心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

人格の陶冶「名言心理学

2011-12-23 | 名言の心理学

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.    Helen Keller

人格は安穏と平静の中では陶冶できない。試練と苦しみを通してのみ、魂は強くなり、野心は燃え、成功は成し遂げられる。 ヘレン・ケラー(英語の名言サイトより)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

ヘレン・ケラーだからこその名言である。

名言が力をもつのは、「言」の力に加えて、「言」を体現してみせるときである。

多くの人々は、安穏と平静を好み、

試練も苦しみもできるだけ避けようとする。

できれば、そのまま一生を終えたいとさえ思う。

しかし、そこには、自分をより大きな存在へと成長させる契機になるものは

ない。

それで何が悪いのか。

悪くはない。ただ、親がくれた貴重な成長のための心の資源を使わないまま

人生を終えるなんて、もったいないではないか。

 

 


ポジティブオフ

2011-12-23 | 心の体験的日記

 

ワーク・ライフ・バランスの次のキーワードのようだ

今朝の朝日新聞の全面広告

産官民ごこぞって名を連ねている

休暇を有意義にすごそう ということらしい

オフは、ただそれだけで、ポジティブだと思うが、

さらに、ポジティブに

ということのようだ

「孫誕生休暇」なんて出色のでき 笑い

ともかく、ポジティブでなくてよいから

オフを増やすこと

それをどう使うかは、個人の自由

 


今年最後の授業が終わった

2011-12-23 | 心の体験的日記

 

23日天皇誕生日

でも、大学は通常どおりの授業

年間15回きっちりやりなさい

という当局のおったし<<当たり前が、当たり前でなかった大学 反省

それでも、これで授業、10日ほどお休み

そのあと3回やると年度末

 


頭を鍛える「名言の心理学

2011-12-23 | 名言の心理学

 

頭を鍛えることは、一種のスポーツ

(斉藤孝)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 

スポーツには、まっさらな状態から練習につぐ練習を経て

上達していく。

その間には、コーチなど周りからの膨大な支援を受けながら、

それを自分の中に取り込んでいく。

頭を鍛えるのも、同じ。

東大めざしてまっしぐというわけである。

ただ、知識の性質が全然違う。

スポーツのほうは、手続き的知識、

頭のほうは、宣言的知識。

当然、上達したあかつきに、それぞれが使う知識の効用は

異なる。

 


「スポーツで養うリスク感覚」

2011-12-23 | 健康・スポーツ心理学

「スポーツで養うリスク感覚」





スポーツは、リスク満載です。
怪我をする「身体上のリスク」もあります。
負けて自尊心を傷つけられる「心理的なリスク」もあります。
自分のポカやミスでチームが負けてしまって仲間に迷惑をかけてしまう「社会的なリ
スク」もあります。

だからこそ、スポーツは面白いのです。

リスクを高く見積もって、ちじこまってしまう人もいます。
リスクを低く見積もって、怪我をしてしまうくらい頑張ってしまう人もいます。

スポーツは、リスクの自己管理の実習の場でもあります。

○自分の力の限界を知る
○心と身体のギャップを知る

スポーツ大好き、でも、最近、あまりからだを動かしていない人は、とりわけ、身体上のリスクには充分に留意して怪我をしないようにしてください。

こんなことにも思いをはせながら、スポーツを大いに楽しんでください。

●「真の勇気というものは、極度の臆病と向こう見ずの中間にある」(セルバンテス)
●「奪い合うことの喜び 一身に集めてはずむ ラグビーボール」(俵万智「サラダ記念日」)


DVDを見たい

2011-12-23 | 心の体験的日記

 

地デジになって

わけのわからないチャンネルが増えた

傑作なのは、

マージャン番組

ぱちすろ番組

いつもやっている

なんなんだろう

マニア番組だから視聴者限定なのだと思うが

いいのかなー、こんな番組に公共電波枠を使って。

 

それより、地デジになってから

DVDが見られない

年末年始、レンタルDVDをみたいが

 

 


気持ちと判断「名言の心理学

2011-12-23 | 名言の心理学

 

上り調子のときに下す判断は

落ち目のときに下す判断より

あたりやすい。

(豊田泰光)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

上り調子。

やることなすことすべてがうまくいく。

ポジティブスパイラルを起こす。

確かに、こういうときはある。

気持ちも頭も快調。

しかし、当然だが、その逆もある。

知と情との共振現象である。

これにまかせる一時はあってよいが、

リスクがある。

はやり知を働かせてスパイラルから脱出する

勇気も必要。

 


改革と創造[名言の心理学

2011-12-23 | 名言の心理学

3-改革と創造

 

まったく新しいものを作り出すより、

これまであったものを変えるほうがずっと難しい。

(海保博之)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 

改革と創造。

いずれも新しい世界が出現する。

その新しさがこれまでと全く違うなら、あっさりと

受け入れられる。

しかし、これまであってものを少しだけ変えるとなると

誰もが自分のこれまでの権益にしがみついて抵抗する。

これを打ち破って改革しても、実は、それほど改革にはなっていない。

重箱の隅をちょっといじったくらい。

今の政治状況をみていて、こんなことを思った。


日経新聞の文化欄

2011-12-23 | 心の体験的日記

 

日経新聞の40面

私の履歴書

交遊抄

に加えて、文化欄

ときどき、とてもおもしろ「文化」が掲載されている

職人

マニアがしばしば登場

今日は、「手おの1本、木との対話 

捨てられた物も利用、感触を確かめ彫刻を作る

と題して、安藤栄作氏の投稿


今年一番の焼酎

2011-12-23 | 心の体験的日記

 

たまたまスーパーでみつけた

千年の眠り

麦 焼 酎, 千年の眠り(限定品) 麦焼酎 40度 720ml 2007年度モンドセレクション金賞受賞 良質の大麦で麹、酒母と醪(もろみ)をつくり、常圧蒸留。再留ののち樫樽で長期貯蔵。このうち品質上質のものを基本モルトにした日本の代表的な

値段も2800円くらい

とても、おいしい

水割り

御湯割り

なんでもおいしい