2021年7月から製作を始めた1/48 USN TBF-1Cアベンジャーが完成しました。
アキュレイトミニチュア社が開発した往年の名キットで、以前から欲しかったのでアカデミーから発売された際にすぐ購入し製作を開始しましたが、色々とあって完成まで3年近く掛かってしまいました。
魚雷は機体から離れると空気抵抗で速度が落ちるのでしょうから、もう少し後ろの方が良かったかもしれません。
コロナの最中に作り始めた頃、アベンジャーに掛けて「あのマスクは誰んじゃ」「安倍んじゃー」などとブログで書いていましたが、翌年に安倍元総理がお亡くなりになってしまい、故人に対し大変失礼な記事になってしまいました。
その事件も随分と昔のように感じられ、3年という年月の長さを感じます。
このキットは金型の精度も良く、機体表面のリベットやパネルの表現も豊かでとても楽しいキットです。
胴体左右を接着するとほとんど見えなくなる機内まで、リブの彫刻や各種機器を表現してあります。
反面、インストが雑であいまいな部分が多く、この実機に相当詳しいか、かなりのキットを製作したベテランモデラーでないと苦戦を強いられると思います。
ハセガワが以前このキットを販売していたことがあって、その時はハセガワがインストを書いていたと思うので、それを見て作りたかった。
例えば主翼下面に付くレーダーの八木アンテナは、インストに接着位置の指示がなくダボ穴もないので、自分で位置を調べドリルで穿孔する必要があります。
特に私には球形銃座の射手座席周辺が難問で、どこにどの部品を接着するのか全く想像もつきませんでした。
テキトーに組むとキャノピーに入りません。なんどもバラシてやり直してもうまくいかず、最後は元のパーツをカット、プラ板で補強を作り無理やりキャノピーに入るサイズにして押し込みました。
それも完成してしまえば楽しい思い出です。
その他忘備録として
1)左翼の前照灯は透明なカバーパーツだけで中身が無いので、ライトっぽいものを作って仕込みました。
2)ウインドシールドと機体の合いがいまひとつでクリアパーツが浮いてしまいます。隙間をUV硬化のアロンαを使用して一体化して見えるように加工しました。
3)トビウオの胸ビレは胴体にイモ付けです。普通の瞬間接着剤は全然瞬間には固まりませんが、UVだと本当に瞬間に硬化します。
今回トビウオがイモ付けで簡単に作れたのは、UV硬化接着剤があってこそでした。¥1800もしました。
4)魚雷の帽子はバルサ材を丸めて作りましたが、イメージよりもうまくできたので良かった。やってみるもんだなぁと。
5)エンジンのプッシュロッドとプラグコードが一体化したパーツが付いていましたが、太過ぎるので作り換えました。自分としては初めてプラグコードを付けた機体になりました。
6)アンテナ線は本線が0.2号のナイロンテグスで、引き込み線はインフィニモデルのリギング線0.055mmを使いました。
撮影ブースでは狭いので屋外で撮影したいのですが、魚雷が少しの風でもブラブラ揺れるので当分無理そうですな。
最近、息子が教習所に通い出したので夕食が遅くなり、夕飯前の作業が捗ります。
昨夜、エポキシ接着剤で空中に固定しておいた魚雷の支えを取ってみました。
ほぼ狙い通りの位置にできました。
写真に撮って細かい箇所の最終確認をします。
こうやってみると機体の高度が低すぎますね。
モーターのスイッチを入れ忘れてますが、この角度がなかなかかっこいい。
プロペラは無事回りました。
ほら見つけた。機首下面の汚しが雑なので拭き取ります。
当時の写真を見ても、排気煙の汚れはほとんど写っていないので、エアブラシで吹かずにパステルで控え目にしました。
ドイツの機体側面などは真っ黒ですから。ガソリンの質=資源の有る国と無い国の差なんでしょう。
魚雷の支柱は細くて丈夫という基準で、0.3mmのピアノ線にしました。
トビウオは右翼の下前方で飛行中です。
トビウオに決定する前には、戦場まんがシリーズの場面にあったように、左前隅に磯の岩陰で小銃を構える日本兵を置こうかとも考えていました。
あと残す作業はアンテナの張り線と操縦席のガラス接着のみだと思います。
下の画像はトビウオにピントが合ってなかったのですが、初めて作ったわりには上手にできたと満足している海面がきれいなのでアップしました。
メディウムをゴムのサックをした指でチョメチョメしただけなんですけどね。
1/48単発機にしてはかなり大きいので、引いて写すと撮影ブースの隅までフレームインしてしまいます。
完成したら屋外撮影します。
先週末にやっと長男の進路が決まりました。
昨年末の三者面談で「このひどい成績で受かる大学などない」と言われていたことを考えると、低レベル大学とはいえ合格してなにより。
昨秋に太宰府天満宮で学業成就のお守りを頂いたおかげだと感謝しています。
さすがは菅公様、お礼参りに行かねばなりませぬ。
大学の入学手続きだけでなく、自動車教習所の申し込みなど忙しい2日間でした。
やっと安心して釣りの予定を入れられます。
TBFアベンジャーはスムーズクリアを吹いて艶を統一しました。マスキングを剥がすとキャノピーに少し吹き込んでましたが、綿棒を突っ込んで拭き取りました。
その後全体にウエザリングしました。
コクピット内の色は資料の通りインテリアグリーンとブロンズグレーンに塗りましたが、爆弾庫のような機内防錆塗料はジンククロームイエローにしました。
ゼロ戦でさえ機内色と青竹色があるように、合理的な米軍が必要のないところまで黄色に青の顔料を入れて緑にはしないと考えました。
白い下面はクレオスのウエザリングカラーの明るい茶色系とサンド系を点付して伸ばします。
ウェザリングカラーは薄めた油絵具みたいなもんなので、ビン底に溜まったのを溶剤で薄めずに爪楊枝ですくって使います。
主脚後方の汚れはAFV用のAKストレーキングライムで描きました。
もう少し黒っぽいと良かったのですが、下地が白だと茶が勝ちますね。
この実物画像のように、主脚から漏れるオイル汚れはもう少し激しいようですが、ストレーキンググライムで描いた後に軽く拭き取って控えめにしました。
青系の上面にはパネルライン周辺にこげ茶色系。その他の面にはグリーン、ブルー系と明るいグレー系のウエザリングカラーをランダムに点付け。
基本塗装でパネルラインの内側は白を足した色を吹いてありました。それを強調したり、濁したりという感じです。
点付したどの色がどんなを発色するかはかなりの部分を偶然性に委ねられますが、でたらめにやってもこの位にはコントローできます。
もしグリーンやブルーを付けなかったらどうなってたか、対照実験をする余裕がないので効果はどうなんでしょうね。
画像ではまだですが、右翼左翼上面の赤青灯はモールドをシルバーで塗ってコピックの赤青で塗ります。
中央の白灯は透明化したいので、モールドを削り取ってUV硬化樹脂で置き換えます。
プラ棒をライトの断面形に削ってその上に樹脂を盛り、UVライトで固めます。
表面張力で断面形の形にぷっくりと盛れます。
接着力はないので簡単にプラ棒から外れます。
これをモールドを切り取った灯火のベースをシルバーで塗った上に接着。
アンテナ線を今回は何にするか未定ですが、準備はしました。
カステンのストレッチリギングは張りやすいのですが、過去の作品では切れているものが多いので躊躇しています。
ゴム系なので可塑剤が蒸発すると柔軟性がなくなって切れるのだと想像しています。
D0.5真鍮線に電線の銅線を半田付けしました。
展示台に機体をエポキシ接着剤で固定しました。
撮影で移動する際に接着剤が硬化していなかったので動いてしまったのですが、丁寧に再固定しなかったので台に対して随分傾いて固定されてしまいました。
本当はもう少し水平で機体もロールせずに直線飛行してたのですが。
台の平行とずれているのは動きがあって面白いとは思いますが、魚雷も機体の軸線に合わせてオフセットさせるのは面倒ですな。
米軍の航空魚雷は強度を優先したので、こんなに海面近くまで降下しないでも投下可能でした。
この高さでも4mm径の真鍮パイプ1本では撓むので、これ以上高くはしたくありません。
低空まで降下する勇敢なパイロットということで。
銘板はプリンターの調子が悪いので、真鍮板に100均のインスタントレタリングを貼り、水性クリアを厚めに吹きました。
インレタを擦って付けるなんてアナログな作業は高校生以来じゃないかしら。
八木アンテナとトビウオは危険なので最後まで付けません。
プロペラ先端の黄色ですが、表側しか塗りませんでした。両面なんでしょうかねえ。当時の画像を見てもわからないので。
春休みの子供が犬の散歩や風呂の準備などをしておいてくれるので、会社から定時で帰って晩飯までに簡単な工作をする時間ができます。
胴体左舷の国籍マークがエアスクープに掛かるので、デカールが浮いてしまい苦労しましたが何とかデカール軟化剤で抑えこむことができました。
GSRの強力タイプが良く効いて、スジ彫りや凸リベットまで密着しました。
ただ11時の位置にツノが出てしまったので、機体色でタッチペイントして消しました。
国籍マークの紺色が少し明る過ぎるように思えます。今頃気づいてもこんなに密着したら戻れませんが。
TBFアベンジャーの両翼下にはレーダー用の八木アンテナが付いています。
垂直の支柱は翼断面なのでキットのパーツをそのまま使用。
八木アンテナのみ0.5mmプラ棒で少し細く作り直しました。
0.3mm位の真鍮線を半田付けした方が丈夫で簡単にできるのですが、ここだけシャープにしてもおかしいのでプラにしました。
当時の写真を見ると、八木アンテナはいろんな角度を向いて写っています。
支柱は翼断面なので前向き固定で、アンテナ部分のみ左右に振れるようになっているのではないでしょうか。
今回はモーターライズの飛行状態で展示するので、最初に展示台の海面を作りました。
そのきれいな海を見ていたら、トビウオを飛ばしたくなったので作ってみました。
ジギングで沖に出ているとしばしば飛ぶ姿を見かけます。
トビウオは新鮮ならお刺身も美味いし、アゴ出汁は大好物です。
南洋のトビウオはきっと大きいので50cm位として、1/48で約1cmにしました。
エバグリのプラ角棒で胴体を作り、t0.2クリアプラ板でヒレを作りました。
ガンダムメッキマーカーで胴を塗り、水性クリアブルーで背の青を塗りました。
生き物は目が無いとリアルに感じないので、ハセガワのシート黒をナナコで抜いて貼りました。
現在、アベンジャーの機体は空中に浮かせるための真鍮パイプをエポキシ接着剤で付けて乾燥待ちです。
エポキシ接着剤は気温が低いと固まるのに時間が掛かるんですよね。
週末はその真鍮パイプを持ち手にしてつや消しクリアを吹き、各種ウエザリング塗料や粉類で汚しへ進めます。
今週末は年度末なので自治会の総会がありました。
この時くらいしか会わない方もいるのですが、久々に会うとみんな歳くったなあと感慨深いですね。
そりゃそうです、当時若手と言われた私がもう還暦なのですから。
会計監査を引き受けているのでサボるわけにもいかず、バタバタしていたのでプラモデルはあまり捗りませんでした。
基本塗装が終わったのでデカールを貼り、動翼の可動部のみスミ入れをしたところでクリアを吹いてツヤを統一するとともに塗装工程を一旦リセットし、その後のフィルターやウエザリングへ進める計画です。
現用機のように小さなコーションレターが多くて、貼るだけで日曜の午後いっぱい掛かりました。
左側面の国籍マークのところに大きなエアスクープがあってうまく貼れず、皴がよってしまいました。
幸い軟化剤に敏感に反応するデカールだったので、たっぷり塗ったくってあとは神に祈るのみ。
組説の図を見て、どのパーティングラインのどこら辺というように位置の見当をつけるのですが、モデルのラインと図があっておらず、しかも国籍マークなどはサイズも図と合っていないのでかなり苦労しました。
主翼下面に八木アンテナが付くのですがプラパーツのままでは太過ぎるので、来週の平日の晩の夜なべ仕事にします。