小生の読む、あるいは目を通す本は概ね「歴史」に関するものが多い。それも古代史は抜き、なぜならば「文字資料」がなく、遺物と空想だけの世界で小生にとっては「面白くない」あるいは「面白すぎる」。 中世以降でも上部階級の消長などには興味はなく、庶民の歴史、そして技術の歴史に重点がある。それは近代にいたるまで同じで、ある事柄が「なぜ起こったか」「なぜ消えたか」「なぜ続かなかったか」などに尽きる。たとえば、江戸時代には川に橋がなかったことを今の人たちは知らない。学校の歴史で教えない(先生も知らない)のと時代劇で見て「橋はある」と思い込んでいる。「その橋はどこにあるか?」に思い至っていない。江戸時代の橋はすべて「奉行の監督下」即ち城内と寺社域内でしかない。その線引き(区画)を一歩出れば橋はない。その理由も「敵が攻めてくるのを防ぐため」というのが一般的に知られているけれど、では幕府にとって「敵が攻めてくる」とはどういうことであろうか。小生の意見は違う。ここでは本論ではないのでこれ以上はとどめる。
技術史の話で、旧陸軍がフィリピンに攻め込んだ時、USのB-17爆撃機を数機無傷のまま鹵獲したことは知られている。さらにそれを1・2機は日本へ持ってきたけれど、そもそも動かし方が現地では分からなかった。その4発のエンジンの制御の仕方を習得できなかったのがその後日本では4発機をつくれなかった原因だというのをずっと以前どこかで知っていて、では二式大艇などは如何なの?という疑問をズット持っていた。「発想の航空史・佐貫亦男」になぜB-17をコピーできなかったかの答えを得ることができた。もとより日本は「工作機械」が貧弱で有名な「ゼロ戦」でさえUS製の数少ないプレス機で作られていた。この本にはさらにこのB-17のエンジンにつけられた排気タービンをつくれなかった原因を明確に知らせてくれた。
日本にはそもそも材料がなかったというのである。必要なニッケルは早くから禁輸対象になっていて、わかっていても材料がなく作ることができなかった。ジェットエンジンンなんてそれこそ「実験室」以上にはなれないことは明白。
この本の筆者も「これでUSと戦争しようなんて・・。」と書いている。4発エンジンの制御の問題ではなかったということが分かったのはうれしかった。もとよりこれだけが唯一の原因とはいえないだろうことは承知。小生の関心は技術者はもとより多くの知識階層の人々が無理とわかっていながら「ではなぜ開戦を止められなかったのだろうか」であり、今日再び「戦争の匂い」が増してきているので、轍を踏まぬにはどうするか、と常々考える一助だといえる。USの言いなりに無駄な軍備を増強している安倍政権の状況を思うと「平和のための軍事学」は大切だとつくづく思う。
技術史の話で、旧陸軍がフィリピンに攻め込んだ時、USのB-17爆撃機を数機無傷のまま鹵獲したことは知られている。さらにそれを1・2機は日本へ持ってきたけれど、そもそも動かし方が現地では分からなかった。その4発のエンジンの制御の仕方を習得できなかったのがその後日本では4発機をつくれなかった原因だというのをずっと以前どこかで知っていて、では二式大艇などは如何なの?という疑問をズット持っていた。「発想の航空史・佐貫亦男」になぜB-17をコピーできなかったかの答えを得ることができた。もとより日本は「工作機械」が貧弱で有名な「ゼロ戦」でさえUS製の数少ないプレス機で作られていた。この本にはさらにこのB-17のエンジンにつけられた排気タービンをつくれなかった原因を明確に知らせてくれた。
日本にはそもそも材料がなかったというのである。必要なニッケルは早くから禁輸対象になっていて、わかっていても材料がなく作ることができなかった。ジェットエンジンンなんてそれこそ「実験室」以上にはなれないことは明白。
この本の筆者も「これでUSと戦争しようなんて・・。」と書いている。4発エンジンの制御の問題ではなかったということが分かったのはうれしかった。もとよりこれだけが唯一の原因とはいえないだろうことは承知。小生の関心は技術者はもとより多くの知識階層の人々が無理とわかっていながら「ではなぜ開戦を止められなかったのだろうか」であり、今日再び「戦争の匂い」が増してきているので、轍を踏まぬにはどうするか、と常々考える一助だといえる。USの言いなりに無駄な軍備を増強している安倍政権の状況を思うと「平和のための軍事学」は大切だとつくづく思う。