お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

日本で働く人の1割「鬱病」 16カ国中14位 次いで韓国、中国

2015年03月15日 06時32分23秒 | 健康
 日本で働く人の10人に1人が「鬱病」を経験していることが14日、デンマークに本社がある製薬企業「ルンドベック・ジャパン」の調査で分かった。

 調査は世界16カ国で行われ、日本の鬱病患者の割合は14番目。しかし、鬱病の同僚に対して「何もしない」と答えた人が40%と突出して高く、周囲のサポート体制の遅れが明らかになった。

 調査は昨年2月、過去1年間に企業で働いたことがある16~64歳の男女を対象に行われ、16カ国1千人ずつから回答を得た。

 それによると、日本で「今までに鬱病と診断されたことがある」人の割合は10%で、中国の6%、韓国の7%に次いで低かった。

 最も高かったのは英国の27%で、オーストラリア26%▽南アフリカ26%▽トルコ23%▽米国23%-などと続いた。

 一方、鬱病の同僚がいると知ってどうしたかを聞いたところ、日本では「自分に何か役に立てることはないかと尋ねた」人の割合が16%に留まり、16カ国で最下位。逆に「何もしない」との回答は40%で最も多く、2番目に多かった米国(20%)を大きく引き離した。鬱病の従業員に対する会社のサポートへの評価も、日本は最下位だった。

 日本版の調査を監修した国際医療福祉大の上島(かみじま)国利教授は「予防から発症後の職場復帰まで、企業のメンタルヘルス対策を充実させることが求められる」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔に比べて「ひょろ長体型」が増えた!?20代男女の平均身長&体重

2015年03月13日 04時22分40秒 | 健康
先日電車に乗っていたら、隣に座っていたおばさま方から「最近の若い人ってスタイルいいわよねぇ。私たちのころなんて……」なんていう会話が聞こえてきました。

「最近の子は細いし背が高い」とはよく聞かれる言葉ではありますが、ずば抜けて背が高かったり細かったりするわけでないと、なかなか実感がありませんよね。

たしかに雑誌やテレビで取り上げられるモデルさんや女優さんは画面越しにもスタイル抜群なことが伝わってきますが、なんだか別世界の話のようですよね。

実際のところ、昔と比べて本当にスタイルが変わっているのでしょうか?そこでここでは、本当に最近の若者は「細くて背が高い」のか、平均身長と体重を調べてみました!

■20歳男女の平均身長&平均体重

2012年(平成24年)に行った調査によると、日本人男性の平均身長は167.3cm、平均体重は66.0kgだそうです。

一方、日本人女性の平均身長は154.2cm、平均体重は53.0kg。周りを見渡してみてもだいたいそれくらいだろうなぁ、なんて感じる数値ですよね。

さらに20代に的をしぼると平均身長や平均体重はもっと変わってきます。20代男性の平均身長は170.9cm、平均体重は64.6kg。

20代女性の平均身長は157.8cm、平均体重は51.6kg。男女ともに若者の身長は平均値よりも3cmほど高くなるようです。

■昔と比べて「細くて背が高い」はホント!

それでは昔の平均身長と平均体重をみていきましょう!

1950年(昭和25年)では男性の平均身長は161.5cm、平均体重は55.3kg。女性の平均身長は150.8cm、平均体重は50.7kg。

昔の男性の平均体重と比べて、現代の男性の平均体重は上がっていますが、女性は平均身長は伸びていても体重はあまり増加していないのがわかりますね。

なんでも日本人の平均身長は江戸時代の頃がもっとも低かったそうです。さらに食糧事情が悪かった時期を除けば、現在にいたるまで平均身長は伸び続けています。

その原因は海外の食生活の文化が入ってきたことが理由としてあげられるそう。動物性のタンパク質を摂取する量が増えたことで、身長が伸びるようになったと言われています。

特に、高度経済成長期である1960年代から大幅にアップしているそうですよ。

■北欧は100年で20cm近く身長が伸びている!

こうしてみると、50数年の間に男性は平均身長が約6cm、女性は約4cmも伸びているのかとびっくりしますが、海外ではもっとすごい結果が出ている様子。

アメリカやヨーロッパでは平均身長が明らかに伸びていて、100年の間になんと20cm(!)も高くなっていると言われています。

人種によっても伸び方の違いが見られるようで、アフリカやアジアの平均身長は欧米の人たちほど伸びていないそうです。

いずれにしても「最近の子は細くて背も高いわよねぇ」という言葉は、統計的にみても間違っていない事実のようですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつ病患者に対して「頑張れ」と言ってはいけない理由「もう頑張っているから」

2015年01月20日 05時26分53秒 | 健康
以前は「特別な病気」というイメージも強かった「うつ病」。しかしうつ病患者は増加の一途にあり、「誰がかかってもおかしくない病気」という認識も広まっています。さてそんなうつ病で悩む人には「頑張れ」という一言が禁句だと言われていますが、あなたはその理由をご存じですか?

■うつ病とは

うつ病とは、物事に取り組む意欲が低下し、何もする気が起きないという心の病です。人生には苦しいことがつきものですが、通常人は、適度な気分転換で気持ちをリフレッシュさせるもの。またそれができなかったとしても、時間の経過と共に気持ちは楽になるものです。

これができなくなると、人は「うつ状態」になります。病気が進行すれば、食欲低下や睡眠障害、時には「もう生きていたくない」という思いにとらわれてしまうことも……。こんな人が身近にいれば、「なんとかしてあげたい」と思うのも無理はないでしょう。

■もう頑張っています

うつ病の人を見ると、「ただ自分の意志でなまけているだけ」「気の持ちようだ」と思う方もいるかもしれません。しかし本来うつ病になりやすいのは「誰よりも真面目な人」や「完璧主義で努力家の人」なのです。誰よりも真面目に頑張ったのに、力が及ばなかった……こんな自責の念にとらわれていることも多いもの。

もしもそこに「頑張れ!」という言葉をかけてしまったら……相手は「よし頑張ろう!」とポジティブにとらえるのではなく、「まだ頑張りが足りないんだ……でもこれ以上どうやって?」とネガティブにとらえてしまうのです。

努力をして頑張って、それでもだめだったときに「もっと頑張れ」と言われてしまったら、どうにもならない気持ちになる方は多いことでしょう。うつ病患者の場合、「もうだめだ……」と人生を悲観してしまうことも、じゅうぶんに考えられるのです。

■頑張れ!ではなく「一緒に頑張ろう」

「頑張れ!」という励ましの一言が使えないとなると、病気の人とどう接すれば良いのか、悩む方も多いはず。こんなときはまず、相手の辛さに共感をしてあげるのが良いでしょう。辛い気持ちを打ち明けてくれたら、「そうだね。

辛かったね」と、ただ寄り添ってあげてください。一緒に美味しい物を食べるのも良いでしょう。相手を励ましたいときには、「叱責」ではなく「心の寄り添い」を意識してみてください。

その上でより積極的に相手の治療に関わりたいときには、「一緒に頑張ろう」と伝えてあげてください。薬を正しく飲むためのお手伝いを買って出るのも良いですし、ただ相手に関心を持っていると伝えるだけでも、じゅうぶんな励ましになるのです。

うつ病の人の心はとても繊細です。接し方には注意が必要ですし、良くなるまでに時間がかかることも珍しくありません。しかしうつ秒は決して「不治の病」ではありません。根気強い周囲の支えがあれば、きっと改善の方向へと動いていくはず。

相手の心に寄り添った言動を心掛けましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HIV感染者と患者、新たに1546人 昨年報告分

2014年03月01日 08時28分08秒 | 健康
 厚生労働省のエイズ動向委員会は28日、昨年新たに報告されたエイズウイルス(HIV)感染者と患者は過去2番目に多い計1546人(速報値)だったと発表した。保健所などでの検査件数は前年より5165件多い13万6400件で、昨年11月に検査目的の献血による感染が見つかったことをきっかけに、受ける人が増えたためとみられる。

 感染者数と患者数は2007年以降、年1500人前後と横ばいで推移している。昨年の新たな感染者は前年より75人多い1077人、症状が出て初めて感染が分かった患者は22人多い469人。感染経路は同性間の性的接触が7割を占め、20~30代が6割いた。

 HIV検査は保健所で匿名、無料で受けられる。昨年11月末、検査目的で献血された血液の輸血を受けた患者の感染が発覚し、厚労省などは保健所で検査を受けるよう改めて呼びかけていた。12月の検査数は1万8500件にのぼり、前月の1・5倍になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中高年に増えるエイズ 「生涯現役」に潜む危険

2013年10月05日 08時26分07秒 | 健康
 エイズが若者の問題だったのは、もはや昔の話らしい。厚生労働省の「エイズ動向委員会」は8月30日、今年4~6月に新たに報告されたエイズ発症者は146人で、過去最多だったと発表した。そのうち50歳以上が58人と全体の4割近くを占めた。

 ここ数年、中高年の患者が急激に増えているという。確かに最近の週刊誌は、「死ぬまでセックス」「60歳からのセックス」(「週刊現代」)、「死ぬほどSEX」(「週刊ポスト」)など、不倫のススメから女性を喜ばせるマッサージ術、アダルトDVDの紹介にいたるまで、これでもか!という勢いで、高齢者の性を特集している。

セックスセラピストで産婦人科医の早乙女智子さんは、「高齢者の性が注目を集め始めたというより、もともとセックスに積極的だった世代が高齢になってもアクティブなまま、ということでしょう」と指摘する。
 
 50年ぶりに小学校の同窓会で再会した初恋の人と、2人で飲みに行き、ときめいてしまった。夫はいるが、セックスするべきか──。早乙女医師のもとには、50代、60代からこんな性の悩みが寄せられている。

「その場合、もう閉経しているから妊娠の心配はないしとコンドームを着けない。何の根拠もなく、自分は大丈夫、と思い込んでいる人もいて、中高年は『いきなりエイズ』というケースが多いんです」(早乙女医師)

 エイズは、エイズウイルス(HIV)に感染しても、すぐには発症しない。個人差はあるが、2~10年ほどの潜伏期間を経て症状が出てくる。中高年はHIV検査を受けていないため、感染していることに気づかず、症状が出て初めて感染に気づくことが多いという。

 国立病院機構大阪医療センターの白阪琢磨HIV/AIDS先端医療開発センター長は、中高年で発症者が急増する原因をこう指摘する。

「各地域の保健所では匿名で検査を受けられるにもかかわらず、実際に受けている人の多くが若者なんです。いくら啓発キャンペーンを行っても、エイズ発症が心配な、もっとも届いてほしい中高年層は当事者意識が薄く、危機感を抱いていない」

 コンドームメーカー大手のオカモトは、08年から性感染症とコンドームについて学ぶバーチャル学校「オカモトスクール」を開講しているが、マーケティング推進室の林知礼(とものり)さんによると、若年層の方がリスクに対する意識が高いように感じられるという。

「年配の人の方が、コンドームをいまだにアダルトグッズのようにとらえて敬遠したり、『俺は平気だから』と着けないリスクをひとごとのように考えていたりする傾向があるように思いますね」

※AERA  2013年10月7日号
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする