庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

リーポズカップ  お知らせ

2016年05月13日 | ガーデニング
晴れて暑いくらいになりました、気温は24度まで。

心待ちにしていたバラ「リーポズカップ」が一輪咲きました。
昨年挿し木苗をいただいてうまく冬を越せるか心配でしたが元気でした。




つぼみもかわいらしく、控えめにそっと咲く様子もキュートですね~
蕾がまだまだあるのでじっくり楽しみたいと思います。
香りもよく大のお気に入りのバラになりました。

お知らせ


あす5月14日(土)、15日(日)café HERB NOTE営業いたします。
11:00~16:00 ℡09058345234
どうぞお出かけくださいね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホスタと山芍薬

2016年05月10日 | ガーデニング
一日雨でまだ降り続いています、気温は15度まで。
それほど強い降り方ではないもののこんなにしょっちゅう雨降りでは困りますね。


みんなもりもり茂ってきて間もなくギューギューになりそうです。
ブルーグレーのホスタがきれいです、雨粒をコロコロはじいて素敵なフォルム。


母が自家採取した種を蒔いて苗をくれた赤い花の山芍薬。
こんな雨の日に咲き始めなくてもいいのに、すぐに散ってしまいそう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイートウッドラフ(セイヨウクルマバソウ)

2016年05月09日 | ガーデニング
晴れて21度まで上がり外は暑そうでしたよ。


スイートウッドラフが木陰で広がってきていい感じ。

木漏れ日が当たるくらいのところが好みなんですね。


特徴的なかわいらしい葉と白くて小さな花がさわやかです。
摘んでちょっと乾かすと桜餅のような香りがします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベル

2016年05月08日 | ガーデニング
快晴でしたが風がものすごく強くて窓を開けていられませんでした、気温は20度まで。


ずっと昔に輸入球根を買ったイングリッシュブルーベル(ヒアキントイデス ノンスクリプタ)。
大好きな花です、茎も葉も細くて花穂の先端が枝垂れて風に揺れるさまが何とも素敵。

ところが離れた場所に植えていたスパニッシュブルーベル(ヒアキントイデス ヒスパニカ、以前はシラー カンパニュラータと呼ばれていた)と交雑したらしく自然実生から咲いたのは
がっしり体型のこんな花でした。


花茎もやや太く葉も幅広いし花も茎のあちこちにくるりとついています。
でも色合いはイングリッシュとそっくりなので交雑種ではと思います。


こちらは某ナーセリーで買ったイングリッシュ ブルーベル。
確かに華奢で繊細な感じ、色合いが淡いです。


同じナーセリーで買ったスパニッシュ ブルーベル。
花穂が直立で葉の幅も広いですね。

ヒアキントイデス ヒスパニカ 植えなければこうはならなかったですね。
ノンスクリプタだけにしておけばよかったな。

きれいだけど気分は複雑です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラ両親の活躍

2016年05月07日 | 
雨が降っていたのがお店を開けるころには止んでその後晴れたり曇ったり。
午後は蒸し暑くなりました、気温は20度まで。

きょうはお店の窓から見えるシジュウカラの巣箱が賑やかでした。

パパママが数分おきにヒナたちに虫を運んでくると巣箱の中から一斉にチーチーチーと喜びの声?「私にチョーダイ!」の催促?


何羽いるのか親鳥は休む暇もないくらいよく虫を運んできますね。


すばやく中に入って餌を与えている模様。


出てくるときには白かったりちょっと黒っぽかったり・・をくわえています。
何度も見ましたがどうやらヒナの排泄物らしい・・・親鳥はきれい好きなんですね。




ヒナたちが眠っているのかパパがしばらくの間巣箱の近くで休んでいました。

お客様たちと室内からそっと餌を運んでくる様子を見たり、ヒナたちの鳴き声を聞いたりして楽しい時間でした。


明日もcafé HERB NOTE 営業いたします。
ゴールデンウィーク最後のお休みですね、どうぞゆっくりしにいらしてください。
℡09058345234


黄花先代萩もいっぱい咲いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シレネ 、バラ カナリーバード、シダ ドラゴンズテール お知らせ

2016年05月06日 | ガーデニング
晴れて暑いくらいの日になりました、気温は21度まで。


シレネ ディオイカ 毎年こぼれ種でたくさん咲いてくれる花です。


バラ カナリーバードついに咲き始めました。
冬の間枝折れしないようにギュッと縛って置いたらそのまま直立で咲いています、ほどいても直らないんですね。


シダ ドラゴンズテール 何年も鉢植えしていたものを地面におろしたら広がってきました。
暑くなるまでのしばしこの葉のコントラストがきれいです。

お知らせ


あす5月7日(土)、8日(日)café HERB NOTE 営業いたします。
11:00~16:00 ℡09058345234

なお5月の営業予定はホームページをご覧ください→こちら

雨が降ると草の生長が著しく手作業ではなかなかきれいにはできませんが梅雨に入るまでしばらくの間は植物たちの様子を楽しめると思います。
どうぞお出かけくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドデカテオン、チューベローサム、アルベルティーヌ、ヤマブキショウマ

