テレビのニュースで聞きましたがきょうのこちらの地域の最高気温が34度を超えたそうです。
道路脇の温度計は40度を示していたとか・・・
まだまだ上がるのでしょうか・・・
何年か前から近くの雑木林の草花たちを見に行くのが楽しくなって春から初夏まで何度も出かけたものでしたが、去年は東日本大震災と原発事故による放射性物質の検出問題で一度も見に行くことができませんでした(私の気持ちの問題で)。
今年はまた別の事情でなかなか行けなくて。
その雑木林の中の小さな沢のジメジメしたところに何かわからない植物が群生していました。
もちろん見たときは花はまだ咲いていなくて直立した細い茎と互生した細い葉がとてもきれいで印象に残ったのでした。
その後何度か友人と花が咲いてるかと見に出かけたのですが・・・
残念なことに(たぶん)シカかと思われる動物に地上30センチくらいから上部をみんな食べられてしまっていてがっかりでした。
そのときに何となくユリ科の植物のような気がしたのでびっしり生えているかじられた茎を2本ばかり持ち帰ってプラ鉢に植えておきました。
それが去年は咲かずじまい・・・
そして今年かわいい花を咲かせてくれたんですよ。
7月27日 だいぶ蕾が膨らんで色づいてきました。
そして今朝
たった一輪だけど咲いていたんです。
雄しべの花糸がすらりと伸びてその先の葯からはまだ花粉も出ていなくてまさに開いたばかりの花
なんて美しいのでしょう
今年はシカに食べらずに咲いているでしょうか。
誰にも見られることなくひっそりと・・・
やっと謎の正体がわかってすっきり
やはりユリだったのですね。
葉の付け根にムカゴが出来ていないところをみるとコオニユリではないでしょうか。
家には義母が実家からもらったと言うオニユリ(食用)がありますがそれよりも線が細くてデリケートな感じがします。
私の庭はネズミが多くてユリは絶対無理と思っていたけど花が少なくなるこの時期にこうして咲いてくれる花はありがたいですね。
また考えが変わりそうです^^;
最新の画像[もっと見る]
あまり好きな百合ではなかったのですが、
こうしてみるとオニユリより可愛らしいコオニユリ。
良いですね。
我が家ももう一度オニユリでも良いから咲いて欲しいです。
それでこうして、よそ様の生育ぶりに見とれさせてもらうばかりです
小さかったころ実家の前の畑で咲いてたのを思い出させていただきました ありがとう
くるりと反り返った花の形がとてもかわいいのにどうして鬼百合というのでしょうね。小さいから小鬼百合なんて・・・
義母は実家で鬼百合の球根をよく食べたそうですが私は山育ちでして、大晦日の茶碗蒸しには山百合の球根が入っていました。ほっくりしておいしかったですがもうずっと食べていません・・・今ではぜいたく品ですよね。クズかけもおいしかったです・・・アハハ、食べる話になってしまいました。
オニユリは食べたことはないです。
今までは派手な色で私もあまり好みませんでしたが最近は年のせいかこういうのもいいなあと思い始めました。
オニユリのむかごならお送りできますよ。
開花まで年数がかかるようですがよかったら植えてみませんか?
ご希望なら左サイドバーのカレンダーの下にメールマークがありますのでそこから連絡くださいね。
山のほうは風もあって少しは涼しいのですが、30℃を超える日々がこんなに続くとさすがに参ってしまいます。
今日は耕英ではぐっと気温が下がり、過ごしやすい1日でした。
自然学校でお世話になっている農家さんのお宅で、赤いガクアジサイを見つけました。
こんなに赤いのは、私ははじめて見ました。ブログに載せてみました、めずらしいわけではないのでしょうか?
http://blog.goo.ne.jp/homing-pigeon1023/e/d20058a81c2631c496ab17c20d130188
そういえば日本ミツバチの方が最近来ましたよ!
来年に期待したいですね!!
お久しぶりです・・・復活されてよかったです^^
そちらでも荒らされるのですか。
ユリっておいしいのは球根だけかと思ったら春にやっと伸び始めた茎葉も食べられてしまうなんてびっくりでした。
まだこちらはイノシシの被害は無くてシカとカモシカ、ハクビシン、タヌキなどが多いようです。
それから恐い熊の目撃が今年はものすごく多くて近くの雑木林にも行けなくなりました。
動物たちが人家の多い場所に頻繁に出没するのにも理由があるからなのでしょうね。
ONEDAYさんもユリに思い出がおありなんですね。
私は実家にオニユリが無かったのです、そしてあちこちにヤマユリがいっぱい。いい香りが記憶に残っています。
ご無沙汰しています、お元気でしたか?
こちらもきょうは28度で涼しかったですが山はもっと快適でしょうね。
先日よっしーさんにもお会いして山に遊びに行きたいなあと思っています。
今、お邪魔してきましたヨ。
紅い紫陽花きれいですね~
もしかしてヤマアジサイの「紅(くれない)」ではないでしょうか。農家さんに聞いてみてください・・・ヤマアジサイは関東以西に自生するらしいのでどこかで以前苗を買われたのでは?
見事な大株ですね!
実は私もこれがほしくて6月に苗を買ったんですよ。
花は来年咲いてくれるかどうか・・・
あ、ミツバチおじさんですね。
たぶんうちに朝早く来てくださったのでそのあとまいこさんのほうに回ったのでは?
とてもいい勉強になりました、お互い来年に期待しましょうね(^_-)-☆