縁巻きをするところまで編んで放置していたかごをようやく仕上げました。
竹採り、竹割り、へげ剥ぎをしてかごを編んで・・・初めて最初からすべての工程を一人でやってみたものです。
先日40分くらいで芯に入れる竹の作り方や縁巻きのへげ剥ぎ巻き方をざっと教えてもらえたのでやってみたけどぜんぜんうまくいきませんでした。
縁を巻いていくときにきつく締めながら巻いていくのですが思いっきり締めながらやっているはずなのに次の周から前に巻いたのが緩んできて結局みっともないかごになってしまいました。
画像を載せるのも恥ずかしいのですがあえて記録しておきますね(苦)
なんと不格好でみっともないかごとも言えないかご(笑)
母には記念すべき第一号はずっととっておけば?と言われましたが。
母のかご最新作貰いました。
竹採り、竹割り、へげ剥ぎをしてかごを編んで・・・初めて最初からすべての工程を一人でやってみたものです。
先日40分くらいで芯に入れる竹の作り方や縁巻きのへげ剥ぎ巻き方をざっと教えてもらえたのでやってみたけどぜんぜんうまくいきませんでした。
縁を巻いていくときにきつく締めながら巻いていくのですが思いっきり締めながらやっているはずなのに次の周から前に巻いたのが緩んできて結局みっともないかごになってしまいました。
画像を載せるのも恥ずかしいのですがあえて記録しておきますね(苦)
なんと不格好でみっともないかごとも言えないかご(笑)
母には記念すべき第一号はずっととっておけば?と言われましたが。
母のかご最新作貰いました。
小さくてきれいなかごです。
締めながら縁を巻いていくのはコツがあるのでしょうね。
力が無くなった母」なのに縁はきっちり巻いてあります。