心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

特殊事例は研究上、どういう意味があるのか

2015-12-14 | 心理学辞典
特殊事例は研究上、どういう意味があるのか
①人について、根源的なことを考えさせる
例 野生児の事例なら
  ・遺伝と環境
  ・教育の効果 
   臨界期 その時期を過ぎると教育効果なし
         例 言葉は2歳くらいまで
②普通の人でも持っている能力が特化して出現していると考えると、
それを研究することで、能力の中身がわかる。臨床の事例研究と同じ。
例 自閉症児のケースから、コミュニケーションの役割が見えてくる
③心理学の啓蒙、伝道に有効


自分のブログ内の記事を探したい

2015-12-14 | Weblog
自分のブログ内の記事を探したい
このブログには、自分のさまざまなデータの保存の役割もある。
雑誌原稿なども、記事としてアップしてある。
それを引き出したいのだが、うまくいかない。
自分のブログ内検索機能がほしい。
あるようなのだが、うまくヒットしない。



どういう時に笑うのか

2015-12-14 | ポジティブ心理学
● どういう時に笑うのか
まずは、お互いがポジティブな感情を共有しているときに、笑います。
やや余談になりますが、大学で40年余り講義をしてきましたが、どう考えてみても、講義中に学生が笑ってくれたという思い出が一度もありません。
何度も冗談やダジャレのようなことも言ってみたこともありましたが、学生のほうは、ぽかーんとしていました。そんなことが続くため、いつからかもう、学生を笑わせるような努力をしなくなってしまったようです。
笑わせようとして努力したのに笑ってくれないときほど、ばつの悪いことはありませんから。

 それに対して、落語や漫才の寄席中継。
笑いの渦ですね。なんでそんなことがおかしいの、というところでも笑いが起こります。
 つまり、講義室とは違って、寄席では演ずる人も観客も、笑って楽しむという目的を共有しているのですね。笑わにゃー損々、というわけです。
ですから、笑いの閾値が低いのです。
 大学の講義以外にセミナーや講演などでも、笑いをとるのは、日本ではかなり難しいです。聴衆のほうが、まじめすぎるのです。お勉強するのに、笑いなんて不謹慎とさえ考えているふしがあります。