2016年05月05日 | ガーデニング
気象予報士さんが今日の東北の上空の雲は洗濯板のような波状雲と言っていました。
午後、曇っていたかと思えば雨、晴れ、強風とクルクル目まぐるしく変わって翻弄されましたね。

目いっぱい夢中でスギナ、ドクダミ、カタバミほか草花の邪魔をする雑草取りをがんばりました・・・おかげで右中指の付け根が腫れてきて痛いです。


ドデカテオン(和名 カタクリモドキ)が咲き始めていました。
無事に二冬越しましたね。


またきょうも撮ってしまいました、球根ゲラニウム。
きのうは咲き始めで少しピンクを含んだ薄紫でしたがきょうはふんわり薄紫。


バラの新芽は美しいですね♪


ヤマブキショウマ
以前YUKIさんが送ってくださった株がこんなに大きくなりました。
雨が降るので日増しに大きくなるのでびっくりですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキザサ(雪笹)、ブルーベル、クラブアップル、チューベローサム、月桂樹

2016年05月04日 | ガーデニング
昨夜からの強風がずっと続いていますが雨は昼ころには止みました。

午後に買い物のついでに庭に寄ってきましたが咲いた花たちが風に揺さぶられて倒れているのがいっぱいありました。
咲き終わった水仙もみなベローンと真ん中から外へ倒れて見苦しいですね。


雪笹(ユキザサ)が咲いていました。
何年前に買ったのか忘れましたがけっこう増えてきていい感じ。


最初はイングリッシュブルーベルを買いましたが離れたところに植えているスパニッシッユブルーベルと交雑したのかイングリッシュのそばに大型のタイプが咲くようになってしまいました。種からでもいっぱい発芽するんですね。


白い花のクラブアップルも花が終わりそう・・・また受粉できなかったでしょう。


いつの間にか球根ゲラニウム(チューベローサム)が咲いたようですが花茎が長いので雨風でバラバラに倒れてしまっています(悲)


ここ数年咲かなかった月桂樹の花が咲いていました。
何か嬉しい。


※おまけ・・・西洋ボダイジュの巣箱で子育てしているシジュウカラきょうも虫をくわえて出       入りする様子を一度だけ見ることができました。


メスが中から様子を見ていてオスが来ると出ていきます。


メスが出るまで待機中のオス、拡大してみたらクモのようでした。
こんな大きい虫が食べられるくらいヒナが生長したんですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジュガ、シャガ、斑入りナルコユリ

2016年05月03日 | ガーデニング
天気が崩れそうなので予定を早めて昨日、今日と田植えを行いました。
うちは家の周りに田んぼが無くてけっこう遠いところに数か所なので田植え機や苗を運ぶのに時間がかかります。
それでも2日間で順調に植え終ることができて一安心、強風や雨の予報がちょっと心配ですが。

道具や機械類を洗って片付けて夕方近くに庭へひとっ走り。


ピンク花のアジュガが咲いています。
増えてほしいなあ。


以前Rちゃんが分けてくれたシャガが増えてきてかわいく咲いていました。


斑入りナルコユリ。

連休中にちょっとでも庭仕事ができるといいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百舌(モズ)

2016年05月01日 | 
一日雨降りの肌寒い日でした、みなさん楽しいお休みを過ごされましたか?

昨日のブログにシジュウカラが虫をくわえて巣箱に出入りする様子をお知らせしましたが、実はきのうもう一羽初めましての野鳥が庭にやってきていました。

百舌(モズ)でした・・・たぶん。
巣箱が見える窓の外に何やら見慣れない野鳥が・・・カメラの望遠で確認すると百舌らしき鳥。
秋頃よく声は聞こえていましたが実物を見るのは初めてなので大興奮。
親しいお客様がいるにもかかわらず夢中でカメラを向けました^^;


梅の枝にとまって何かを突いたり向きを変えたり・・・地面に下りたりまた枝に止まったり。
annさんがよくおっしゃっていた尾をくるんと回す様子も見えました。


嘴の先が尖って下に曲がっていますね!
あ~やっと庭で百舌に会えた~~


すぐに近くの花梨の木?(隣家の)に移って虫を捕まえていましたよ。

※画像は3枚とも拡大してトリミングしています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする