心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

スポーツ観戦の観客

2007-10-18 | 心の体験的日記
野球、サッカーなどはとりわけ、観客が多い。
人気があって結構である。
それにしても、あれだけの観客を集めるのは
大変ではないかと思うが、
いつも満員。
夜間などは、終わるのは、10時ころということもある。
それから家路につくと、夜中
また朝から仕事。
実にハードなスケジュールを楽しみのためとはいえ
こなしていることになる。
その熱心さに感心してしまう
自分は、これまで3度くらいしか、こうした観戦をしたことがない
時間ができたらやってみたいことの一つであるが、
そのためには、早朝起きをやめなければならないのがつらい。

文書を読みたいと思わせる工夫

2007-10-18 | わかりやすい表現
● 読ませる工夫も
 文書は作る側からすると、かなりしんどい仕事になる。そのためもあってか、自分の作った文書は受け手に読まれて当然との思い込みをしがちである。
 時には、ぜひ、この文書は読んでほしいとの気持ちを文書に込めることも必要である。それには、広告宣伝で使うアイドマの法則を知っておくとよい。
Attention;目立たせて注意を引く
 例;大事なところに色を付ける
Interest;興味、関心、利益に訴える
 例;安さでは負けません
Desire;欲求に訴える
 例;こんなにきれいになります
Memory;覚えてもらう
 例; 何度も繰り返して配る
Action;行動してもらう
 例;先着順です

東京成徳大学の福祉心理学科

2007-10-18 | 教育
東京成徳大学の福祉心理学科
① 日本で15年前に日本で2番目に作られた
② 日本福祉心理学会の中心的役割を果たしている
  理事長は、宮本先生。ほか、理事は多数
③ 福祉ケアーの技術と知識の習得
④ 最大の特徴は、福祉マインドの育成
   福祉「心理学」のねらい
   ケアーされる人の心と
   ケアする人の心が豊かになること
⑤ 実習と座学とがほどよいバランス
⑥ 少人数教育

夏目漱石「道草」読了

2007-10-18 | 心の体験的日記
いやーおもしろかった。
夫婦の心の微妙な機微が見事に描写されていて、
動きは少ないのに、映画をみているような感じ。
それにしても、こんな小説を
若いときに読んでも、こりゃーなんだ!
とならないかな。
自分も学生時代に読んではいるはずだが、
その痕跡がまったく頭に残っていないのは、やはり、
若すぎて問題意識を共有できなかったからではないか。
次は、「明暗」。
楽しみである。
ドフトエフスキーとの並行読書になる。