心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

◆同一化(identification)

2013-05-31 | 心理学辞典

◆同一化(identification)

親に似る子ども、先生に似る弟子などなど、尊敬する人が有するあらゆる特性を自分のものとして取り込むようなことが起こったとき、その人との同一化が起こったという。モデル学習成立のための基本要件である。例えば、幼児期の男らしさ、女らしさの獲得には、親との同一化が必須とされている(→「エディプス・コンプレックス」)。



『ミスをきっぱりとなくす本』

2013-05-31 | ヒューマンエラー
05/4/1海保
◎成美堂文庫 6月6日刊
海保博之『ミスをきっぱりとなくす本』
はじめに
実は自分でも、ひそかに「認知的体験」「ドジ体験」としてHPで公開していることもあって、インターネットでの失敗事例の投稿サイトは絶えずチェックしている。
それを本に仕立て上げた「言いまつがい」(糸井重里監修;同事務所刊)も今、手元にある。爆笑ものあり、深刻ものあり、感心ものあり、で退屈しない。
それにしても、人はどうしてこんなにミスばかりするのであろうか。「To err is human」は至言である。
 本書では、大きく2つのことをねらってみた。
 一つは、ミスについて、それがどんな時にどのようにして起こるのかについての心理学的な知識を提供すること。ミスについての知識が豊かになれば、それだけミスに対して強くなれるからである。
 そしてさらに、自分をよりよく知り、自分をコントロールする力をつけてもらうこと。それを支援するチェックリストを本書の随所に用意してみた。自己チェックを手がかりに自分を内省し自分の心と行為の特徴を自分なりにつかみ、ミスに強い自分を作ってほしい。
 もう一つのねらいは、そして、これが本書の特色のつもりであるが、ミスとの賢い付き合い方である。
人は誰でもミスをする。そのたびごとに、自分を責め、人から批判されて落ち込んでいては、生きていけない。
ミスすることにもそれなりの意義、意味があるということを理解してもらい、いきいきと生きてほしい、さらに、それを保証する組織、社会を作ってほしい、との願いを込めてみた。
これが、本書の4章以下の後半部分になる。

平成17年3月14日


十条かいわい

2013-05-31 | 心の体験的日記


路地裏を10分歩いて大学へ
その狭い路地を車が何台か通る
さらにびっくりするのは、
密集した住宅地の
狭い敷地内に駐車場に車が止められている
都内なら、自家用車不要かと思うがそうでもないのかなー
火災が怖いねー

解像度

2013-05-31 | 心の体験的日記
このブログの映像
iPadを使ったものが最近は多い
これまでは、携帯カメラ
圧倒的にiPadのほうが画面サイズも、解像度も迫力がある
というわけで、最近は散歩にもこちらをもって出かける

それにしても、映像が90度傾いてします
ただ、iPadでは正立
みんさんの画面ではいかがですか?