心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

10年前の今日のアクセス状況

2019-07-28 | Weblog
2009.07.27(月) 2605 PV 753 IP 617 位 / 1266401ブログ
2009.07.26(日) 2107 PV 607 IP 803 位 / 1265896ブログ
2009.07.25(土) 2187 PV 533 IP 957 位

今朝、うなぎまぶしを食した
だから、うなぎのぼり

というのは嘘で
土日は、一気に減る
月曜日で一気に回復の定型パターンです


●心理学は絶えず方法論クライシスに直面してきた

2019-07-28 | 心理学辞典

●心理学は絶えず方法論クライシスに直面してきた  

個人的には、40年間の心理学の研究と教育は、心を実証ベースで研究するという心理学の100年余の歴史を貫いてきた中心的な研究のドグマに従ってきた。しかし、その間、とりわけ年をとるほど、このドグマの外にはもっと面白い研究がありそうと思いにも絶えずかられていた。  

この実証の桎梏からの解放の願い(?)は、筆者個人だけではなく、心理学の100年余の歴史の中で随所で顔を出す。そのとき、心理学は、方法論クライシス(危機)に直面することになる。  

方法論クライシスは、実は、実証がらみの話だけに限らない。テーマ選択、研究技法などの領域でも、いろいろの形でしばしば発生した。そのたびに、心理学は、科学として強くなってきたようなところがある。心理学は科学方法論の宝庫でもあるのだ。  

ラグビー

2019-07-28 | 健康・スポーツ心理学
ラグビーの世界選手権大会が日本で開催されるらしい。
今日は、その前哨戦、フィジーとの試合が放映されているのを
ぼんやりと観戦。
①ルールのわからないスポーツは、本当に何が何やらわからない。
②ほとんど防具なしのぶつかりあい、怪我が心配
③まわりは、山だらけの球場だが、満員の観客。
例の釜石かも
④身近で、ラグビーの魅力に取りつかれた人を3人ほど知っている。
「ラグビーこそ、男のスポーツ」といっていたなー
そのうちのひとりは、OB会でゲームをして腕の骨折をしたことがある。


司馬遼太郎語録

2019-07-28 | 名言の心理学


故郷というものは心の中にのみあるものではなく、
体の記憶の中にもあるーーーー
(司馬遼太郎)
@@@

記憶場所は3つある。
頭>状況記憶と感性記憶
体>動きなど
外>記憶のリマインダー

懐かしさは
この3つが一気に統合されると、発生する
故郷に帰ったときに感じる懐かしさがこの例


彼(伊能忠敬)の学問の特徴は、徹底的に学ぶ
というところにあり、
創見をなそうとはしなかった。
(司馬遼太郎)
@@@

学び好きと
研究好き(創見づくり好き)とは必ずしも一致しない。
しかし、学びを徹底させると、単なる物知り以上の探究者になれることもある。
これも研究者のカテゴリに入る。
人文系では、比較的多い。
創見好みは、へたをすると単なる理屈屋、変わりものになってしまうこともある。
へたな考え休むに足らずである。
日本の教育は、どちらかというと、創見を口にすることを抑制する傾向がある。
これもまた問題。
今流行のアクティブラーニングでは、この抑制を取り去ろことができるかが一つの勝負どころだと思う。


(土方)歳三のりくつでは、文字のうまい才能などは、
要するに、真似の才能である。
――――根性のない才能
真似の才能はしょせん迎合おべっかの根性
(司馬遼太郎「燃えよ剣」)
@@@@

笑い。
自分に都合のいいところは、つい気になる。
そう、字のうまさなんて本質的ではない!!

それにしても、司馬小説っておもしろいね
随所にこうした1節がある
歴史から学ばせてもらっている。


遅刻常習者

2019-07-28 | 健康・スポーツ心理学
遅刻常習者をその原因で分けてみますと、次の3タイプあるように思います。

いずれも、自分一人の努力でそれを克服しようとしても限界がありますが、周囲の人々をそれとなく巻き込んでの次のような対策も併用すると、それなりに効果があると思います。

○起床困難による遅刻常習者 (朝起きられない。起きてもぐずぐずで結局遅刻してしまう。)
対策;熟睡を保証する環境を作る。起床は周囲の助けを求める。自分が他の人の起床係りをする。

○時間にずぼらなための遅刻常習者(時間意識が希薄。マイ・ペースで生活している。プーチン大統領のような人?) 
対策;仕事に関しては時間ずぼらは許されないことを認識する。仕事にかかわる「時間意識」を高めために、時間スケジュールを絶えず作成したり、遅刻者チェック役をかってでる。

○うっかりミスによる遅刻常習者(時計を見間違えたり、約束時間を間違えたりなどのうっかりミスによって遅刻してしまう)
対策不規則勤務などで発生しがち。予定を人に話す。一緒に仕事をする人と前もって頻繁に打ち合わせする。