この辺りでは毎年12月1度は雪が降りますが、積もるようなことはありません。
明日の朝、路面が凍る方が心配です。
今日も朝から風が強く、吹雪いたり陽が差したり目まぐるしく天気が変わりました。
念のため積もる前にとゴミを捨てに行ったら、ハイタカが2階の屋根の高さほどの低空を目の前で横切りました。
しっかり目が合いました。当然カメラは持ってません。
外に出てもしょうがないので、読書。
州平先生のキ-102はかっこよろし。
実物の白黒写真では気づきませんでしたが、今回立体で見て司偵の夜戦型に似てると思いました。
川崎らしいアスペクト比の高い翼で、特徴的な個性は無いけど美しい日本機らしいフォルムですね。
先月末から左脚をひねってびっこを引いていました。
その痛みが薄れてきたら、今度は痛みが腰に移動して、今月初めにはベッドから立ち上がれなくなり、会社を1日休みました。
その後、痛みは腰から右のお尻のホッペに移動。そのまま右太腿に下りてきたのが今月の中旬。
朝の動き始めが痛く、出勤しても午前中は右脚を引きずる生活になりました。
そしたらちょうどその頃に、家族全員がコロナ陽性になってしまい、1週間の自宅待機になりました。
みんな37度ほどの熱があるくらいで、ほとんど無症状でした。
真面目に4回もワクチンを打った効果と信じたい。
無症状といっても身体はダルく、まったく無気力でなにもやる気が起きませんでした。
ブロ友の皆さんの記事さえ見る気力がないほど。
友人がヒマつぶしにでもと、アマモとスケビを送ってくれました。
このスケビ表紙の写真で、ファントムのエアインテイク側面の日の丸。
パネルラインが日の丸を十字に横切っていますが、デカールの上には墨入れしてありませんでした。
こういう表現がすっきりして今風なんですかね。
日の丸を4分割するような墨入れは、きっとダサいんですよね。
1/72でこれほどコントラストの強い墨入れがいるのかなあと、考えさせられました。
こうして1週間ゴロゴロしてあっという間に過ぎました。
下旬には出勤し始めましたが、痛かった右太腿の筋肉痛がコロナの後遺症に乗り移ったようで、まだたまに痛みます。
朝の歯磨きで立っているのが一番つらいです。
ヨメさんも腰痛が後遺症でいまだに痛いようです。
今週は会社から帰って風呂入って飯食ってすぐ寝る感じで、まったく余裕がありませんでした。
11月には社会復帰できるといいな。
この夏は大気が不安定で、晴れていてもいきなりひどい夕立になったりすることが多くありました。
今日は一日中降ったり止んだりでしたが、定時退社して家に着く時間は、丁度雨が止んでいました。
犬の散歩はこのタイミングで行くしかないと、早々に着替えて出発しました。
路面は濡れていて、落ち葉やコケでツルツルです。
近くの溜め池の縁の道を歩いていると、増水して池の水がオーバーフローするのを防ぐためか、ドレン蓋が開けられているようで、水を吸い込むズーズーという大きな音がしています。
どれどれと覗いてみると、何かが引っ掛かっているように見えます。
だからズーズー音がするのです。それが動いたようにも見えました。
じっと見ているうちに、やっとそれがカメだと気づきました。
イシガメが左肩から半身を排水口の引き込まれて、動けないでいるようです。
口径が100mmほどなので、身体ごと流されずに引っ掛かったのでしょう。
懸命に首を伸ばして、苦しそうに耐えています。
もう少し水位が高かったら、顔が出せずに溺れてたでしょうね。
散歩を途中で切り上げて、犬を連れ帰り家から何か棒を持って来ることにしました。
カメにはサルモレラ菌がいると聞いたことがあるので、直接手で触りたくなかったので。
アルミパイプを持って戻り、動かそうとしましたが、吸う力が強くて役に立たず、結局手で甲羅を持って引き剥がしました。
甲羅長が20cmほどもある、野生のイシガメにしては大きめの個体です。
どの位こうしていたのかわかりませんが、左後ろ脚を痛めたようで曲げにくそうです。
画像でも左後ろ脚に白い傷痕があり、伸びてしまっているのがわかります。
後ろ脚が不自由なので、潜水はできないようでしたが、沖に泳いで消えました。
何か恩返しがあると良いなぁと思いますが、実はこのカメを見つける直前、坂道で滑って派手に転び、尻もちをついたのを思い出しました。
犬のリードを放り投げ、心配した犬が「大丈夫か」と駆け寄るほど派手にです。
ところが、かなり痛かった割にはついた手もお尻もどこも怪我はなく無事でした。
怪我をしていたら散歩を取りやめて家に帰っていたでしょう、そうなっていたらカメは救助されないまま雨で増水して・・・。
この時間に溜め池を覗き込むような、酔狂な人間はそんなにいないでしょうから。
神様は一計を案じ、私にカメを救助させるために、転んでも怪我をさせなかったのでしょう。
もしかして雨を止めて、まんまと散歩に行かしたのまで策略なのか。
つまり恩を前払しておいて、策略通りレスキューさせ、前払い金を回収したのです。
すると、カメを助けたご褒美は、もうないということになりますね。
なんかそう思うと肩の辺りに痛みがあるような、ないような。この取引は赤字の気がするなあ。
赤字分は帳簿に付けといて別の機会に助けて欲しいなあ。
今年は随分と早く梅雨明け宣言が出ましたが、その後前線が復活しジメジメした日々が続きました。
やっと夏になったようですね。
暑いのは嫌いではないので色々動いていますが、ブログネタっぽくないので書けていませんでした。
ここ最近の行動記録を、まとめて日記代わりにアップします。
その1
エサ釣りでは鉤にエサを付けるので魚は鉤に直接食いつきますが、ルアーはルアーを咥えに来た魚を、ルアーに吊るした鉤に引っ掛けます。
なるべく引っ掛かる確率を上げたいので、ルアーに付ける鉤は3本イカリ形が一般的です。
3本イカリ形は、掛かる率は高いのですが、引く力が分散するのでバレやすく、またリリースする場合に魚体へのダメージが大きいという欠点があります。
黒マグロのレギュレーションは30Kg以下リリースなので、掛かってしまった小さい個体はなるべく傷つけずにリリースして、無事に津軽海峡まで行って欲しいわけです。
なので、マグロ狙いの時は、イカリ鉤をカエシを削った同じ重さの一本鉤に付け替えています。
重さを同じにしないと、ルアーの挙動が変わってしまうのでね。
フタに載せたイカリと同じ重さの一本鉤を色々作ってました。
暑かろうが、酔っていようが鉤くらいなら作れます。
その2
ウッドデッキの日除け(オーニング)をもう8年ほど使って劣化してきたので、買い替えました。
うちのウッドデッキは半分くらいまで家の壁から庇が出ています。
その庇の先端から、ウッドデッキの縁まで斜めに日除けを掛けます。
一番最初はヨシズを立ててました。ヨシズの設置は立てるだけで簡単なのですが、カビるし痛んで1,2年でダメになりました。
次は先週まで使っていた、ホームセンターで買った化繊布の日除けでした。
日除けとしては十分ですが、メッシュで寸法も中途半端に短く、雨が降るとデッキに避難した犬がびしょ濡れになるので、今回2mx3mの防水仕様に買い替えました。
長めだったので、ピンと張らずに弛ませて設置したら、先日の雨で水たまりができるほどの防水性能でした。
今日仕事から帰ってから、ピンと張り直しました。雨が貯まらずに流れるように。
その3
今年の人間ドックでは、ピロリ菌や腫瘍マーカー、前立腺マーカー、バリウム止めて胃カメラなど、オプションフルセットを試してみました。
結果、胃カメラにしたお陰で逆流性食道炎の疑いがわかったのみで、他はすべて問題無しでした。
年齢で職場の責任者ではなくなったせいで、イライラやストレスがまったくなくなったのが良かったのか、10数年ぶりくらいの2次検診無しという結果でした。
内臓だけでなく、足腰肩などの痛みも最近ありません。今思えば全部ストレス起因だったようです。
飲み過ぎが原因と思われる、脂肪肝は唯一対策が必要ですが。
その4
巣箱のシジュウカラはダメだったようです。5月半ばで巣を放棄しました。
もう少ししたら暴いて掃除してみます。
その5
アマゾンで買った安物モーターを板にねじ止めして試運転しました。
もう少し原因を調べますが、台に固定するとフレで暴れてそのままでは使用できないようです。
電圧を落としてリールのライン交換程度なら使えるかも。
以前は晩酌しても工作台に向かう気力がありましたが、最近は21時には眠たくなります。
それで寝ると、胃液が逆流するんですよね。
1月ももうすぐおしまい。釣りにも行かず模型も作らず会社行って帰って、酒飲んでウダウダしております。
株価が急激に下がりました。もらった時から好きではなかった会社の株を今月売りましたが、売った時よりも¥400以上も下がってます。ぼやぼやしてたら、ひと月の給料くらいアッという間に消えるとこでした。
これがまた値上がりすると損した気になるんでしょうな。
ブルーベリーの実を鳥から守るために、今まではネットを樹に巻いていましたが、今年からは支柱にネットを張ることにします。
支柱は昨年買ってありましたが、ブルーベリーの紅葉は年明けまで楽しめるので、葉が落ちるのを待っていました。
年末に買ってきておいた山型(逆U字)のパイプの両側に2mの支柱を連結しそれを5組、1m強の間隔で並べて建植します。
横棒はイボ竹というパイプをクロスに連結し、骨組みが完成。
パイプとパイプをクロスに組む、金属線の専用クリップがあるので簡単。やり直しも自由自在。
こういう農業資材というのは種類も豊富でシステマチックで、その上安価なんですね。
最初、単管(鉄パイプ)の細いのをバラで買って組むのが安いのかと計算しましたが、こっちの方が全然安いです。
山形と2mの両脚で¥700位。これを5組とあとは横棒だけです。
ネットは以前から使っていた防鳥ネットと、義父が使っていたゴルフ練習用のネットの廃物利用です。
ネットを洗濯バサミのような形のクリップで支柱に留めれば出来上がり。
ブルーベリーは繁殖力がすごくて、多分秋にはネットの目から伸びてはみ出しているはず。
本当はそういうのは切って、大きくならないように剪定するんでしょうね。
植物趣味って答えがすぐに出ないんで苦手なんだよな。