お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

お金持ちが明かす、お金を引き寄せる人が実践する3つの習慣

2016年09月29日 08時31分24秒 | お役立ち情報
もし、お金持ちだったらどんなことをしたいですか?

お金がほしいならば一生懸命働いたり、もしかしたら宝くじを買って一攫千金を狙うという手段もあるわけですが、いずれにしても自分にお金が集まりやすいようにしておくことが大事です。

『百発百中』(サンマーク出版刊)は、斎藤一人さんと柴村恵美子さんという二人の成功者が、「お金を引き寄せる方法」について明かした一冊。「すべてのものには固有の波動がある」と語るこの二人が語る、お金に愛される習慣をご紹介しましょう。

■一万円札の匂いを嗅いでみよう

衛生的にも、観念的にも「お金は汚い」というイメージがつきやすいものです。

だからといってお金を遠ざけていては、お金を引き寄せることはできません。「すべてのものに波動がある」ということは、一万円札には一万円札の波動があるということです。

一万円札を引き寄せたければ、お金を汚いと思わずに、その匂いを嗅いでみましょう。そうすることで、脳は一万円の波動を感じて活性化され、もっと一万円を引き寄せようとします。つまり「もっとお金を稼ごう」という気になるといいます。

■“ケチくさい”ことを言わない

普段、高価なものを身につけていないと、いざ高級なものを買ったりもらったりしたときに、「私には不相応だから」「壊してしまったら大変」と宝の持ち腐れにしてしまうかもしれません。

しかし、斎藤さんは、これを「ケチくさい」として、「ケチくさいことを言っているとケチくさいことを引き寄せる」と言います。

お金を引き寄せるためには「もっと稼ぎたい」という意欲こそが何よりも大切。現時点で可能かどうかは別として、「ロレックスくらい、壊れたらまた買えばいい」という意気込みで、普段使いする人の方がお金を引き寄せやすいといえます。

■「いい見栄」を張って、「悪い見栄」を張らない

一般的に、「見栄を張ること」はみっともないこととされます。これは、中身が伴っていないのに、外見だけ飾ってもダメだ、ということですが、斎藤一人さんの意見は違います。

自分を豊かにするための見栄、豊かな波動を出すための見栄はいい見栄であり「見かけをよくしていると中身も変わってくる」と述べます。

たとえイミテーションでも高価なカバンを持ったり、いい靴を履いたりすると、これが似合う自分になろうと言葉や振る舞いに意識が行きます。

さらに高価なものを身に着けながらも、笑顔が素敵だったり優しい言葉を使ったりしているとますます豊かな波動が出て、周りから「なんて素敵なんだろう」と思われることが多くなります。

一方、威張るための見栄や、借金をしてまで自分を着飾るのは「悪い見栄」です。あくまで豊かな波動のために、自分のできる範囲でやってみましょう。

実際にお金を稼ぎ続け、お金持ちでありつづけている二人だからこそ語ることのできる「豊かに生きる秘訣」がつづられた本書。お金を引き寄せられる人の習慣や考え方を知ることができる一冊です。

(新刊JP編集部)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報!TV討論でヒラリーが圧勝できたワケ 戦いの勝負は最初の30秒でついていた

2016年09月29日 08時01分51秒 | 海外情報

 いよいよアメリカ大統領選まで1カ月余りに迫っている。これまでにない接戦と異例の顔ぶれに世界の注目が集まる中、戦いの帰すうを決める天下分け目の討論会3番勝負の1戦目が9月26日夜(日本時間27日午前)に行われた。

 当代随一の詭弁家ドナルド・トランプと初の女性大統領候補ヒラリー・クリントンの「コミュ力対決」第一戦は、王道ともいえるコミュニケーション兵法がちりばめられたものだった。

ヒラリー・クリントン圧勝の内幕とは?

 がっぷりよつの戦いを制したのはどちらか。結論から先に記すと、コミュ力的には「ヒラリー・クリントンの圧勝」だった。日本のデキる企業戦士にも是非応用していただきたい6つの「コミュ兵法」をご紹介しながら、この舌戦の見どころを解説していく。

 兵法1:主導権を握る

 勝負は最初の30秒でついたかもしれない。目も覚めるような真っ赤なスーツで現れたクリントンと真っ青なネクタイのトランプ。クリントンがトランプに歩み寄り、「ハワーユー、ドナルド」と力強く声をかけたのに対し、トランプの声は聞こえない。クリントンはこの日、終始明るい余裕の笑顔を見せ続けた。

 一方で、なぜか「ズルズル」と鼻をすする音が目立ったトランプ。クリントンの健康問題を攻撃材料としてきただけに、ネット上では「なんだ、あのズルズル鼻は!」という声が飛び交った。ジェスチャーも、表情もすべてに自信に満ちたクリントンと、毎度おなじみのしかめっ面や憮然としたトランプの表情が対照的だった。

 その違いは、外見だけではなかった。

 この日の討論は終始、クリントン氏が主導権を取って攻勢に回り、トランプ氏が守勢に回る格好となった。「お父さんから大金をもらってビジネスを始めたのよね」「会社を何回も倒産させているじゃない」「賃貸ビジネスで、黒人などのマイノリティを差別していたわよね」などと次々と指摘され、それに対してひたすら弁解を述べるという展開が続いた。


 兵法2:平静を保つ

 トランプは常に口角泡を飛ばし、一方的にまくしたてて、論戦相手の話を平気でさえぎる。この日も実に51回、口を出した(クリントンは17回)のだが、そんなトランプに、クリントンは顔をしかめることもなく、終始余裕の表情だった。

2歳児か中2生をうまくあしらう母親のよう

 トランプのとんでも発言に、「ほんと、この人、なんておバカなこと言っているのかしら」と目を丸くして、笑みを浮かべる姿がコミカルで笑いを誘うほど。結果として、駄々をこねる2歳児か、ワーワーと叫ぶ中2生を、うまくあしらう母親の余裕さえ感じさせ、ここでも貫録の差を見せつけられた。

 「声を荒げ、大きな音で鼻をすすり、繰り返しクリントンをさえぎるトランプ」(米NBCニュース)「怒りっぽくて、明らかに準備不足の鼻ズルズルトランプ」(英ガーディアン紙)と揶揄されるほど、トランプが「アジられて」いるのは明らかだった。

 兵法3:敵の不備を突く

 トランプの話のお決まりパターンはいかにアメリカが失敗し、どん底にあるか、というものだ。犯罪やテロが横行し、企業は海外に流出、失業者が増えている、不法移民が大量に流入している。こういう状態を作ったのは、現政権、つまり、クリントン自身だろう、という論法を繰り出すわけだが、そうした機関銃攻撃に対しても、クリントンは一つ一つ、事実とは違うことを丁寧に説明していった。

 トランプは事実とは異なることでも、自信をもって言い切ることで、それがいかにも真実のように思わせ、聞き手の正常な判断を誤らせるという、「ガスライティング」という話法を得意としているが、クリントン側は彼の主張すべてに対する反駁材料をすべて周到に準備してきたのだろう。失業率、経済成長、犯罪率などすべてにおいて、事態は好転していることを、データをもって、明確に示した。

 クリントンは自身のホームページに「Fact checker」(事実確認チェック)コーナーを設け、トランプの主張が間違っていることを、リアルタイムで周知。多くの有力メディアも独自に同様の精査を行い、その内容を公開していった。

 また、「(自動車会社の)フォードもメキシコに工場を移転し、職が失われる」というトランプの発言に対しては、フォード自身がツィッターで、その内容を即座に否定するなど、二重三重の包囲網が次々とトランプの欺瞞を暴いていった。

 兵法4:バケツを用意する

 多くの企業や企業幹部が、メディアに応対する際、想定QAというものを作ることが多い。どのような質問が来るのかを想定し、それに対する答えを用意しておくというものだ。中でも、企業不祥事などの場合は、あまりにたくさんの答えを用意しても、忘れてしまったり、答えようとする中で、色々と余計なことを言ってしまうこともあるので、出来るだけ、答えの数は絞るようにアドバイスする。

「メール問題」に弁解しなかった

 不倫騒動で、中村橋之助が「不徳の致すところ」ですべてを切り抜けたのがいい例だ。いくつかの答え=「バケツ」を用意し、質問が来たら、どのバケツから答えを引き出すかを瞬時に判断し、その中にある情報の範囲だけで答える。

 今回、クリントンにとってアキレス腱であった「公務に私的メールアカウントを使っていた」という問題について、トランプに追及されたクリントンは「間違いを犯したわ。言い訳はしない。責任はとります」とごく短く答えたのみで、それ以上は言及しなかった。クリントンの様々な追及に対し、人名や地名をずらずらと挙げ、長々と弁明を続けたトランプとは対照的だった。

 兵法5:戦いは奇によって勝つ

 今回の討論の最大の山場は、真田幸村の戦法のごとく、餌を巻き、自分の陣地におびき寄せる奇襲作戦だった。

 それは、あたかもクモの巣か蟻地獄に引き入れるかのような見事さで、相手の発言をとらえて、「待ってました!」と言わんばかりにパクッと食いつくのだ。トランプが「ビジネスで成功した」と自慢をすれば、「そうおっしゃいますけど、建築家やデザイナーや業者に代金を支払わなかったんですってね」と返し、「(クリントンは)スタミナがない」と批判されれば、「112カ国に飛び、平和交渉をし、休戦協定や反体制派の解放などに携わり、議院の委員会で、11時間も証言をする。そういうことができなければ、スタミナなど語る資格はないわ」などとバッサリ。

 さらに、トランプが「僕は色々(遊説で)各地を回ったが、君はしなかったね」と言えば、何と答えたか?

 「今、ドナルドは私がこの討論のために準備したことを批判したわね。ええ、準備はしましたよ。他にどんなことに準備したかわかる?私は大統領になる準備をしました」と言ってのけたのだ。トランプはクリントンによって用意されたありとあらゆる罠に自らかかっていった。

 兵法6:勝つための準備を怠らない

 結局、コミュニケーションの成否はこれに尽きるが、トランプは明らかに準備不足だった。日本の多くの経営者にも言えることだが、自分は巧いと思う人ほど準備も練習もしない。海外メディアの報道によれば、陣営のアドバイスには従わず、リハーサルも何もすることもなくこの場に及んだとされる。

準備と練習を重ねた者が勝つ

 一方で、クリントンは長時間の準備と練習を重ねており、その成果は明らかだった。今回、一つ分かったのは、トランプは、自分の主張を一方的に展開することは得意だが、相手の主張に対し、ロジカルに反駁する1対1の討論は実に不得意だということだ。

 相手の主張を覆すだけの正確な情報もロジックも持ち合わせていないし、マルチイシューを複合的、多層的に論じることができない。だから、常にシングルイシューに絞り、小学生レベルの言葉で、がなり立て、相手を圧倒しようとする。学校にいるいじめっ子と同じ、と言われるゆえんだ。

 というわけで今回の討論はヒラリー・クリントンの圧勝という結果に終わった。テレビ討論はあと2回行われるが、トランプはこの失敗を教訓にできるのだろうか。ますます目が離せない。

岡本 純子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする