模型と魚釣り

インドアはプラモデル。アウトドアなら海釣り。田舎暮らしのジジイの日記。
アイコンはボーダーの愛犬みぃちゃんです。

夏休み最後

2014年08月25日 | プラモデル

19003子供たちの夏休みも今日で最後。明日の朝からまたバタバタが始まる。

さて、FW190A3。
酔っ払って 寝る前にひと仕事、と思ってテキトーな位置に排気管を接着したの。
翌朝カウリングを付けてみたらカウリングの後端よりも排気管が出るわけ。
世傑の写真見ても、管のハミ出てる機体無いみたいだからやり直すことにした。

強引に剥ぎ取ったら、壊れたり、飛んでったりしたので、置き換え決定。
ディティールアップしたかったわけではない。ただのリカバリ。
適当な真鍮パイプを楕円につぶして接着。
どうせ断面しか見えないのでこの程度でOK。楕円の穴が見えればいいの。

一方、FW190のポイントは胴体と主翼にまたがってる大きなパネル。
ここだけは、翼との分割線を消して、どうしても1枚に見えるようにしなくてはならない。キッパリ!
主翼を前後方向にずらして貼っちゃったのか。ダンチになったので、マスキングしてサフの厚塗りで短い方を伸ばした。

パイロットはドーラのときもお世話になった彼。飛行姿勢だから搭乗願いました。
旧友に再会したような感じ。君は変わらないね。
19004
下手くそで、その上ミスもするから、なかなかサクサクとはいかねえなあ。
黒い森の上を低空でパスするフォッケ!
というのが今イメージしてる完成形なんだが、どうやって森を作るか。しゅばるつばると。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫取り

2014年08月22日 | 日々のできごと

Kabuto1裏山の今年の虫取り場は、目をつけてあるので、毎夜定期巡回に息子が出掛ける。
夜は野生動物のパラダイスでもあるのだが、前夜、藪の中のイノシシに「ブヒッ」と2回威嚇されたと言うので、犬の散歩がてらカメラ担いで同行した。
いつもの木にやっぱりいた。
4mほどの高さにつがい。
息子が虫取り網を何度投げてもうまく命中しないようなので、代わりに投げてやって、見事捕獲。
赤い立派なやつ。
以前から飼っていたやつを逃がし、おもちゃ役交代。
彼らも災難だな。
Kabuto2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また図書館さまさま

2014年08月21日 | 本・雑誌

大図解 20世紀の航空兵器ベスト100
古いスケビを見ていたらこの本の紹介が載ってました。
調べたら県内の航空産業と関係の深い市の図書館が所蔵していたので、当市の図書館に借りてもらいました。
これが久々の当たりで、簡単な航空工学的な話や複葉機からジェット機までの各時代の名機のエピソードなど、当初の想像以上におもしろい内容でした。
これなら買っても良いと思ったほどです。
今作っているFW190はべた褒めでしたね。
詳しいマニアには既知の話ばかりかもしれませんが、生半可マニアには、初心者寄り過ぎず、マニアックになり過ぎず、ほど良いスタンスで楽しめました。

大図解 20世紀の航空兵器ベスト100
価格:¥ 2,469(税込)
発売日:2002-11

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーク過ぎたあ?

2014年08月17日 | プラモデル

19001_224時間エアコン入れっぱなしの埼玉から帰宅しました。
田舎GOODです。過ごしやすいです。
きっと寿命延びます。

この暑いさなかでもサクッとできるものはないかと、在庫を物色していたらありました。
タミヤのFW190です。モーターと展示台付きで安売りしてたのを数年前に買ったもの。19002
プラモ暦40年を超えるのに、空冷フォッケ作るの初めてなんです。

空冷エンジンでけえなあ、ヒンジだらけでそこらじゅう簡単に開けられるんだなあ、とかプラモ少年そのままに感動してます。

キットのパーツ分割も日本機とは違うしねえ。
機首と主翼と胴体の接合部分。この調整が一番の難関のようですな。
1日約30分(暑くて集中力が持続するのは30分が限度)、X4日間でここまで。
手の遅い私でも進むのは、やっぱタミヤクオリティなのねえ。部品少ないもん。
汗のべたつく夏には、良質な国産品よ。やっぱり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする