きのうに続いてきょうも一日強風が吹き荒れました、ニュースでは最大瞬間風速が20数メートルとか。気温は昼頃の13度が最高。
柔らかい花びらや新芽が傷むんじゃないかとハラハラします。
今朝の庭の花を少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/46/9baeb2608ec520219e46949d01e9bba2.jpg)
ハウチワカエデかなと思っているものに初めて花らしきものが。赤い花とは知らなかったのでびっくり。
まだ鉢植えなのですが数年前に山の中のレストランに行った時に無人販売で100円の苗を買ったものです。名札は付いていませんでした。そろそろ地植えする場所を考えないと。一昨年根元にテッポウムシが入り枯れそうだったのが再生してくれてうれしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/63/a235c462aba63e2da161c5579ef9ca3b.jpg)
クラブアップル 粘土の所に植えてしまってなかなか大きくなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5d/dca5eee91ba3a561bf1376bd316a62e4.jpg)
カウスリップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ca/883aa88f3d43d6cc189aa653a51d98cb.jpg)
あっちもこっちもカウスリップが一杯咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/53/d7167dcc9083e0397f2e2e2e53501192.jpg)
けさのジューンベリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/2cd9910498b57e1c728afc9ccb54530d.jpg)
柔らかい花びらや新芽が傷むんじゃないかとハラハラします。
今朝の庭の花を少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/46/9baeb2608ec520219e46949d01e9bba2.jpg)
ハウチワカエデかなと思っているものに初めて花らしきものが。赤い花とは知らなかったのでびっくり。
まだ鉢植えなのですが数年前に山の中のレストランに行った時に無人販売で100円の苗を買ったものです。名札は付いていませんでした。そろそろ地植えする場所を考えないと。一昨年根元にテッポウムシが入り枯れそうだったのが再生してくれてうれしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/63/a235c462aba63e2da161c5579ef9ca3b.jpg)
クラブアップル 粘土の所に植えてしまってなかなか大きくなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5d/dca5eee91ba3a561bf1376bd316a62e4.jpg)
カウスリップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ca/883aa88f3d43d6cc189aa653a51d98cb.jpg)
あっちもこっちもカウスリップが一杯咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/53/d7167dcc9083e0397f2e2e2e53501192.jpg)
けさのジューンベリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/2cd9910498b57e1c728afc9ccb54530d.jpg)
クラブアップルは、りんご~?
きれいな蕾ですね。
幹もきれ~い
ジューンベリーの木、見事ですね。
何年たったらあんな風になるんでしょうか?
チューリップ・シルベストリスも、超かわい~い。
どこで球根、手に入れるんですか?
巣箱いいかげんに、誰かに住んでもらいたいですねぇ。
分かりますよ!
クラブアップルは花を見たくて買ったんですがほんとに小さな実もなります。なかなか木が大きくなれずにいるので枯れないか心配。
ジューンベリーは15年くらい経ちますが地盤が良くないし肥料も少ないから木が細いですよ。
剪定しないで低いところで実を摘んでいます。
このチューリップかわいいでしょ、お気に入りです。蕾のときが何ともいえません。
これは秋になると園芸店などに球根が出ますよ。トルケスタニカなども出るので覗いてみてください。
そうそう、はっきりして欲しいです。今日は雨です、鳥たちも休みかな?
家のいつもの場所にツバメが来て巣のメンテをしています、ツバメの方が先に卵産むかも。