模型と魚釣り

インドアはプラモデル。アウトドアなら海釣り。田舎暮らしのジジイの日記。
アイコンはボーダーの愛犬みぃちゃんです。

ちまちまと進めるべし

2015年06月28日 | プラモデル

相変わらず腰が痛く、やる気はおきませんが、ちまちまと色々進めております

タミさんは気がつくとここまでできています。
下半分を塗ってから履帯を付ければいよいものを、
連結履帯がちゃんと付くか(ポロポロ外れて切れる)心配で
接着しながら付けちゃいました。
機銃の銃口明け忘れてる。

履帯はインストの通りにパチパチ組む(無闇に強引に押し込む)と、
連結ピンが根元から折れてしまい、穴とピンが嵌合しなくなります。
後半やっと気づいて、コツをつかみ、片側はうまくいきました。

自分の見つけたコツは、まず凹の片側のピンを凸の穴に入れて、
凹を広げながらもう一方のピンを穴に入れる。
こうするとピンが折れず、可動履帯にできました。
機械的にパチパチ作業するのではなくて、1個1個の個性と相性をみながら
嵌めるのです。
片側103個でした。 

そういうミスもあったので接着しちゃったんです。

最近、荒井由実時代のアルバムもリマスター化されてるのを知ったので、
レンタルで、借りて聞いてみました。

従来のCDではダンゴになって聞こえていた音が、分離して聞こえます。
「中央フリーウエイ」のベースはかなり自由奔放に、
凡人にはとても思いつかないような多彩なフレーズで唄うのですが、
その指使いが目に浮かぶように、クッキリ聞こえます。 

マタドールのキャビンの小銃置き場に、タミヤのパトロールセットに
入ってたエンフィールドライフルを付けた。

ストラップも付けようと思う。ちまちまと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファルコ初夏

2015年06月21日 | 野鳥

腰が完全に完治してないため、10分以上歩き回ったり、
30分以上事務椅子に座ったりすることが、まだできませんが、
ソファや車のシートにだらしなく、背中で座るのは、
長時間でも大丈夫なので、お犬様サービスと、
家族サービスで、次回釣行のためのポイント稼ぎと、
自分のお誕生日用のステーキ肉を買いに、信州伊那まで
ドライブしました。

地元で手に入る、飛騨の有名ブランド牛は、脂が乳臭くクドいように感じ、
好きではありません。
松阪などの良い牛は、脂がどこか干し草のように香り、脂が軽いのと
大違いだと思ってます。
今年は信州牛のステーキで、ボルドーのシャトーにしましょう。

昨年の秋、丁度お山が噴火した日に行った、無料ドッグランにしました。

この日は、偶然うちの子と同じ犬種ばかりでした。
この3匹全部メスです。
見慣れてるせいか、親バカか、うちの子が一番美人に見えます。

またチョウゲンボウを見られるかなと期待していたら、来ました。

昼前から13時過ぎまで約2時間いましたが、その間2回巡回してきました。
近くに来ると、カラスが騒ぎ出すのですぐわかります。
今回は用意周到に、10倍の双眼鏡も持っていったので、よく観察できました。 

 
昨年の固体と同じかどうかわかりません。
チョウゲンボウにしては大きい方では無いでしょうか。
写真で見るよりも、翼が細く非常に長く見えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また腰が

2015年06月16日 | 日々のできごと

前回の釣りのときから、鈍い痛みの続いていた腰ですが、
日曜日の地域自治会のドブさらいで、ギックリやっちゃいました。
立てません。

だましだまし会社も休まずに済んでいたのですが、
今週は月曜からお休み、本日2日目です。

体調悪いと、何もやる気おきないんだよなあ。

最新のアマモ買っといて好かった。
雑誌読むくらいしかできんからねえ。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燗ビール

2015年06月10日 | どうでもよい私的考察

模型もしないで、酒を飲みながら書いてるどうでもよい駄文です。

何年か前、黒サングラスの九州人がメインMCの昼の番組で、
「フランス料理って、なんでもぬるくてまずいよねえ・・」って観客に話かけてました。

まったく同意できなかった。
あれが適温なんです。ぬるいの大好き。

「熱いものは熱いまま、冷たいものは冷たいまま、お出しするのが
当店のおもてなしです!」という和食屋。
余計なお世話です。

どうせ、ふーふーして冷ますのに、熱いまま出すのは無駄です。

煮えたぎった味噌汁なんか出てくると、イラッとします。
作り置きを出した、と思われたくないからか、と勘ぐってしまいます。
舌を火傷したらどうするの、慰謝料もらいたい。 

真冬の休憩時間に、自販機のコーラを飲んでいたら、
同僚が「この寒いのに、なに!」
というので、
「お前は冬になると、ビールを熱燗にして飲むか?」と
聞いたら、黙りました。
きっと冷蔵庫でキンキンに冷やして飲んでるのでしょう。

私は冬にはビールは冷蔵庫に入れず、室温で飲んでます。

夏になると、水筒に氷の入ったお茶を持ってくるおじさん。
奥さんの愛情じゃなくて、冷たいの飲ませて心臓麻痺でコロッと・・・狙われてますよ!

自分は、夏でも冬でもペットボトルに常温の麦茶入れてます。 


社食のお茶、熱い時には水を足し、冷茶には熱いのを半々に混ぜて飲んでます。
朝のコーヒーは、私が起きる15分前に嫁が淹れ、食事後には適度に冷めてます。 
塾の迎えで酒を飲まない夜、家を出る前に紅茶を淹れて、帰ってくると40度位で最高です。

新しい電子レンジは、時間ではなく、仕上がり温度を指定ができるので、
ご飯は50度、焼酎のお湯割りは60度などと好みにできて、失敗も無いので、
溺愛してます。 

立ち食いそばの汁の温度は、一般の店よりも低くするのが常識だそうです。

ぬるま湯3分でできる、カップ麺があれば絶対買います。

俺はただ単に、せっかちなだけなのか。
温度に対する許容度が低いのか。
イヤ、その時の気温やその食べ物に、自分が適してると考える
好きな温度で欲しいだけ。
しかし、たいていのものは、ぬるいのが好き。

そういえば、話は変るけど、
「そろそろ熱燗にする?」って 同じ同僚に飲み会で聞かれて、
「俺、熱燗きらい。普通の燗がいい」って言ったら、不思議がられた。
ぬる燗と熱燗は、標準の燗をつけた温度を中心に、それぞれ5℃ほど
上下に加減するオプションなのです。

温度に無神経なやつが同僚にいると疲れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港町のスーパーにて

2015年06月09日 | 食べ物

先日、輪島で1泊しました。
遊漁船の客は素泊まりOKという安宿にしたので、
晩飯の買出しに近所のスーパーに行きました。

興味深かったのはお刺身コーナー。
住宅街の普通のスーパーでしたが、漁港のある街と
海無し県とではこうも違うものかと。

フクラギ(イナダ)、ガンド(ワラサ)、ブリ、ここまでは天然、
プラス鹿児島産養殖ブリとブリ類だけで4種類!並んでました。
養殖ハマチだけしかない我が街とは大違い。
わざわざ九州から養殖モノ持ってくることも無いだろうに、
天然じゃサッパリ過ぎる、という要望でもあるんでしょうか。 

天然はすべて地元産。
輪島の人々は、自分の好みや、その日の気分で、食べ分けるんでしょうか。
養殖ブリは軟くて油くさいような気がしますが、それ以外は当てる自信ないです。

釣りはやや燃え尽きシンドローム、先週末から軽いギックリ腰で模型も
モチベーションダウンです。 

展示棚のガラス溝掘りには、ルーター用のカッターが便利みたい。で物色中。
フライスで例えればエンドミルの腹で掘り進むのか、と勝手に想像していたが違うようだ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする