心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

「通勤余話」

2013-05-22 | 心の体験的日記
「通勤余話」
65歳まで雇用の効果だろうか。
自分よりもはるかに(と思う、笑い)
高齢の方々がバスや電車で目がつく。
皆さん、元気。
高齢者と若者とのコラボがとれる社会になってほしいもの

わからない講義に対する対処のさまざま

2013-05-22 | 教育

 わからない講義に対する対処のさまざま 
  ・自助努力をする
  ・質問する
  ・隣の友人に聞く(相談私語)
  ・わかるレベルの目標設定を下げる
    試験に通ればよい
    わかるところだけわかればよいなど
  ・私的私語(講義に無関係な私語)
  ・逃避(寝る、欠席するなど)




ながら仕事を多重課題化しない

2013-05-22 | ヒューマンエラー
「ながら仕事」を多重課題にしない
多重課題と「ながら仕事」との違いは、多重課題では、いずれの仕事も大事なのに対して――意識の世界では一方は無意識化されてはいますがーー 、「ながら仕事」では、「ながら」が従、仕事が主になるように、明確に頭の中での情報処理が区分されていることです。

新聞紙が恋しい

2013-05-22 | 心の体験的日記
電子新聞にしてほぼ2か月
家のなかがこれほどすっきりするとは
でもさみしい
あの大きな紙を広げてあちこち眼を動かす楽しみもない
いまは、小さい画面を拡大しては移動しながら読む
なんだかせこい

それにしても、もう新聞にはニュース性なんて期待しない
スポーツニュースなんて、TVで映像でみてしまえば
もうほとんどみない
あいかわらずの株価欄なんて埋め草ネタ
あとは広告
これからの新聞
難しいねー


◆注意集中

2013-05-22 | 心理学辞典


◆注意集中(concentration of attention)〔心理学〕

前出の(「短期記憶/長期記憶」)図に示す注意系と短期記憶の関係は、ガソリンタンクとエンジンの関係に例えられる。ガソリンをエンジンに送り込んで車を走らせるように、注意を注ぐことによって短期記憶の処理効率を高める。いつどれくらいアクセルを踏むか(注意配分)を決めるのはメタ認知である。このようなことから、注意を処理資源とよぶこともある。一般には、注意を多く注げば、認知機能の効率は高まる。しかし、緊急時などにみられるように、それが過度になると、限定された処理範囲での処理は最大になるが、複眼的な処理ができなくなる。これがあがるとか認知パニックとよばれるものである。注意には、能動的な側面と受動的な側面がある。メタ認知でコントロールできるのは前者である。「めだつもの」「興味のあるもの」「意味のあるもの」には、自然に注意が引き付けられるが、これが注意の受動的な側面である。注意の集中には、この受動的な側面にも目を向ける必要がある(→「短期記憶」→「メタ認知」→「不安」)。