心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

事実の確定

2018-04-19 | 社会
国会や官庁の一連の騒ぎで、つくづくと思うのは、
事実の確定の難しさである。

一番証拠力のあるのは、事が起こったときの映像、あるいは、音声かなー
事の文書記録も相当に証拠力があると思うが、文書改ざんもあるからなー
口頭証言は、嘘はつきません」と宣誓しても、「記憶にありません」があるからなー

結局は、裁判所という権威によるしか、事実確定は、無理ということかなー

でも、こんなことって、官庁、政治の世界での話だよな。
民間だったら、たちまちトッポがそろって頭を下げるよなー

それにしても、今回の財務省次官がらみの騒動、
完全に財務省の負けだね。
それに、テレ朝も、正義ずらして記者会見しているが、初期対応を誤った!

女性記者の勇気と怒りに脱帽。
不利益を被らないように、応援する必要がある。




因果の「迷宮」

2018-04-19 | 認知心理学
いまさら因果の「迷宮」に入り込むのもどうかとも思うが、今だからこそ、ということもあるようにも思う。その理由は3つ。

一つは、「因果推論の拡大」に伴う迷宮入りの問題である。 パス解析、共分散構造分析のようなデータ解析技法にみられるように、かつては、実験研究の基盤推論であった因果推論が、相関研究にまで拡がってきた。「操作性」「時間順序性」という点で、リアルな世界でこそその存在意義があった因果推論が、「操作性」「時間順序性」とは無縁なバーチャルなモデル世界でも問題となってきた。2つの世界での因果推論に求められるものは同じなのか、違うのか。違うなら、どこがどう違うのかが気になる。

2つは、「人の因果認識の心理」に関する迷宮入りの問題である。
ここには、因果認識の発生と発達の問題(たとえば、ピアジェ)、因果認識の特性(たとえば、ミショットの推進効果・起動効果、帰属理論、結果論的推論)など因果の心理をめぐる研究の現状や問題がどうなっているかである。
 
そして第3は、「因果論的推論対目的論的/機能的推論の対立」の迷宮である。
たとえば、動機は、原因なのか、目的なのか。心は行為の原因たりうるのかなどなど。これについては、今回は取り上げないが、人間研究の対立軸としては看過しえない迷宮であり、迷宮入りのままというわけにはいかない。

●学習障害(learning disabilities)

2018-04-19 | 心理学辞典

●学習障害(learning disabilities)
知能指数の低い者(70〜75より下)でも、まれに、ある特殊な技能に優れた才能を発揮することがある(部分性発育制止症)。しかし、平均レベルの知能指数を示す者は、計算はできるが文章は読めない、あるいは運動がまったくだめといった、特定の知的機能に限定された異常は見られないのが普通である。ところが、学習障害児は、こうした知的機能のアンバランスな発達を見せる。
原因が、学習環境の不備や意欲喪失にあるのは、学業不振児と呼ばれ、学習障害児とは区別される(実際の区別は簡単ではないが)。学習障害児は、中枢神経系の微細な器質的疾患にその原因があるとされるだけに、その治療にはむずかしいものがある。さらに、一般知能は普通レベルにあるので、普通学級での教育が望ましいことになり、ますます、診断、治療を困難なものにしている。

今日は、竹内まりや

2018-04-19 | 心の体験的日記
満開の桜や 色づく山の紅葉を
この先いったい何度 見ることになるだろう
ひとつひとつ 人生の扉を開けては 感じるその重さ
ひとりひとり 愛する人たちのために 生きてゆきたいよ

出典: https://twitter.com/suguru441love/status/715078430564360192

@@
「人生の扉」の歌詞の一部引用。
いつまでも歌っていたい曲。

まりや、万歳!!

健康長寿のための12か条

2018-04-19 | 高齢者
健康長寿のための12か条 〇X△は、自分の場合

食生活:いろいろ食べて、やせと栄養不足を防ごう!  〇
お口の健康:口の健康を守り、かむ力を維持しよう!  〇
体力・身体活動:筋力+歩行力で、生活体力をキープしよう! 〇
社会参加:外出・交流・活動で、人やまちとつながろう!   X
こころ(心理):めざそうウェル・ビーイング。百寿者の心に学ぼう! X

事故予防:年を重ねるほど増える、家庭内事故を防ごう!   〇
健康食品やサプリメント:正しい利用の目安を知ろう!    〇
地域力:広げよう地域の輪。地域力でみんな元気に!     X
フレイル:「栄養・体力・社会参加」3本の矢で、フレイルを防ごう! △
認知症:よく食べ、よく歩き、よくしゃべり、認知症を防ごう!   △
 
生活習慣病:高齢期の持病を適切にコントロールする知識を持とう! 〇  
介護・終末期:事前の備えで、最期まで自分らしく暮らそう!    ?
@@@
長寿科学振興財団
https://www.tyojyu.or.jp/net/index.htmlより