模型と魚釣り

インドアはプラモデル。アウトドアなら海釣り。田舎暮らしのジジイの日記。
アイコンはボーダーの愛犬みぃちゃんです。

夏加速の週末

2016年06月26日 | プラモデル

ここのところ、ホトトギスと同じくらいに
うるさく猛禽が鳴く。
巣立ちして、移動しながら餌をねだるのに、呼ぶ頃か。

特に外出の予定もなく、日曜日までに塗装しようとか、
あの工程まで進めようとか、
プレッシャーのない、
のどかな週末。

鳥の観察に散歩したり、急がない軽工作で過ごした。

20時過ぎ、ホタルを観に谷筋を散歩してみた。
ポツポツと20匹ほど見かけたが、
乱舞というほどではなかった。

まずこれ。
鉄コレ キハユニ1518の塗り替え。

一体成型の車体(朱色)と屋根(グレー)の段差は0.15ほどだったので、
プラペーパーのt0.14の帯を 段差に沿って貼り付け。(緑矢)
最近のサラサラ系接着剤、グンゼのSやタミの緑フタ速乾などは
MEKの配合が多いので、ABSの既製品とPSが容易に接着できる。
パテよりも、厚さが均一なプラ板の方がこのケースは楽なはず。

もう数ミリ前にも段差。
これは車体一体成型金型の前面スライド部のP/L。(黄矢)
サフを吹くとこういうのを見つけやすい。
パテとサフを併用してツルツル坊主にする。

床屋でスポーツ刈りにする時、仕上げの前に
頭にベビーパウダーをまぶされたことない?
なぜそんなことするんだと聞いたら、
カットのエラーを見つけ易いんですって。サフと同じだね。


こんなに後ろの方から、なだらかに傾斜させるのはおかしいけど、
段差があるよりマシ。錯覚で気づかないだろうという計算。
ゆっくり楽しみながらやろう。
プラモで工作スキルが上がったのか、Nゲージのプラ工作が妙に楽。

もうひとつはこれ。
1/200ニチモのイ-19.

新兵器のハイパー0.1 ノコギリ切れるねえ。
けど、いくらうまく切り落としても、窓枠を作るのは
自分だから、そうそううまくはできない。
実物の写真を見ると、キットデフォのモールド表現のような、
段落ちや枠の表現はない。
艦橋の外壁に、唐突に隅Rの角穴が明いてる感じ。

潜水艦の艦橋は密閉じゃないから、潜水すれば水没するわけで、
オープンカーのウインドシールドでしかない。
それも、敵見張りには曇って見難いので、下部に落とし込み開放する。
浮上航行時の操艦系見張りのための、風と波しぶき除け
程度の意味しかないようね。
だから正面の数枚しか閉めてないんじゃないかな。

海釣りの道具は、使用後に真水で洗浄しないと、
あとで塩を吹いてひどいことになる。
潜水艦の艦橋も浮上航行を続けると、塩でざらざらだったんじゃないだろうか。

エバグリの0.75角棒を、なんとなく等間隔でつけた。
わかっていたのは、窓が15枚ってことだけ。
実物も、なぜか完全等間隔に見えないの。
今気づいた。実物は穴が等幅で柱が不等。
この模型は柱が等幅で穴が不等。だからおかしいんだ。 

このふたつは1/150と1/200。
縮尺が近いので、パラでやるのにいいね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいのかなあ

2016年06月26日 | 田舎の生活

以前目撃したのと同じ個体だと思うが、
学校の体育館や夜間営業の量販店の駐車場で、
野生のホンドキツネがよく見られるそうだ。

呼ぶと寄ってくるらしい。
もう完全に餌付けされちゃってるね。

昨夜も、子供のスポーツクラブの練習の迎えに行った嫁が
携帯で撮影してきた。
本州のキツネはエキノコックス大丈夫なのかな。

痩せてガリガリに見える。
お稲荷さんの石像のデッサンって結構正確なのね。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンのノリ

2016年06月25日 | どうでもよい私的考察

昔から、東京の商店街にあるような中華料理屋のラーメンには
小さな海苔がのっていることが多かった、と覚えています。

出前を取ると、海苔の上に胡椒が山盛りになってる店もありました。
胡椒が苦手な子供は海苔ごと退かしてね、みたいに。
それくらい、海苔のステイタスって低かったわけです。

今時のラーメン屋さんで、時々大きな海苔が入ってくるところが
あります。
昔のような小さくて安っぽいものではなく、大きくて青みを帯びた、
香りも良い上物のようです。

醤油系のスープとも相性が良いので、嫌いではありません。
しかし、あれはどのように食べるのが正しいのでしょうか。

自分の食べ方はスープから始め、行程半ばあたりのタイミングで
人の目を盗んでコソコソと、麺を上から海苔で巻き込むようにして、
ささっと口に放り込み、処理しています。
そう、朝食の味付け海苔でご飯を巻く要領です。

でも、お店であれをやるのは、なぜか恥ずかしい。
大の大人が公衆の面前でやることではない、という気がする。
鼻毛を抜いたり、水虫の薬を塗ったりする行為と同じ類の
自宅でこっそり行う秘め事のようでもあり、
お行儀が悪いことのようでもあり。

だからドンブリの周りにぐるっと何枚も海苔がのってるのを、
間違って頼んじゃったりすると、途方にくれる。
何回コソコソすればいいんだ、絶対人目につく。
だから後半は、海苔単独で口に運ぶケースもでてくる。
それは有なのか?
ライスペーパーや餃子の皮と、海苔は同じカテゴリーじゃないのか?
ライスペーパーや餃子の皮を単独で食べるか?

他の人はどうしてるか、今度観察してみようと思う。
まあ、好きにすれば良いんだろうけどね。
海苔は無い方が気が楽かな。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノコノコと

2016年06月19日 | お買い物

Ford GT の車体上下カットに失敗したのは、
自分のウデが悪いせいではなく、
ちゃんとした道具を使わなかったからだ、
という結論に達した(←反省なし)。

酔ってIpadを見ていて、ポチっしたのを忘れてたが、
今朝、クロネコが小さな封筒を持ってきた。
第一印象は「ちいせい!」

思い出したぞ。
出たばかりの頃、店で見てこの大きさで¥3,000超は
高過ぎと思って、買わなかったんだ。

これで、イ号の窓抜きを回避する口実がなくなった。
追い込まれないと、やらないというのは悪いクセだな。
「プラモには人生の色んなことが詰まってるんだよ」と
ミカちゃんも言ってたな。
スナフキンか。

継続高校って石川県にある設定なのね。
その上、ミカちゃんの声優さんが能登さん。
先週の惨敗を、いちいち連想させるじゃねえか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤くて速いやつ

2016年06月18日 | プラモデル

久々にアルプスのMDプリンター動かしてみました。

年賀状印刷のために、年末に新品インクを入れたキャノンの
インクジェットプリンターのインクが、まだ半分も残ってるのに、
乾いて出てないようなので。
CMYのYのインクが死んだようで、黄色がどす黒くなります。

ネットで調べると開封して半年が目安のようですね。
確かに速乾性と耐久性は相反するもんね。

こいつの銘板用に黄色で印刷したかったんです。


だからといって今頃このためだけに、インクカセット交換すると、
年末までに大半残して
乾きそうなので、MDでやってみました。

うちのMDは、まさに宝の持ち腐れ。
デカール用に10年以上前に、買ったのに一回も
デカール印刷したことがありません。
MD5000という機種で、USB接続ではありません。
なので、プリンタ用に古いXPパソコンを残してあります。

忘備録目的で今週のドタバタを記しておきます。
当初、インクジェットで印刷するつもりで、フェラリのロゴの画像データと
テキストデータを作成しました。

画像単体はIrfanviewやフォトショ、テキスト単体はエクセルなどで
切り抜きやお化粧をします。
それらの雑多なファイルを集めてレイアウトするのに、
自分が一番使いやすいのは年賀状作成ソフトです。
うちでは今まで筆まめを使ってWin7機&インクジェットで印刷してました。

でインクジェットがだめならMDだと。

ところが、今回なにかの手違いで、XP機で筆まめを立ち上げられなかった
のが、ドタバタの発端。
XP機は遅いので、Win7機で作業してSDカードに保存し、
印刷のみXP機というパタンにしたい

しょうがないので、筆まめをあきらめ、7機とXP機共通の
画像ソフトを導入しました。
フリーのINKSCAPEというのをD/Lして銘板データを作り直し
印刷した銘板がこれ。

専用フィルムに印刷。
この距離ではわからないが、MDはどうしても中間色はドットやメッシュが入る。

蚊に刺されながら、夕方屋外で自然光撮影。
日陰だったから発色がいまいちかな。
晴れた午前中の方がいいなあ。

FORDは青地に白抜き、フェラリは黄色地に黒。

車体の隅から隅までピントが回るようにf36まで絞った。
バックの植物が識別できるので、もう少し開けてもいいかな。

2台の個性が違っていいね。

バックの細長い葉は、ミョウガの葉。
収穫は、あと2か月後くらい。
冷奴などに乗せると夏らしいの。 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする