心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

選択肢の数「名言の心理学

2011-12-09 | 名言の心理学

 

皮肉なことに、選択肢がすくないときのほうが幸せになれる。

(H.シュワルツ)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

これしかないなら、これを選ぶしかない。

そこには迷いも後悔もない。

しかし、あれもこれもあるなかでの選択には、迷いも選んだあとの後悔もある。

場合によっては、選択中止さえある。

さらに、後悔しないための認知方略ーー認知的不協和の解消ーーも必要となる。

贅沢なことではある。

選択肢がない、あるいは少ないときのほうが幸せになれるかどうかは微妙。

ただのあきらめを幸せと錯覚しているだけかもしれない。

 


東京成徳大学が、大学の支援体制トップ30に入りました

2011-12-09 | Weblog

 

週刊ダイモンド2011年12月10日号

大学の支援体制トップ30にわが大学が入った

後悔しない大学選びのための総合ランキングでは

153位。千葉県では3番目に高いランク

これはこれで大変うれしい

ただ、この種のランキング

いろいろあるが、いつも不思議に思うのは、

何を指標に、どのように総合指数化しているのだろうかということ

今話題の幸福度指数は確か100以上の指標を使うとか

 


振り込め詐欺その5

2011-12-09 | Weblog

●囲い込みをする

 

 

「それは無理ですね。それでは、電車に乗られる前に、こちらへ電話をしてください。私の連絡先は、(携帯電話の番号)。お金は、普通預金から出されるのですか?」
 「定期預金です」
 「普通預金ではだめですか」
 「お金がほとんど入っていません」
 「いくら残っているのですか?」
「……」
《このやり取りのあたりでさすがに、どうもおかしいな、と思い始めました》
 「では、お金を降ろしたら、連絡をください」

「解説」
 思い込みの世界に囲い込んだままにしておくことも必要である。このケースでは、お金を早く振り込ませたいために、詐欺師があせったようである。物語(思い込みの世界)の一貫性、必然性を疑わせるようなセリフを連発してしまう。さすがに、大切なお金の話になると、被害者のほうにも警戒心が沸いてくるようである。
 このケースのもう一つの失敗は、電話を無造作にを切ってしまったことである。これで、相手を思い込みの世界から一時的に離脱させるきっかけを作ってしまった。「心配ですので、携帯で逐一、そちらの状況をお知らせください。それに対応できるようにしておきますから」とでも言ってから電話を切るようにでもされたら、思い込みの世界に囲われたたままの状態だったかもしれない。

培風館「心理学の切り口」より



1-直感「名言の心理学

2011-12-09 | 名言の心理学

直観は説明できるものであれば信頼できる(マックス・ギュンター)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

直観は瞬間的でその出所は不明。しかし、おおむね妥当。

しかし、とんでもないや誤りのリスクはある。

したがって、そのリスクを避けるために、直観的な判断をあとづけで

説明することになる。

さらに、そうしないと、周りの納得が得られえない。

それでも、説明できない直観、あるいは、説明にとてつもなく時間のかかる直観もある。

そんなとき、知的好奇心が芽生える。そして、大発見につながることも、

逆に、まったくむだに終わることもある。

だからこその直観の醍醐味なのだ。

 

@@@@

しかし、

したがって、

さらに、

それでも、

だから

*接続詞連発の文章

どこか接続に無理があるとき

それを強引におおい隠すためのレトリック

 

 


1-淘汰「名言の心理学

2011-12-09 | 名言の心理学

1-淘汰

生き残る種というのは、最も強いものでもなければ、最も知能の高いものでもない。
変わりゆく環境に最も適応できる種が生き残るのである。

(C.ダーウイン)

 

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 

これを取り上げたのは、進化論についての「自分の」誤解があったからである。

自然淘汰というと、強いもの、知能の高いものが生き残ると思い込んでいた。

そうではないのだ。

生き残るのは、変化する環境に合わせられる能力のあるものなのだ。

とはいっても、それはどんな能力なのだろうか。

変化を察知する能力

変化に対処できる柔軟な思考と行動

さらに、変化そのものを作り出せる能力

強くもなく、知能も高くない、どんな人がこうした能力を持っているのだろうか。

たぶん、それは一人ひとりではなく、種の総体としての能力なのでないか。

 

 

 

 


大学生活の4年間は貴重な時間

2011-12-09 | 教育

出口が就職となりますが、そこに到達

するまでの4年間のキャンパス・ライフが

どれほど充実したものになるかも極めて大事に

なります。青春時代の4年間は何ものにも

代えがたい貴重な時間だからです。

 そのためには、学問を身につけることも

さることながら、教職員のもっている知的

資産の共有、さらには密度の濃い友人関係

の構築の場としてのキャンパス作りも必要

となります。ここにも、「共生とコミュニ

ケーション」の大学理念の具体化が求めら

れているところです。


久しぶりの1000位以内「アクセス数解析

2011-12-09 | Weblog

 

1000位以内は何回かあるが

ここのところ久しぶり

でも週末低下があるので、つかの間の1000位以内かも

そうだ、来年は、1000位以内定着も目標にしよう

 

993,726 PV
993,726 PV

なお、

閲覧数100万まであとちょっと

その瞬間に立ち会いたいもの

予想では、11日の深夜あたりかも

 

愛読感謝です

がんばります