなツナ缶は、日本以外でも広く愛されている。今回ご紹介するのは、2010年にフランス・パリで購入したツナ缶。したがって賞味期限が切れているのだが、それは些末なこと。
 それより「シトロン味」という、この独自の味付けに着目したい。




Img_0978
オイルは美しいレモン色
ちなみにシトロンはみかんの一種




Img_0989

 かくのごとし。
 フランスのツナ缶であるから、アンチョビやゆで卵に野菜を合わせてニース風サラダとした。
 さて、肝心のお味はどうか…。
 まず香りは、ライムの青っぽさと、レモンの清涼な甘さの中間ぐらい。むろん、素晴らしい香りだ。
 ひと口頬張ると、予想以上に酸味があって驚く。前述の通り、缶詰というのは最後に加熱するわけで、その加熱で酸味というのは失われがちなのであります。
 シトロン味という表記に、まさに
「偽りなし」
 と言わねばならない。
 ツナはおそらくビンナガマグロで、それがブロック状(日本ではファンシータイプと呼び)で贅沢に使われている。
 缶の大きさは直径約6.5cm。小さいが個性が光る、小洒落たツナ缶でありました。