心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

注意のコントロール

2013-05-03 | 安全、安心、
今自分の注意状態がどのようになっているかをきちんととらえること(モニタリングすること)、そして、それに応じた注意資源のコントロールをすることである。
 たとえば、スピード負荷がかかっていて、「あわてている」ので---これがモニタリング--必要な要素動作を省略してしまう恐れがある。指差呼称をしながらやっていこう---これがコントロール---となればエラーも減るはずである。なお、ここで、省略エラーや指差呼称が、前述した知識になる。知識の有無、そしてそのタイミングよい運用がいかに大事かがわかる。

「女流」棋士

2013-05-03 | 教育
「女流」棋士
なんでも男と女は別というわけではない。
男女混合名簿なんてしろものもある。
あってよい。

それにしても、ある種の知性の極にあると思われる
将棋でも、男女差があるのだろうか。
一度、男女対決をしてみたらどうだろうか
そういえば、勝負事では、だいたい男女別が多い
いっしょのものって、あるのかなー
思いつかない
入試は一緒

テニスの女王が、なんで男女別になっているの、
性差別だー、と怒っているとの話を聞いたことがある。
男と女、
おもしろいねー

連想が飛ぶ

青空文庫で吾輩は猫であるをちょこちょこ読み
そのなかに、
女性の影響というものは実に莫大なものだ。
というのがある
だから、男は女と勝負しないのかも わらい


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
参考」


ポジティブマインド作り「好きの男女差」

男性は女性を好きになる時、ほとんどが外見で好きになります。
大体が一目惚れに近い状態で女性を好きになったり、気に入ったりします。

しかし、女性はというと男性のそれとは違い、
外見だけで男を好きになるのはほとんどありません。
女性は出会ってすぐ男を好きになるのではなく、
一緒に過ごしていく中で、頼もしい一面だったり、
仕事に対する情熱だったり、
時折見せる、少年のような遊び心だったり、
男らしい行動だったり、
そのような姿を見ていくうちに
「あぁ、この人は素敵な人だなぁ」
と、徐々に男の魅力にのめり込んでいくんです。

そんな女心を全く理解せずに、
とにかく押せばいいと思って、出会ってすぐ好意を出してアピールしても、
“男性側は好き”“女性側は出会ったばかりの知り合い”
となっている訳で、そこにはもの凄い温度差があります。
だから、男性側がいくら好意を出して押したところで、当然女性的には、その好意は”重い”と感じます。

そして、さらにくどくアタックしていると、 その男性の好意は、
暑苦しいと思われ、嬉しいどころか迷惑な存在になってしまいます。
結果メールを無視するようになります。
好きな女性に振り向いてもらえるどころか、嫌われる一方です。(引用先不明)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
考えてみよう(魅力の男女差 恋愛の心理 ストーカーの心理 ステレオタイプ)
●この内容についてのあなたの評価は?
・納得
・納得できない=>なぜなら、
  ①男女差をステレオタイプ化している
  ②
●「好き=>受け入れてもらえない=>?」の?のケースをあれこれ考えてみよう
①しつこい












あっはっは

2013-05-03 | 心の体験的日記
ゴールデンウイーク
これまで行楽地などたくさんの人びとがあつまるようなところへ
でかけたことがない
例の渋滞情報をTVでみながらこたつでごろごろがつね
それにしても、ヘリコプターまで飛ばして中継するような
ニュースなのかねー 

それにしても、いつも思うのは、この時期に
観光客めあてに働いている人びと
ゴールデンウイークに匹敵する休みが取れているのかなー

●刷り込み

2013-05-03 | 心理学辞典


◆刷り込み(刻印づけ)(imprinting)〔心理学〕

孵化直後のヒヨコは、それがなんであるかに関係なく動く対象を追従する。そして、この特定の対象に対する追従行動は、以後ひとつの行動習性となる。興味深いのは、この習性獲得は、生後一定期間内でしか起こらない。この期間を臨界期とよぶ。例えば、人間の言語学習などでも、生後2年間くらいまでの母国語との接触が、後の言語発達に重要な影響をもつ。これも、この期間に、子どもの頭の中に言語情報の刷り込みが行われているためと考えられる。

社会制度「名言の心理学

2013-05-03 | 名言の心理学
さまざまな社会制度は「人間とはこういうものだ」というモデルに基づいて設計されていますが、実は逆に、人間自体がそのモデルに適合するように変質していく。モデルからはみ出す豊饒な例外があるのに、―――誰もが借りものの言葉しか吐けなくなってしまうのです。
(鈴木健)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

人間と状況との関係は複雑極まる。
そのなかで、
人間と制度の関係は比較的、単純である。
それは、人間を制度にを合わせるという関係が支配的だからである。
結果として、制度が人間をつくることになる。
制度からはみでる人間は排除される。
しかし、鈴木氏は、このはみ出た人間こそ生命体のバイタリティを具現化したものとして注目する。
そうしたバイタリティを活かせる社会、300年かけてもつくりたいという。