模型と魚釣り

インドアはプラモデル。アウトドアなら海釣り。田舎暮らしのジジイの日記。
アイコンはボーダーの愛犬みぃちゃんです。

短い夏があ・・

2017年08月06日 | グルメ

なんでも記録しないと、忘れちゃうのよね。
先週は地区の夏祭りで実行委員になっちゃったので、休みがつぶれた。
その時、久々に逢う人がいて、祭りにプロの花火師を呼んで、打ち上げ花火をやるようになったのは、僕らが最初だったよね、なんて話をした。
その会話の中で、あれから丁度10年だねえ、と言われて唖然とした。
つい最近だと思っていたのに、アッという間なのにもびっくりだが、その間何もしていない気もして。
だからなんでも記録しないとな、と思った。

今週末、嫁とその息子は千葉にあるのに東京を名乗る、ネズミの着ぐるみの遊園地に行った。
「お父さんがジェットコースター嫌いだからって、連れて行かないのは可哀そう!」とか言って、自分がもう歳で乗り物の年齢制限に引っかかるから、アセって、子供をダシにしたのは明白だ。

娘は部活の試合なので、7:30までに32km先の体育館に運べという。
まったく自分の自由がないではないか。
先月は2回も釣行したので、文句が言えない。
娘を体育館に降ろしてから、試合に負けるまで、釣具屋と模型屋を巡って時間つぶしをした。
ベスト16に入ったので、県大会に行くそうだ。また、アッシーだ。

ランチは道の駅でそば。

結構評判のようで、何時行っても混んでます。
そこそこ、おいしい。

天ざる、¥1150かな。
季節の野菜の天ぷら。
悪くないけど、天ぷらはなくてもよかったな。
ざるなら¥570。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張のランチその2 富士の裾野で麦

2017年07月19日 | グルメ

山梨の大月から河口湖方面に中央道を分岐すると、都留という街があります。
ここの取引先に午後からアポイントを取って、出張です。
なあーんにもない(失礼)田舎町で、特に名物もありません。
お隣の富士吉田というところは、うどんで有名です。
なので、都留でもうどん屋で検索すると、人気の店が何軒か見つかりました。

石井という店です。平日の12時前なのに地元民で満席でした。

肉うどんツケの冷や、にしました。
ツユは暖かく肉が沈んでいます。
これで¥500。ジジイはおなかいっぱいです。
天かすが盛り放題なのがうれしい。

讃岐うどんのプリッとした弾力のあるコシではなく、噛みごたえのある硬さ。
無漂白っぽい粉で、手打ちのようです。
噛んでいると粉の風味がいいんです。
ツユは家庭的というかプロっぽくない。
これは麺をじっくり味わうものですね。
国電の駅ソバのそれに比べて、甘くもしょっぱくもない。
喜多方ラーメン食べた時に感じるのと同じ、毎日いける感じ。
そんな出っ張ったところのない平凡さ。

同行者はわざわざ食べに来るほどではない、という評価。
自分は、わざわざは来ないけど、次来たときもこれでいい、という評価。
というか、ランチなら毎日これでもいいです。
「お昼何にする?」「うどんでいいや」って。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張のランチその1 武蔵野で麦

2017年04月27日 | グルメ

出張した時のお昼は、出張先の地元でしか食べられないものを選ぶことが多いです。
盛岡冷麺、広島風お好み焼き、山形冷やしラーメンみたいなものですね。

喰えれば何でもいいや、とおろそかにはしません。
普段の昼食は、社食で安いだけが取り柄のランチなので、その反動でもあります。

東京は何でもあるので、その時の気分で選びますが、現在住んでいるところが、カツ丼を頼むとソースカツ丼が出てくる地域なので、時々無性に王道の卵とじカツ丼が食べたくなります。
前回の出張はミニカツ丼&蕎麦セットにしたので、今回はラーメンにしました。

歳でこってり系は午後の仕事に差し支えるので、さっぱり系と評判の駅に近い店にしました。

通学の娘と同じ電車にしたので、東京へは早すぎる時間に着きます。
電気屋でスマホのケースを物色したりして時間をつぶし、11:30に店に着きましたが、もう並んでいました。

ワンタンメンで¥600と、今時にしては安いです。
鳴門巻きが乗ってて、これでほうれん草が乗ってれば、昔ながらの東京ラーメン風です。
が、見た目ほど醤油っぽくない。
スープのひと口目には、ほのかに酢を感じる。
葱油、鶏油などの香り油系もそれほど強くない。
海味(ハイミー)っぽい化学調味料を入れるので、化調が嫌いな人はダメですね。

でも、麺は個性的でおいしい。

パンで言えば全粒粉のような、蕎麦っぽいというか、のど越しよりも、よく噛んで味わいたい感じ。
かん水臭い麵とはまったく違う。
噛むとサクッと切れる感じで心地よく、やや量が多いが最後までおいしく頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする