閑寂肆独白

ひまでさびしい本屋のひとりごと

拾い読みは楽しみ

2022-10-24 05:21:00 | 日記

 鉛筆で書き込みや線引きがしてある本だと できる限り「消す」ことにしている。そもそも線引きをしてある本というのはいわゆる「硬い内容」のものがほとんどなのは言うまでもなく、もとより自分から手に取って読むことはそうあるわけではなく、どんな内容なのか関心はもちろんある。

 最初からページを繰って見ていくのでその本の内容をおおざっぱながら知ることになる。中には何でこんなところに線引き?とか意味不明の書き込み・印など無しなどもあるけれど、「これは?」と手が止まってしまう事もたまにあることです。

クラウゼビッツという著名な学者?評論家?の「戦争論」という名著がある。題名にひかれて若い時目を通した覚えがあるけれどしっかりした関心があったわけではないので内容をほとんど覚えておらず、ただ「戦争は政治の失敗の尻ぬぐい」(小生の意訳)というのは方々で引用されているので忘れるいとまがなかった。

「批評をする人間は、批評される当の事柄のなかにうごめいていた人間より一段高い見地に立たねばならない」というのを見つけた。「中野重治は語る」の最初の章「「批評の問題―一般的に」という文章の中にある。

もとよりクラウゼビッツは「戦争・戦略・戦場・戦闘」に関して述べているのだけれどそれが文芸評論の分野でも通じる大事なことだという事を縷々述べてある。ここでは文芸を対象にしてあるが、事はもっと大きく、この頃の「いいね」とか「ヘイトスピーチ」とかに限らず軽い無責任な「批評・非難」があふれてきているし、TVの出演者の軽薄な短評(コメント)などを中野が生きていたらなんと言うだろうかと思う。さらに言えば、それを仕掛ける側(番組制作者)の見識が一番問題だという意見はあまり聞かない。

事の本質を突いた言葉は普遍性を持つ、というようなことを思った次第。

相変わらず言葉不足で意を通じることができないけれど、関心を持たれたら平凡社ライブラリーの「中野重治は語る」をお読みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 日本の「城」に見る支配層のこと

2022-10-04 17:19:32 | 日記

  

「実証 古代朝鮮」・井上秀雄 を読んだ(目を通した!?) 古代のことに神話の違い等 面白いことがいくつもあった。

中から一件取り上げる。それは 「城・砦・柵」の由来についてです。

これらは当然のことながら日本の歴史の始まるズット前から大陸中国では始まっていた「構築物」。領土の取ったり取られたりの中で自分の陣地として柵や砦が作られたのは全く当然のことだろう。古代朝鮮でも似たような事情だったようだ。ただ朝鮮の場合、西と北からの侵略と内輪の勢力争いが絶えずあって、なお「砦・柵」の必要があったようだ。 よく城塞という言葉を見るが、城と塞は違うもの。

 広い平原に本拠地を構え、存在を示すためにはじめは「柵」を、少したって「城」が始まった、「自領」に攻め込まれた時に、その周辺の住民を避難させるためにかなり広く城の周りに築いたのが「塞」、その住民はある程度は兵士にもなるが、兵器や衣料、食料の製造などの「後方支援・兵站」の大事な役割を担っていた。これは西洋の城塞でも似た・あるいは同じ思想で、領主の居城の周りにはいざというとき領民を「避難」させ囲い込む構造になっていた、当然のことながら井戸などの水源が用意されていた。

 然るに、日本では「砦・柵」の構築は大陸からの侵攻に備えるために百済からの亡命貴族の指導で作られたのが始まりだ。それらには大宰府や官衙の防衛のためであって、付近の住民を収容することは考慮していなかった。その後も東北への侵攻や国衙の防衛に「砦・柵」はかなりつくられ、また朝鮮式築城と言われる山城もいくつも作られたが周辺の住民に対する考慮は全くなされておらず、もっぱら領主と其の取り巻きの「武装集団」の自分たちだけのための「砦・柵」であった。これはその後も変わらず、いわゆる「城」が構築される時代になってもあくまでも「軍勢」のための物であって、いざ他軍勢から攻め込まれた時、周辺の住民を囲う、収容することは全く考慮されていなかった。またこれから先はこの本から離れるが、江戸期になると日本の城は実際の戦闘を経験したのは大阪くらいなもので、維新前後に会津、函館、鹿児島、熊本くらいか、熊本以外は「落城」している。江戸期も半ばになると西洋の情報で洋式の「大筒」が知られていたが実際の性能を知らずに終わってしまった。姫路城などは全く「権威」を見せつける「だけ」の物で、飛び道具の「戦闘」を考えればほとんど無意味の見てくれだけの典型だろう。熊本城は籠城に備えて銀杏を植え、壁にはいざというとき食べられるものを塗り込んだ、との備えがあったとほめるけれど何ばかりの役に立つものであったろうか。 江戸時代の百姓の抵抗形態に「逃散」がある。これをやられると領内の生産者がいなくなるわけで年貢を取れなくなる、領主にとっては困ることなのだ。然るにその解決、弾圧、一揆勢の処分の理由を資料で見ると、「みだりに他国領へ」といった文言が多く幕府の監視、あるいは他領への外聞が悪くなるというのがかなり多く「生産者」という意識が薄い。身分制度を作ったことの根っ子には特権階級意識があって、それが(小生の私見では)今に続いていると思っている。少し話が飛ぶけれど、以前にも触れたが、西洋の古典的な街には必ず「広場」がある。日本には全くない。

 民衆を無視した城、広場のない街づくり、 民主主義の根付きを考えるにとってこれらは 「鍵」だろうと思っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする