ショッピングモールで奥さまの買い物を待つ間、本屋で時間つぶしをしている時に偶然の出逢いがあると、つい本を買ってしまいます。
この前は脚が痛くて歩きたくなかったので、本屋にずっといました。
買ってしまったのは、
いつもの今尾さんの新刊と復刻版時刻表(東海道新幹線の開業月)。
今尾さんは略歴に文学部と書いてあったので、専攻は地理学科かと思ったらドイツ語学科だそう。
学問ではなく趣味で地理好きなんですね。
復刻時刻表は読んでみると、紙も新しくて(そりゃそうだ)読みやすく、ポケット版のように省略もないので気に入りました。
そうとわかったら、大切に保管してある茶色く焼けた古い当時の本物は、破れやすくて読みにくいので、売っ払って全部復刻版に更新してもいいなと思いました。
別に古物収集癖があるわけではなく、列車が運行していた史実に興味があり読んでいるので、古い本物である必要はないのです。
そしたらタイミング良く、市内に鉄道古物出張買取が来ると新聞広告が入りました。
早速、思い入れの少ない6冊を先鋒としてチョイス。
A4の大型のものもあるのですが、売らずに残しました。
右上の1962年10月がもっとも古く、30年近く前に古本屋で買った時でさえ3000円以上したので、それを含め6冊で最低でも3,000円は楽勝だな、と皮算用していました。
手前右の1967年8月はSL9600牽引の臨時急行「はしだてビーチ」が出ているので、古本屋かオークションで買ったもの。
手前左も1965年4月で結構古い。何かとの抱き合わせで買ったもの。
残り3冊は自分で子供の頃に使った70年代のものです。
小型なので地方のローカル線などに省略が多く、単線の交換駅を予想したり、途中折り返しの運用を想像したりするには、資料として物足りないのです。
さて鑑定額は!全点¥100だそうです。ガッカリ。復刻版も買えない。
こういう趣味性の濃い品物は、金銭的に余裕があり、趣味に全力投球している30~40歳のマニア層の嗜好・流行に合致するかどうかが価格に大きく影響するそうです。
時刻表を集める趣味の中心だった年齢層は、私よりももう少し上の年齢で、既に趣味からリアタイヤしているせいで古書の相場が下落し、仕入れても売れないそうです。
言われてみれば、TVのなんでも鑑定団に出る人は、最近年寄りばかりですよね。
古物に興味のない若者が増えているということか。
ということは、そのうち骨董も値崩れするんだろうなあ。
もっと早く売っておけばよかった。
今日11/14は埼玉県民の日です。公立学校がみんな休みになります。
私が子供の頃からそうでした。
今どきは、千葉にある東京Dランドに埼玉県民が押し寄せる特異日になってるそうです。
埼玉から中部の山奥に引っ越して、真っ先に冬の寒さに精神的なダメージを受けたので、自分が家を建てる時は暖かい家にしようと、心に決めたのでした。
それで現在、住んでいる家は高気密高断熱住宅にしたのですが、24時間強制換気が必須です。
窓を開けないと自然には空気が入れ替わらないのですが、冬は窓を開けたくないですから、電気の力が必要なのです。
25年間も休まず働いた家の集中換気装置がそろそろ寿命なので、完全に壊れる前にとセントラルヒーティングシステムごと交換しました。
前と同じ三菱のエアリゾートの後継機です。
軽自動車の新車が買えるほどの費用が掛かりました。
調子の悪かった冷暖房も一新できたので、年々暑くなっている夏も快適に過ごせそうです。
10年ほど前までは夜中にクーラーを入れるなんてことはありませんでしたが、最近の暑さでは寝られない日が増えましたから。
よく晴れて絶好の月食観察日和になりました。
600mmレンズを買ってから初めての挑戦でしたが、上手く撮れませんでした。
カメラが古くて感度をISO1600までしか上げられないので、シャッタースピードが稼げません。
その上、レンズが重いので安物のヤワな三脚じゃどうしてもブレてしまいます。
セッティングを早めに始めて、レンズとカメラに1本ずつ三脚を使ってガッチリすれば良かったと思いますが、子供の迎えから帰って思いつきで撮ったので。
これが一番ましな画像です。19時12分の様子。
家に入ってTVを観てから、惑星食も重なっていたことを知りました。400年前ですって。
月の左下の小さいやつが、ノイズじゃなくて天王星なんですね。
ブレてますが小さく写ってました。
最近フィルムカメラを売りました。
もっと早く売れば良かった。別れた彼女との思い出の品を捨てられないタイプ・・・ではないと思うが。
F3HPは35年前、新宿東口のヨドで13万円で購入。バカチョンの水中カメラは4万円位。
望遠レンズ 200mm f4は中古で2万円くらいだったか。
買取金額ですが、F3はファインダーにカビがあって15千円。カビが無ければ2万円位だそうです。
レンズが¥500で、ピカイチカリブは¥50でした。
これでマニュアルレンズは、105mm f1.8と28mm f2.8だけになりました。
28mmは新品で¥5万円、105mmは中古でも8万円くらいしました。
リタイアしたらデジタル一眼にオールドレンズ付けて、撮って遊ぶと思うけどなあ。
死んだ叔父が、リタイアしたら釣りを始めるんだと言っていたが、始めたという話は聞いたことがない。
釣りが好きならリアイアする前にやってるはずなので、そういう趣味は思っているだけでやらないものなんだろう。
COVID19後遺症で太腿に筋肉痛のような痛みが残りました。
まったく痛くない時もあれば、痛くて歩けないほどの激痛の日もあります。
徐々に痛い時間帯が短くなってきましたが、朝痛くなくても昼食後に急に痛みが出たりするので困りものです。
太腿自体はまったく悪くないので、痛みさえなければ活動に問題はありません。
どうすると痛みのスイッチが入るのか、いまだに兆候を掴めてません。
飛び石の11/4を有給休暇にしたので4連休でした。
この時期は、夏のように熱中症も気にしなくて良いので、屋外の作業に最適です。
連休中にLEDセンサーライトの設置と、ウッドデッキのフェンスを作ろうと計画しました。
もう17時には日没になり、真っ暗で足元が見えないので屋外センサーライトを増やすことにしました。
現在2個設置してありますが、カバーしきれず死角があるので。
¥3000もしないで日本メーカーの防雨タイプのものが入手できました。
屋外コンセントのそばの縦雨樋にバンドで巻くだけで設置完了です。
南面のウッドデッキには、夏場の6月から11月まではオーニングとかシェードと呼ばれるタープ状の布を、庇から斜めに張っています。
なので、カーテンを閉めずに網戸で窓を全開にしても、表の道路から家の中は見えません。
しかし11月からは家の中の方が明るいと丸見えになってしまうので、早めにカーテンを閉めなくてはなりません。
居間のソファで新聞を読んでると、散歩してるご近所さんと目が合うのよね。
柵のないスッキリしたウッドデッキで気に入っていましたが、目隠しフェンスを作ることにしました。
幅が4700mmほどあるので、中間に90角の柱を2本。イタウバの1800mmを半分の900mmにして立てました。
固定には20年以上前に買って放置していた2X4用の金具を、防錆塗料でこげ茶に塗って使用。
床板に穴を明けて8mmボルトで止めただけですが、柱を挿し込むだけで傾かずに立ちました。さすが専用部材のありがたさです。
デッキの床板は柱と同じイタウバというハードウッドですが、無塗装で張ってから8年経ってもまったく腐食していません。
長手はウリンという同じくハードウッドにしました。
インパクトドライバーでコーススレッドをネジ止めしますが、ハードウッドは必ず下穴をドリルで先に明けておかないと、少し負荷がかかっただけでネジの首が飛びます。
強度は必要ないので、なるべく薄いものをということで厚さは12mm。幅105mmにしました。
道路から室内が見える角度だけ遮断すればいいので、暗くならないように隙間をあけて4枚で柱の半分ほど覆います。
長さは3300mmを4枚。3000mmを2枚。3000mmは半分で使用します。
3m以上もあるとどうしても曲がったヤツがいるので、強引に力でねじ伏せてネジ止めしました。
8年前デッキの床張りを手伝わせた時はそれほど役に立ちませんでしたが、高校生になった息子は曲がった板を腕力で抑えるくらいには使えました。
それと、丸ノコ、下穴用ドリル、インパクトドライバー。どれもアマチュア用の安物ですが、どれが無くてもこんな仕事はやる気がしないです。
天気も良く、作業中は太腿の痛みが出なかったので助かりました。
柱を家側にしたけど、外側にすべきだったかしら。裏側を見てる気がします。