閑寂肆独白

ひまでさびしい本屋のひとりごと

教養の変遷。

2023-11-28 08:31:32 | 日記

   父の後を継いで古本屋になってザっと50年たちました。仕事柄、本の処分をしたいというお宅へ伺うのは昔からよくあることですが、お引き受けする「本」の変化というのは外の世界の方々には計り知れないことでしょうから感じたことを書き留めてみました。特にこのたびは企業戦士の方々に関してです。

1965年頃までは転勤してくる人のほとんどが「家族ぐるみ」でした、そして数年ごとの入れ替えがあり、転属の際、本を処分していかれるのですが、このころまでの方々は何らかの、例えば俳句・お謡い、あるいは植物、数学等の趣味や専門を持っている方が多く、処分される本も戦前戦後の風潮の名残も含めてかなり程度の高い「硬い」本が多かったと覚えます。そののちは処分の話が減ってきたうえに、その内容もだんだんと軽い内容の物になってきました。ことにいわゆるバブリーな頃になると全くダメでベストセラーや外交販売などの「数もの・軽いもの」ばかりという様子になりました。 読まれる雑誌も「世界」「中央公論」から「文藝春秋」そして週刊誌に、といった変化を少し違った観点から思う事があります。

 江戸幕府の時代以前から少し上流階層(制度・建前としての身分とは別で、商人でも農民でも)の人たちの「社交」といえば、先ず「茶道」「観能・演能」でしたこれはズット後、戦前、あるいは終戦後しばらくまで官・民間企業ともに変わらなかったと思います。 また、秀吉以来、茶会は重要で茶席に呼ばれれば、狭い茶室での会話は生々しい政治や商売、そして下世話な世間話では困る。茶碗・掛け軸はじめ諸道具の知識・故事来歴が話題になります。一方「能」も同じ様に、単に鑑賞するにせよお謡いをわきまえなければ話にならない、当然古典文学・意匠や所作の事も話題になりその知識も必要です。 という具合で、どちらも何らかの「教養」が必要でした。 ところが、戦後しばらくしてからは社交の舞台が大きく変化し「ゴルフ」「麻雀」になってしまったのですが、ここでは前記の様な「知識・教養」は「全く」必要ありません。本を読む代わりにせっせと「ゴルフ練習場」へ通う、あるいは長時間麻雀に浸る事になりました。このような世相の変化が「会社員、転勤族」の本の処分の姿にまさしく現れてきたと観察しています。また、このころから家族は東京に置いたままの「単身赴任」が増え、大牟田に「本」を置いていないという事も考えられますが、何しろ買い取りを依頼され目にする本の内容が全く「軽い」ものになってしましました。

 話変わって、団琢磨のことで、団は福岡藩の藩士の出自ですがとくに高位の家生まれではなかった、才能あって留学して高等技術者となり官営炭鑛に勤務しのち三井の傭員になったけれども趣味と言えるのは武士のたしなみの一つである乗馬で、また当時の上司に牧田環等のテニス好きがいて、そのお付き合いはしていたようだけれど、全体に教養豊かな人だったとは言難かったのではないでしょうか。それが出世し本社に勤務する立場になると「交際」の相手が田舎とは違うし、というので何か趣味を持つ、ことに上層階級との交際に必要な「謡」を習うよう周りから進言されて始めたという事で、もちろん謡が上手でも好きだったのでもなかったようです。彼の紹介記事の中には趣味人で謡に秀でていたと書いているのがあるけれどそれは「贔屓目」というものでしょう。英米に行ったことのある彼の事ですから「ゴルフ」は知っていたに違いないのですが、当時の日本ではまだ一般的ではなかった。

 ついでに付記すると、戦後のノンプロ野球では大牟田の東洋高圧が有名で数人のプロ選手がでましたが、前述のテニスも戦後しばらくは大牟田でも盛んで、コートもいくつもあり、企業出身の世界的なプレイヤーが生まれ、大牟田駅前には専門店として其名が知られていた運動具店がありました。

 上記の文は、「社宅研究会」に参加して資料集に色々な人の感想を載せるのに会員の感想は義務、だそうでいくつかの題材を考えてみたものの一つ。提出はしなかったものの折角だから残しておこう、というものです。「三井」という固有名詞はわざと書いていません。団琢磨に関した部分は余分な「附けたり」です。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする