お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

私が女性事業本部長に「4時に帰れ」と命令した理由/カルビー 松本晃会長

2016年09月27日 07時18分47秒 | 経済

© atomixmedia,inc 提供 「飛行機が片翼で飛びますか? 日本人、男性、シニア、有名大学出身。マネジメント層が偏っていて企業が成長するわけがない」。

「プロ経営者」として強いコミットメントで組織改革を推進。7期連続増収増益と躍進を続けるカルビー会長・松本晃は、いかに改革を成功させたのか。

働く女性の視点で販売の活性化に成功した「フルグラ」。狙いをシリアル市場から朝食市場へと発想を転換させ、米ケロッグの牙城だった国内シリアル市場を切り崩した。4年で年商は6倍。カルビーの業績好調の強い推進力となり、540億円といわれるシリアル市場でフルグラの売り上げが220億円を超えた。

ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)の日本法人社長などを歴任しカルビーのCEOに就任したのは2009年。フリーアドレスなどを取り入れたオフィスや人事評価の”見える化”など「働き方」改革も進める松本晃の根底にあるのは、徹底した「成果主義」だ。

─女性の管理職登用に数値目標を取り入れるクオーター制に賛成の立場を取られている。

私はとにかくデジタル人間。数字がないと体が動かない。カルビーでは今、10・20(テン・トゥエンティ)と言っている。毎年売り上げを10%伸ばせ、利益を20%伸ばせ、と。就任して7年間の数字の結果は、ほぼ伴っている。

ダイバーシティも同じ。J&Jの時は、35・25・25。「社員の35%は女性、管理職の25%は女性、エグゼクティブ/ディレクター以上の25%は女性。これを退職までに達成する」。これで終わり。実際に達成した。カルビーでは「20年までに女性管理職比率30%一番乗り」を目標に掲げている。今、22%。30%になったら、次は「50%にしたら」、と言う。

─ダイバーシティの重要性を実感するきっかけは。

J&Jの社長をしていた01年のこと。直属の上司だったビル・ディアスタインから「日本はなぜダイバーシティをしないんだ?」と聞かれた。「こんなに女性管理職が少ないのは日本とパキスタンくらいだぞ」と。

当時は私もダイバーシティについてよく分かっていなかったが「言われてみればその通りだな」と。世の中の半分は女性なのに、マネジメント層は男性ばかり。優秀な人は男女を問わず優秀。これでは片翼しか使わずに飛行しているようなもの。企業が成長できるわけがない。

─重要性は分かっていても、実現できない企業が多くある。

ポイントはある。1つは、トップがはっきりコミットする。さらに数字でコミットすること。登用は上からやる。下級の管理職から細々とやるのではなく、上級管理職を早く女性にすれば、あとは早い。

─候補者がいないという声もよく聞く。

それは嘘。探していないだけ。「来年からこのポジションは女性にしろ」。これで終わり。あと、誰が良いのかは分からないが、皆で決めろ、と。そうすれば候補が挙がってくる。その中から1番、2番、3番の人と決めて、1番いい人からオファーする。

─女性が管理職になりたがらない、という声については。

それも言い訳だ。これまで僕がオファーして断った人はー人もいない。見合った昇給を提示しているから。しかし、男性と女性ではちょっとした違いがある。女性はよりプラグマティック。男性は昇進するけれど給料が下がる、という状況でも喜んでやるが、女性はレスポンシビリティとコンペンセーションのバランスが合わなければやらない。

現状では、家事・育児に関して女性がハンディを背負っているのは事実。それに対処するのは、マネジメント側の責任だと思っている。

─事業部長となった女性に「4時に帰れ」と指示したと聞いたが。

会社にベンチマーキングを作れば、変わる。現在執行役員で、中日本事業本部のトップは福山知子という女性。スナック事業でカルビーに次ぐ2番手は湖池屋だが、中日本事業本部の売り上げは湖池屋の1.3倍はある。従業員が約900人、工場が3つ、売り上げは400億円以上。3年前、そのトップに当時小学4年生と1年生の子供がいる福山がなった。

そこで、私は彼女に言った。「私はあなたに命令する。この命令が聞けないなら、会社をやめるか、職を辞退するかどちらか。何でもいいから4時に帰りなさい」。彼女は今、その命令を忠実に守っているが、何の問題も起きていない。

ダイバーシティは、並行して働き方改革を進めなければならない。働き方改革で最初に言ったのは「とにかく早く帰れ」。福山には「4時に帰れ」。しばらくしてから「2時に帰れ」。さすがに2時に帰る社員はいないが、「終わったら帰れ」。今は「会社なんか来るな」と言っている。昔ならともかく、今はツールが揃っているので仕事は毎日オフィスに来る必要はない。

─なぜ他の企業ができていない改革が成功していると思うか。

「コミットメント・アンド・アカウンタビリティ」。ビジネスの世界は政治と違う。コミットしたら必ず結果を出さなければならない。経営哲学でも何でもなく、基本的なこと。稼がないと設備投資はできない、新商品の開発はできない、社員の給料も増やせない、税金も払えないし配当も払えない。

成果を出すためのイニシアチブを一つずつやっているだけ。成果につながらないことは何もやらない。ダイバーシティもその一つだ。

まつもと・あきら◎1970年京都大学農学部卒業、72年同大学院修士課程修了後、伊藤忠商事入社。93年ジョンソン・エンド・ジョンソンメディカル入社、99年ジョンソン・エンド・ジョンソン社長に就任。2009年6月より現職。

カルビー◎2016年4〜6月期の連結決算は純利益が前年同期比10%増の38億円で過去最高。売上高は617億円(3%増)、営業利益は71億円(17%増)。09年に就任した松本晃会長の強いリーダーシップの下、女性執行役員数も26.7%と、ダイバーシティ先進企業のトップをひた走る。
Forbes JAPAN 編集部
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発電の「環境価値」売買=18年にも新市場―再生エネなど普及後押し

2016年09月26日 08時08分36秒 | 太陽光発電
 経済産業省は、温室効果ガス抑制につながる太陽光、風力などの再生可能エネルギーや原子力を使った発電の「環境価値」を、発電した電力と切り離して売買する市場を2018年にも創設する。発電量に見合った環境価値を事業者や太陽光パネルを持つ家庭が自由に売買できるようにすることで、環境に優しい再生エネなどによる発電の普及を後押しする。

 具体的には、太陽光などによる発電がCO 2削減につながると評価し、その発電実績を市場でやりとりする。経産省は年内に制度の大枠を固め、詳細の検討を進めた上で、18年にも日本卸電力取引所に新市場を設ける考えだ。

 電気は、発電に使う電源の種類によって二酸化炭素(CO 2)など温室効果ガスの排出量が大きく異なる。石油や石炭などの化石燃料を使う火力発電が大量のCO 2を排出するのに対し、太陽光や風力、水力といった再生エネや原子力による発電はCO 2をほとんど排出しない。

 大手電力を含む電力小売り事業者は2030年度以降、外部調達も含めた電力量全体の44%以上を「非化石」の再生エネか原子力による発電で賄うことを法律で義務付けられている。自力で44%以上を達成できない場合は、新市場を通じて環境価値を買い取れば、不足分を補える。

 新市場は、太陽光発電を行う家庭などにも恩恵を与える。09年11月にスタートした余剰電力買い取り制度を利用して売電している家庭は、優遇価格での買い取りが10年間で終了し、それ以降は収益が大幅に減る。新市場で環境価値を売れば、この目減り分をある程度穴埋めできる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抜け毛が気になる人が積極的に食べたい食べ物10選

2016年09月25日 08時20分15秒 | 健康
夏の終わりから初秋にかけて、抜け毛が増える人が多いという。ある程度は抜けるのは自然なことだが、細くて小さい抜け毛が多い人は要注意。直射日光を浴び続けた、夏バテで栄養不足になったなど髪の健康に悪いことはしていないだろうか。

一度なくなってしまった髪を取り戻すのは、なかなか大変。健康な髪を増やすために、髪の仕組みと髪によい食べ物を考えていこう。

■毛髪は何でできている?

髪の毛が主に何の成分できているかご存じだろうか。

答えはケラチン。髪の成分の90%を占める成分だ。ケラチンはタンパク質の総称であり、皮膚や髪、爪など人間の一番外側の層を担い、体を守る役割を果たしている。

ケラチンが人間の体内で出来るまでは、(1)食べ物からタンパク質を摂る(2)タンパク質を分解、アミノ酸となる(3)アミノ酸から、ケラチンなど人間用のタンパク質に作り変えて吸収--という段階を経る。

(2)の段階で、食物から取ったタンパク質をアミノ酸に分解するのに必要なのがビタミンB。また(3)の段階でアミノ酸からケラチンを作るのに必要なのが亜鉛だ。髪の成り立ちを追っていくと、どんな栄養素が抜け毛対策に必要なのかがみえてくる。

■抜け毛によい食べ物は?

抜け毛対策は、まずは健康な髪づくりから。海外のサイトで紹介されている「健康な髪のための食べ物」を見ていこう。

● 全粒穀物

米や小麦などの外皮まで含めた食べ物。米なら玄米、小麦なら全粒粉、そばなら挽きぐるみのそばなどだ。鉄、亜鉛、ビタミンBなど髪に必要な栄養素をまとめて取れる。朝食のシリアルなどで簡単に取れ、腹持ちもよくダイエットにも効果があるなど、いいことづくめ。

● 人参

人参に多く含まれるビタミンAには、タンパク質から髪の毛を作るサイクルをサポートする働きがあり、強く元気な頭皮を維持するのに必要不可欠。また水分を保つ働きもあり、自然のコンディショナーとして髪を艶やかにしてくれる。サラダで、スナックで、たっぷり取ろう。

● 乳製品           

牛乳、ヨーグルト、カッテージチーズなどは、主にタンパク質のほか、カルシウム、ビタミンB、ビタミンDなどを含み、豊かな髪を作ってくれる。菜食主義者でも食べることができる素晴らしい食材だ。朝食に10位のシリアルと一緒に食べるのがおすすめだ。

● 鮭

魚の中でも豊富な栄養素を保つ鮭がランクイン。鮭は、タンパク質やビタミンDを多く含み、健康な髪づくりに役立つ。また、オメガ3脂肪酸を多く含み、抗酸化作用にも期待できる。鮭だけでなく、イワシやサバ、ニシンやマスなどでも同じ効果が発揮されるそうだ。

● 豆類

「豆類はあなたが思っている以上に、髪におすすめしたい理由が揃っている」とベタ褒めの豆類。髪の成長に必要な、鉄分、タンパク質、亜鉛をバランスよく含んでいるのが特徴。日本は豆腐や厚揚げ、夏には枝豆などで、アメリカよりも簡単に取れるのが嬉しいところ。

● 鳥類
原文には鶏や七面鳥とあるが、日本では鶏肉ということで考えてみよう。鶏肉は肉類の中でも質の良いタンパク質(アミノ酸)を持っており、さらに亜鉛、ビタミンB、鉄分を補給してくれる。さらに頭皮を乾燥から守るコラーゲンも豊富。手羽先にパラリと塩を振って、グリルで焼いて食べてみてはいかがだろう。

● 緑黄色野菜

抜け毛対策だけでなく、健康維持にもたっぷり取っておきたい緑黄色野菜。含まれているビタミンAやビタミンCは、頭皮を保湿、天然のコンディショナーの役割を果たす。また、ほうれん草や小松菜などには鉄分も豊富。茹でたり、蒸したり、揚げたりして、たっぷり摂取したい。

● 牡蠣

亜鉛を多く含む食品として知られている牡蠣。前述の通り、アミノ酸→ケラチンになる過程に携わる栄養素なので、しっかり摂取しておきたい。牡蠣だけでなく、貝類には亜鉛が豊富。日本人は通常の食事だと亜鉛不足になりやすいらしいので、意識して摂取したい。生牡蠣を食べるとき、レモンが添えられていることがあるが、ビタミンCは亜鉛の吸収を助けてくれるので、ぜひ一緒に摂取しておきたい。

● ナッツ類

ナッツ類も亜鉛が豊富な食べ物のひとつ。中でもクルミにはオメガ3脂肪酸も多く含まれており、抗酸化作用も期待できる。アーモンドにはビタミンEが含まれており、血流を良くしてくれるという。あまり日本ではナッツを食べる習慣がないが、つまみ、おやつとして取り入れてみては。

● 卵

昔から栄養価が高い食べ物として知られる卵がトップ1に。卵はセレン、鉄分、亜鉛、含硫アミノ酸という4つの重要なミネラルのほかに、タンパク質が非常に豊富。1つでビタミンC以外のほとんどの栄養素が含まれるという。手に入れば、平飼いの有精卵をゆで卵にして食べるのがベスト。

抜け毛対策は、健康な髪をつくることに始まる。ビタミンBや亜鉛、タンパク質のほか、それらの吸収を助けてくれる栄養素もあるので、バランスよく、美味しく食べて、健康な髪づくりを始めよう。(ZUUonline編集部)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また家計に打撃!9月から厚生年金引上げ「手取り収入」はどうなる?

2016年09月24日 07時48分38秒 | 行政
ペーパーレス化によりWEBで確認が進む給与明細。しかし、口座に振り込まれる金額だけを確認しているという方も多くなっているのではないでしょうか?

そんな方に警告です。10月(会社によっては9月)の給与明細はぜひ確認しましょう。なぜなら、9月から厚生年金保険料が引き上げになっているからです。どのくらいの影響があるのでしょうか?


■額面と手取り収入の考え方


保険料引き上げの影響を知るために、まずは、手取り収入の考え方を確認しておきます。一般的に月給といわれる額面給与は、基本給に交通費や各種手当を合計したものです。そこから税金と社会保険料(健康保険、厚生年金、雇用保険、40歳以上の人は介護保険)を引いたものが手取り収入となります。

厚生年金保険料が上がる=引かれる金額が増える=手取り収入が減るということです。


■厚生年金保険料引き上げの影響はどれくらい?


では、実際にどの程度手取り収入に影響があるのでしょうか? 厚生年金の保険料は、通常4月~6月給与の平均額を元にした「標準報酬月額」に保険料率を乗じて計算されます。

9月からは、その保険料率が17.828%から18.182%へとアップします。以下、例として、額面給与が30万円の場合と40万円の場合でどのくらいの負担が増えるのかを表にまとめました。

保険料の半分は会社が負担をすることになりますので、厚生年金保険料引き上げにより、月給30万円の場合は月531円、40万円の場合で月726円の負担増となっているのが分かります。

ひと月で見ると数百円かもしれませんが、毎月のこととなると辛いところ。さらに、厚生年金保険料はボーナスからも引かれますので、年間で考えると家計にとって大きな負担になります。


■今後はもっと負担が増える?


実は、厚生年金保険料は、2004年の法律改正より毎年0.354%ずつ引き上げがおこなわれてきています。そして、2017年9月に18.3%となり、その後は固定される予定です。来年の今頃にはさらに負担が増えるということです。

また、40歳以上が納めている介護保険料の年齢引き下げをおこない、若い世代にも負担を求めるというような話も出てきています。国民への負担増が絶えないですね。

介護保険料は健康保険組合によって異なりますが、例えば、協会けんぽの場合で、額面給与30万円の保険料は月2370円です。今後は、40歳以下の人もその程度の負担が増える可能性が出てきているということ。

給与はベースアップしているはずなのに、手取り収入が増えている実感がないというのは、このように社会保険料や税金の負担が年々重くなっていることが影響しているのです。

2019年には消費税が8%から10%へアップされることが予定されています。

給与明細には様々なお金の情報が載っています。お金と向き合うことは、自分と向き合うことと同じ。しっかりと確認をした上で、家計管理に生かしていきましょう。このレシピを実行してDREAM円貯まる!


<材料>

9月から厚生年金保険料引き上げ

<Point>

1. 保険料率が17.828%から18.182%へとアップ

2. 月給30万円の場合は月531円の負担増

3. ボーナスでの負担も増える

4. 2017年9月にはさらに増加して18.3%となる予定

秋山友美
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事が速い人が「見えないところ」でしている3つのルール

2016年09月23日 07時36分09秒 | お役立ち情報
 同じ仕事をしているはずなのに、なぜかアイツのほうだけ先に仕事を片付けて、とっとと帰ってしまう。しかも、どこにも手を抜いた形跡がない。あなたは職場でそんな人を見かけたことはないだろうか?

 仕事が速い人と遅い人を分けるポイントはシンプルだ。『仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのか?』著者で、日本IBMシニア・プロジェクト・マネージャーの木部智之氏に「仕事が早い人に共通する3つのルール」を伺った。

◆簡単な仕事こそ後回しにせず早くやる

「仕事を速くするための1つ目のルールは、あまりにも当然のことですが、その仕事に早く手をつけること。基本は作業のスピード、考えるスピード、人を動かすスピードを早めるということです。チームで仕事をするときに、人に早く指示をすることで、アウトプットの成果が変わってきます。

 たとえば私は現在、合計13のチームで働いているのですが、ある日の夜、そのなかの1チームが本来であれば前日の19時半までに終わらせているはずの仕事をやっていることに気付きました。なぜこんなことが起こってしまったのでしょうか。

 そのチームは、台帳に行なうべき作業を記入して、それを担当者が実行するというプロジェクトの進め方を採っていたのですが、担当者がその台帳に作業を書いていなかった。それが原因で、大変な作業が発生してしまったのです。

 私は決められた日の13時半までに作業を台帳に書くという指示をしていたのですが、そのメンバーが下に指示するのが1日遅れた。これが遅延の原因となり、他の12チームも予定より1日遅れになるという負のスパイラルに陥ってしまったんです」(木部氏)

 いわば台帳を書くという単純な作業を後回しにしたことがチーム全体の遅れに繋がってしまったのだ。

「仕事は複数の人との共同作業です。MTG(ミーティング)の前に仕事を依頼するか、終わってからするかでは1時間異なる。細かいけれども、これがさばける仕事の量を左右する。早く指示を出すことは、意識してやらなければいけないのです」

 自分がやらないばかりに、他の人の仕事を遅らせてしまう。自分の仕事をスビーディーにできない理由として、木部氏は「自分の仕事の内容を咀嚼しきれておらず、その重要性がわからないまま処理が遅れ、他人に迷惑をかけてしまうのだ」と、指摘する。

「かつて、私が社内で役職を持っている上司たちを見たところ、みな共通して物事の動き出しが早いことに気づいたんです。何か問題があったらすぐに人を集めて話し合う。その逆もしかりで、役職を持っていない人は動き出しが遅いこともわかりました。

 初動を早くすることは、言い換えれば「迷っている時間を減らす」ということです。ビジネスに絶対的な正解などないのですから、どの選択肢がいいかを悩むよりも、まずは動いてみるなど割り切ったほうがいいと思います」(木部氏)

◆間接的な作業をするとき、不要な労力を省く

「メモで報告すればいい内容なのに、わざわざパワポを作って時間をかける。これをムダと言いますが、知らずしらずのうちに投資対効果の低い仕事をしてしまっていることがあるのです。同じ1時間でも、成果の良し悪しがはっきり分かれてしまいます。間接的な作業からは何も生まれないことを理解できていないのです。

 事例として、とあるチームで見積もりを依頼したことがありました。最初に出てきた見積もり内容の論理が成り立っていなかったため、差し戻したんですね。その後、彼らがどうしたかというと、チームのなかで1時間も2時間も議論した挙句、私に『足りない工数を説明するのに20分ください』と言ってきたんです。『整理しなくてもいいよ、すぐに教えてほしい』と私は伝えました。

 社内向けの見積もりに2時間も使う必要はないのです。この場合、4人のチーム全員で会議していますから、会議だけで4×120分=480分が失われるわけです。これは、明らかな無駄です。せめて、先に私に教えてほしかったと思います。

 また、こんなケースもありました。2か月ほど前に不具合が見つかった機能があり、原因を報告するよう依頼していました。口答での報告で良かったのですが、2週間かけて報告資料を作成して、エクセルにびっしりと報告内容が書かれたものが提出された。『ちょっと待て、そんな報告書はいらないよ』と驚きました。

 総じて、目の前の仕事にどれくらいの時間をかけるべきかを最初に確認すべきだと言えます。最初に事前に相手に確認を取る。それだけで仕事のスピードはグッと速くなります」

 無駄な作業を増やしてしまう人には、まず全体を見てから仕事に取りかかるクセがついていない。木部氏はそんなビジネスマンを「鳩」もしくは「猫」と呼ぶ。どちらも「エサを与えると、まず食いつく」というのだ。厳しい一言だが、焦って取り掛かるのではなく、1回立ち止まって、全体を見る意識が必要である。

◆1つ1つの仕事を確実にこなす

「先日とあるタスクで、品質が良くなかったため、追加の作業を行ない、納品前に作り直しをせざるを得ないことがありました。追加で3か月半、不必要な工数がかかってしまったのです。

 原因は期限に追われて作業がいい加減になった結果、1つ1つのやるべき仕事が完了しておらず、手戻りが発生してしまったことにありました。プロジェクトの途中できっちりやるという方向に舵を切っていればそんな問題はおきなかったはずです。

 個人の小さなタスクであったとしても同様です。例えば資料のデータが1つ間違っていて、それで提出してしまうと差し戻しをされ、さらに他のデータも怪しいから見直せと指示される。こうして、無駄な追加コミュニケーションが発生してしまうのです」

 大事なのは「一発で確実にしとめること」だ。1つ1つを手抜かりなくこなせるよう意識することで、作業を確実に進めたい。

◆仕事ができる人になる「6つのステップ」

 木部氏はこれまでの経験から、仕事を速く正確に確実に行うためには、以下の6つのステップが重要だと説く。

1.仕事のゴールを決める
2.ゴールまでをいくつかのの作業に分解する
3.時間を見積もる
4.一番時間のかかる作業を見極める
5.依存関係を見極める
6.段取りを決める

「私がまとめた6つのステップには仕事ができる人になるポイントが多数含まれています。特に若い人はどの作業にどれくらい時間がかかるかわからない。わからないながらも、取りかかろうとしている仕事の全体感を把握する癖をつけることがまずは大切ですね。

 必要な見積もり精度は、経験を積めばわかるようになってきますので、そのうえで時間が掛かる仕事を把握して、その予測が外れてしまっても次につなげればいいと思います」

 日頃から仕事のステップを意識し、その質とスピードを高める努力をする。その努力の積み重ねが「仕事が速く正確にできる人」をつくっていくのだ。

<取材・文/HBO取材班>

【木部智之】
きべ ともゆき◯横浜国立大学大学院環境情報学府工学研究科修了。日本IBMシニア・プロジェクト・マネージャー。’02年に同社にシステム・エンジニアとして入社。入社3年目にしてプロジェクト・マネージャーを経験。その後、’09年に役員のスタッフ職、’10年には最大級の大規模システム開発プロジェクト、中国の大連への赴任などを経験。現在も日本と大連で数百人のチームをリードしている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする