閑寂肆独白

ひまでさびしい本屋のひとりごと

大衆・時代小説 について

2021-04-29 09:09:57 | 日記
 
 先だって買い入れの中に「鞍馬天狗」の全揃いがあったのでこれを機に読んでみた。
確かに「面白い」作品(中にはちょっとダレたのもあるけれど)発表されたころにはこのような「怪傑」ものの読み物はなかったようなので、大衆受けしたことは当然だろう、もっとも、講談では「豪傑・快男児・義侠」は沢山いるけれどもどれも一応歴史の史実に基づいたのが多い。 そこに全く虚構・創作の「英傑」を登場させたのが新味だっただろう。今はこれが「怪傑ゾロ」(小生は読んだことはない)を下敷きに換骨奪胎したものであることは知られている。
 内容は特段のややこしいことはなく今で言う「ライトノベル」で 内容をあれこれ言うまでもない。事実から見ればおかしなことだらけで故実にうるさい方々からは「噴飯もの」であろう。主人公の出自から始まって剣の腕は、乗馬の腕は、事件ごとに移動する距離と時間は、などなど、そして主に京都が舞台なのに言葉は「東京弁」! 武士と町人の言葉の違いもない。 これが発表されたころは今に比べれば幕末維新の記憶の濃い時期であったのにこの小説に考証についての批判があったとは聞かないのが不思議。「大衆読み物」はどうでもよかったのかしらん。
一方この小説の影響は大きかったようで、その後十数年ごとに次々と新しい英雄(ヒーロー)が生まれた。眠り狂四郎、月形半平太、柳生連也斎など、さらにはホームズやポアロを下敷きに、黒羽二重もの、岡っ引きもの、これらの先陣を切り開いた作品ではあろう。 以前小説の表現のことで、「筋書」ではなく周辺の表現、書き込き込みが作品のあやを作り出し表現を深めるのに大変重要だと書いたことがある。この見方からすると「鞍馬天狗」は及第点は難しいのではないだろうか、眠り狂四郎の方がこの点はズット書き込んである。この手の小説はこれまでほとんど読んでこなかったので大変面白くはあった。今新刊の(文庫でしか知らないが)新しい「時代物作家」が出てきているけれど、今のところ読む気にならない。いくつか拾い読みしては見たけれど本当に「ライトノベル」そのもので時代背景などにあやしげな点が多く読み継ぐ気になれない。「明治は遠くなりにけり」と言われたのも随分前のことだけれど本に仕立てて世に問うからには もう少しその時代を把握しその場に沿った表現で書いてもらいたいと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 身辺多忙につき

2021-04-25 20:25:22 | 日記

 またしても更新が滞ってしまいました。公私ともに色々「事件」があったのですが、
事「本」にかかわることはほとんどなくて、要するに書くことがない、状況でした。
 店に持ち込まれる「売りたい」本は見るも無残なものばかり! 本の美醜に無関心な人がいかに多いか、実感させられることばかりです。「新しい」「古い」「汚い」「綺麗」の区別のつかない人が実に多く、「古くても綺麗」であってほしい、「新しくても汚い」物はダメと言っても通じない。また 有名作家の品が「売れる」と信じている人も大変多い。
 ベストセラーは「ゴミ」です、「どこでも転がっていて商品価値はありません」といくら言っても理解できない。焼けたりシミがあっても「安ければだれか買ってくれるでしょう」という。要するに「安売りの店」としか見ていない。 今時「汚くても安ければ買おう」という人はいない!まして我店は「高くても綺麗な品を」という方向でいる店であることを全く分かってくれない、そもそも、この店に来たことが全く無いのに、しかも自分のものではなく父親などの遺品(要するに自分で費用負担したわけではない品物)を売りに来ておいて「どうして評価しないのか」と食って掛かる。 あれこれ説明してもまさしく「何とかに念仏」。  翻って我が店だが、ここ十数日店内の棚の本は全く売れていない。売れるのは「百円均一」「特価台」のみ。 なんのために毎日開店しているのか自問自答のこのごろである。
 丸善ギャラリーの即売会が終わった。持ち込んだ嵩・量は本当にわずかしか減っていない。売れたのはほとんどが「紙物」といわれる「資料的」印刷物・配布ものや絵葉書、まがい物の版画、 要するに「本」は売れていない!。この度はまず「コロナ騒動」「新学期で忙しい」「場所が変わって旧来のお客が来ない・若年層に客層が変わった」など面白くない要因がいくつもあるけれども売り上げが上がらないのは現実として困る。一般的には「本離れ」といけれども我々にとっては「古本離れ」というのをひしひしと感じている。
 先だって、東京古典会・特選市の案内が来たが、一見、とてもこのあたりで出てくる可能性のありようもない、一生に一度くらいはこういうものを扱えないだろうかと思える「古典籍」がズラリ!総計は一体何億円になるかしらん?  中央の「力」を見せられた案内でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする