最近聞き出したFM音楽番組で
顔を洗うとき、顔を動かすか手を動かすかが話題に
さてどっちだろうと運転中に考えたが、
どう考えても、手を動かすなー
と思ったら、解説者、ボクは顔のほうだという
さらに、歯をみがくときも、ハブラシ固定で顔を動かすそうだ。
やってみたが大変
皆さんはいかがですか?
楽しいドライブになりました
最近聞き出したFM音楽番組で
顔を洗うとき、顔を動かすか手を動かすかが話題に
さてどっちだろうと運転中に考えたが、
どう考えても、手を動かすなー
と思ったら、解説者、ボクは顔のほうだという
さらに、歯をみがくときも、ハブラシ固定で顔を動かすそうだ。
やってみたが大変
皆さんはいかがですか?
楽しいドライブになりました
2-道
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
自分の道は自分で切り開け。
激励の名言。
しかし、世の中がこれほど複雑になり、これほど激動する今。
若者に、自分の道は自分で、はきつい。
大学では、キャリアデザイン教育が盛んだが、この日本社会の変化をきちんと伝える必要がある。となると、キャリアデザイン教育は、必然的に教養教育とセットにならざるをえない。
支離滅裂な話なるが、それにしても、大学生。
もうちょっとしっかりがんばってほしい、自分の道は自分で切り開け、と激を飛ばしたくなる。
これも年寄りの冷や水か。
すみません。
コラム「説得にかかわる心理学用語」*****
ここで、説得にかかわる心理学用語のいくつかを、「現代用語の基礎知識」(自由国民社)より抜き出しておく。
○説得的コミュニケーション
人をその気にさせるために行うメッセージの提供である。広告やセールスではとりわけ重要である。これを効果的なものにするには、四つの考えどころがある。(1)提供者側の専門性や信頼性、(2)コミュニケーションの内容のつくり方、例えば、長所のみ(1面提示)か長短あわせてか(両面提示)など、(3)受け手の何に訴えるか、例えば、不安や恐怖など、(4)メッセージの提示方法、対面しての話術や各種メディアの活用など。
○説得への抵抗
榊博文によると、説得への抵抗の高い人(説得されにくい人)とは、自分に自信のある人、不安傾向の低い人、攻撃性の高い人、そして女性より男性である。しかし、説得の仕方や状況によってあっさりと説得されてしまうことも、また逆に、説得とは反対の方向に変わってしまうブーメラン効果も知られており、説得も一筋縄ではいかない。
○段階的要請法
セールスでは、ともかくドアの中に入れてもらえたら勝ちである。ささいなことを受け入れてもらたら、もっと大きなことも受け入れてもらえる可能性が高くなるからである。少額の入会金を納めさせてから次第に高額の買い物をさせる商法がこの例である。
○特典除去法
最初に割引きなど客にとって優利な条件を提示して購入を決めさせてから、都合で割引き率を下げざるをえないと伝えて強引に購入させてしまう。逆に、購入を迷っている人に特典を提示して購入を決断させてしまう特典付加法もある。
******************************
「振り込め詐欺」 海保 「心理学の切り口」 培風館
「まとめ」
1)振り込め詐欺は、巧みな思いこませと説得の心理技法を使った犯罪である。
2)ひとたび、思い込みの世界に誘導されてしまうと、その世界が出るのが極めてむずかしいために、相手の言うがままになってしまう。
3)こうした犯罪にあわないためには、彼らの使う心理技法についての知識を豊富にして、思い込みの世界に入り込まない工夫が必要である。
「より進んだ学習のための読書案内」
○安斉育郎「だます心、だまされる心」岩波新書、2005年
日常生活から手品、科学まで幅広く、だましやのテクニックや思い込みエラーを紹介する
○取違孝昭「詐欺の心理学」講談社ブルーバックス、1996年
具体的な詐欺犯罪を取り上げて、その心理を分析したもの。
何度も同じドジ
usb忘れ
今日だけ教室を変えた
パソコンも新規
終えたあと、はずし忘れ(だと思う)
カバンにない
朝一で事務に探してもらうことになる
秘密のデータがたくさん入っている 嘘
講義ノートだけです
でも、usb忘れ
なんとかならないものか
長い長い紐をつけて首にかけて
持ち運びしているのだが
これで何度目だろう?
1-「健康
1無 無煙
2少 少食 少酒
3多 多動 多接(もの、人にたくさん接する)
(池田義雄)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
からだの健康も心の健康も大事。
我が学科のスローガンの一つが、「心身一如」。
この名言は、からだの健康の要諦を、「無―>少―>多」と序列化して示したもの。
その内容もさることながら、表現に感心させられた。
ちょっとした工夫だが、説得力がある。
説得されるのは、人の心。
からだの健康を説くのはいいが、それを受け取る人の心を忘れてしまっては効果がない。
ここでも、心身一如である。