閑寂肆独白

ひまでさびしい本屋のひとりごと

音を立てるということ、音痴のこと

2011-11-24 19:56:59 | 日記
おととい夜、久々にある音が聞こえてきた。パタン、バタン、ゴー!パタン、バタン、ゴー!
お分かりと思う。言わずと知れた「スケボー」である。十数年前これがはやっていた頃は
毎晩毎晩「止めろ!」「うるさい!」と ある場面ではケンカにもなり、警察が来ることも・・・。
 このところ久しくこないと思っていたら やはりいたのだ。早速通りへ出て
「ちょっと待ってよ」ということになった。今回は紳士的な相手で、なんと熊本から
来た という。何でもスケボーの出来るところを探しているのだという。
 これまでの商店街の住民(主に私だが)の闘い、説得の説明をしてここでは止
めてくれるよう 頼んだら 彼は了解してくれた。
 しかし スケボーをする場所を求め手あちこち というのも変! 
 そんな努力をするなら自分達で開拓するなり自治体に圧力をかけて公認の
場所を作ればいいではないか。また 出来そうなところで 今なぜやっていないのか?
理由があるはず という周りに気を配る神経は 無い様子。やっていて文句を言
われなければ 儲けもの、という感じ。やっているご本人はパタパタゴー は快感
らしいが 関係の無いそこに住んでいて 昼間の喧騒からやっと静になって休んでいるところに
やられてはかなわん ということに配慮が無い。「他にするところが無いから
仕様が無いじゃないか、何処へ行けというのだ」と言うのが彼らの
反論の定番。 「我慢をさせられる、しなければならないのはどっちだ?」
 世の中 音痴が増えていると実感する。「音痴」とは歌が下手なことではない。
「音」に「痴」なのであって、大音量にも無頓着、うるさい放送にも平気 という
のを本当の「音痴」というのだ。子どもの大声も同断、「大声は無礼、不躾」ということを
もっと知るべき。
 つい百年前まで 肉声が当たりまえ だったのだ。「利器」は「利器」
 として使うべきで 使われてはならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解説・評価は難しい

2011-11-23 19:46:32 | 日記
ゴクありきたりの 本ならだれそれが書いていた書評なり 他の目録を
 拝借 で済むけど そうはいかな金玉 という本は結構ある。
 普通の本でさえ5~60年もたつと正体がよくわからん ということになる。
ましてそれ以上前のマイナーな地方出版物 となると 県立図書館でも???という
ような物が出てくる。
 天下一本の本なら 何万円つけようとつけ放題ではないか!という意見もあろうけど
そこは「格」「身分」というものはあって 二号出たかどうかわからん田舎のガリ版刷
の詩集や同人誌に いくらの値段をつけるか? 「予算が無いから寄付してください」という
返事をこれまでいくつ経験してきたか。正体がわからないままに、いきなりこういう対応でこられると
古本屋としては 話の持って行きようが無くなってしまうのです。困った!
これまでの蓄積のなかで わかる限りはそれなりの価格で図書館などに入れてきたけど、
 今の普通の地方公立図書館では 専門家はいない、寄付本は多くて裁ききれない
 第一、本の(その地方にとっての)意味・価値がわかる人がいない。
 我が店のささやかなコレクションも さてはて どうなることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子機器に弱いのは困ったものだ。

2011-11-21 17:38:11 | 日記
数日前 書こうと思ってひらいたところ、IDとパスワードの要求のあるポケットに気付いて よくわからないまま
ズット以前からの gooの IDを入れたらおかしなことになってしまった。 詳しい人とやり方の往復があって
やっと戻ってきた。「何をすればどうなる」「何をしなければ・・」「今やったことの意味は?」・・・。
  困ったものです 「習うより慣れろ」とは言うものの、、、ですよ。
 HPに写真入で古い本を載せる話は遅々として進まない。理由は二つ。
 一は言うまでも無く カメラとPCの操作を考えると 気が重くなる。
 二は 説明を書くのが結構面倒、というより難しいことがわかった。売ってしまえば
それまでなので 大概のところで適当な価格を提示すればいいのだが なかなか!
 「日本の古本屋」にに載っていない本が出てくるとまず困るし 地方の物でも
 正体のわからない本は一杯ある。 思いがけぬところで浅学を思い知らされている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産業遺産のこと

2011-11-04 10:50:25 | 日記
一昨日「炭坑のまちファンクラブ」10周年記念パーティーが開かれた。
行ってみると小生の席は「鉄道関係者席」!だった。(小生は鉄っチャンでは
無いのですが・・)「204号電車」をやっているので 好意だったのだろうけど
 案の定、途中からは彼らの盛り上がった話題についてゆけません!
 来賓などの「偉いさん」方は しきりに「世界遺産の認定を勝ち取ろう」なん
てことを言ってらっしゃるが、。ついこの前まで世界遺産という
言葉も知らなかったのに・・・。  と 小生はいたって冷ややか。
 話が長くなるけど、小生は基本的に「お役所」を信用していない。
 地元の人たちが 地道にかつ一所懸命やっているときは 相談に行ってもまったく
相手にしないどころか 「好き者が勝手に騒いで せからしい」という態度
の連中が 一旦上部(官庁など)や有名人が指摘すると 手の平を返し、
さも自分達が・・・。という態度にかわる、そして「補助金獲得」へわき目も
振らず、忠告や進言をまったく聞かず自分達の「近視眼シナリオ」を押し付けながら
動き出す。この やり方に モウ相手にするのが馬鹿馬鹿しくなったのだ。
「補助金獲得」はお役人としては「オ手柄」だそうな。さればとて
大事な事業と思えば、其の費用・補助金を「獲得してくるのが仕事」であって
昨日まで無視してきた事を「予算が付くならとってこよう」とはどういうことか。
 物貰い根性 としかいえない。そして「商業観光課」などが出てくると
まったくいけない。隣町で其のいい例(悪いと言うべきか)すでにあっている。
ここでは同じことが自然環境保護 の場面でも起こりつつある。
 産業遺産や自然環境保護は 「お金・観光」のためではない。
  それを見に来る人はよく保護・保全され自然と歴史を体感するために
(多少不便であっても)来るのであって人口的加工をされたら 存在意義が
失われてしまう。 大型バスなど来なくてもいいのだ。
 お役所の仕事は何処でも同じ といってしまえばそれまでだが、
 目の当たりにすると イライラが募る。困った困った。
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする