心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

自己モニタリング力をつける

2006-12-29 | ヒューマンエラー
06/12/29kaiho
7.3 自己モニタリング力を高める
 
 自分の心を知るには、内省をすることになる。内省は、心理学の中では、その扱いが面倒なものの一つである。やや余談じみた話になるが、内省をめぐって何があったかについて一言。
 1879年に実験心理学の研究室を作り、現代心理学の祖とされているW.ブントは、実験室の中で周到に準備した刺激を知覚させたときの心の動きを子細に内省報告させることによって心理データを収集した。これは内観法と呼ばれた。
 その後、被験者に内省の仕方を訓練してから実験をする「組織的内観法」も弟子のティッチナーによって考案されたが、行動主義の勢いに押されて、内観法は、ほぼ半世紀にわたり、心理学の技法からは追放されてしまった。
 半世紀がたって、行動主義に代わって、頭の中の高次の精神過程に目を向けるべしとする認知主義が台頭してきた。その中で、頭の中で今起こっていることをそのまま報告させたデータを使った分析(プロトコル分析)が使われるのようになり、再び、「内省」が復活してきた。ただし、内観法は、課題が終ってから遡及的に心で起こったことを振り返るのに対して、プロトコル分析では課題をしながら心の動きをオンラインで(その時その場で)発話するので、まったく同じではないが、心に中に目を向ける点では共通している。
 いずれにしても、小学校高学年くらいから人間には、その巧拙はあるにしても、自分で自分の心を内省してそれを言語報告する能力がある。それを心理学のデータとしてどのように利用するかはさておいて、ここでは、エラー、事故を防ぐことを念頭において、メタ認知力をつけるために、内省をどのようにしたらよいかを考えてみる。
●内省の習慣をつける
 性格的なところもあるので、誰もがいつでもというわけにはいかないが、自分の心を内省する習慣をつけることが第一である。そのためには、心の日記のようなものを付けさせることが一番であるが、業務日誌などに、内省報告的な項目を用意しておくようなやり方もある。いずれにしても、書かせることによって、より深い内省に導くことができる。
 とりわけ、エラー、事故のリスクが高いところでは、内省の習慣は必須である。この中には、予想されるエラー、事故へ思いはせることも含まれる。いわば、バーチャルKYTの習慣づけである。
●ヒヤリハット体験を活かす
 内省ができない、あるいは内省習慣のない人でも、インシデント(ヒヤリハット)やアクシデント(事故)を体験したときは、自分がなぜ、どうしてとなるはずである。
 それを報告させるときに、ここでも、内省を促す項目やチェックリストを用意するとよい。言うまでもないが、自分の心だけの問題としてしまわないために、状況分析(5W1H)は必須であるが、それに加えて次のようなチェックリストの項目を用意することになる。
 ・エラーのタイプ(「うっかりミス」か「思い込み」か「記憶違  いか)
 ・エラーにつながった自分の側の原因
   注意(レベルは コントロールできていたか)
   状況認識(見聞き落とし、見聞き間違いなど)
   判断(妥当性 情報の量と質)
   行為(省略 やらずもがな 時間遅れやはやとちり)
 ある看護学校では、自分でヒヤリハット体験を経験する事態を作り、そのときの自分の感じたこと、思ったことを報告させる訓練、いわば、プロトコル・ベースの内省訓練を試みている。オンラインの発話が難しければ、ビデオ録画しておいてから事後的に、ビデオを見ながら「あの時、何を考えていたか」を問うようなやり方も効果的である。
●心を記述する語彙(心理学用語)、知識を豊富にする
 誰もが自分の心を語る語彙はそれなりに持っている。たとえば、自分の今の感情状態を語ることができる。あるいは、事故を起こしてしまったときの注意の状態がどうなっていたかを語ることができる。
 これは、誰もがそれなりに内省力を持った「心理学者」だからである。しかし、この素人心理学者は、認識が浅くてあいまい、世間的な常識に囚われるなど必ずしも、自分の心を適切に知ることができるわけではない。
 それをより適切で深いものにするためには、心理学の語彙、知識を持つことである。


「わかる」とは何か

2006-12-29 | わかりやすい表現
01/4/13 海保1000字 50行
筑波大学新聞

私の1冊
長尾真著 2001 「「わかる」とは何か」岩波新書
************ 「私の1冊」
●「わかりやすさ」を求めてうろうろ
 取扱説明書のわかりやすさの問題に取り組んだのが1985年。はや16年になる。
 その間、求められるままに、また興味のおもむくままに、「わかりやすさ」をキーワードにして、インタフェース(人と機械との交流)、各種表示、ヒューマン・エラー、文書作り、プレセンテーション、授業、広告など、我ながらあきれるくらいに多彩な領域に首を突っ込んできた。
 それだけ、世の中がわかりにくさに満ち満ちているということでもあるのかもしれない。
●「今の私」にとっての1冊
 いずれにしても「わかりやすさ」に深入りしてきたからには、「「わかる」とは何か」は多いに気になる。というわけで、「今の私」の1冊として、この本を挙げてみた。
 ただし、「わかる」と「わかりやすさ」とは実は突き詰めると似て非なるところがあるが、話が面倒になるのでここではやめておく。
 なお、「これまでの私」の1冊なら、他にも何冊かある。「精神分析入門」「自由からの逃走」「認知革命」などである。
●科学技術がわかるとは何か
 長尾氏が本書に込めた意図は、科学技術に組み込まれている説明の構造を、説明の主要な3つの道具である、推論、言葉、文章表現の特性から分析してみることにある。そして、そのことを通して、科学技術に内在するまやかしや危うさやもろさに注意を喚起することまでねらっている。
 たとえば、次の例から何が問題かを指摘することができる人は、かなり「科学技術がわかっている」人ということになる。
・アルミニウムはアルツハイマー病を引き起 こす(推論の問題)
・実験をいわば人間から引き離してしまい、 技術器具のしめす現象のうちにだけ自然を 認識し----(言葉の問題)
・プログラムがウイルスに感染する(文章表 現の問題)
●科学技術にも心理主義の波が
 ばりばりの工学者である長尾氏から、21世紀は「情の時代」「心の時代」と言われ、さらに、「身体的レベルにおける理解」「心の底から納得できる状態」の大切さにまで言及されると、心理主義もここまで来たかと、びっくり仰天させられるようなところがある。。と同時に心理学も頑張らなければとの思いも沸いてくる。

税金申告用の源泉徴収票がとどきはじめる

2006-12-29 | 心の体験的日記
普通は年あけからだが、
気の早いところは、年内から送られてくる
今年は、年収ダウン、原稿料、印税ダウンなので
税金も減ると期待している

最近、学校から配分される研究費に税金を
という通達が回っているらしい。

増税路線もこんなところにも引かれるようになってきたようだ

写真 早稲田大学の巨木


今日の至言

2006-12-28 | 心の体験的日記
アリの社会は、よく働くアリと、普通に働くアリと、働かないアリが、
6対3対1の割合で構成されています。
実験的に働かないアリを排除すると、
残りのアリがちゃんと6対3対1に再配分されます。
つまり、必ず働かないアリが出てくるのです。
それが自然の成り行きで、アリ社会では、
働かないアリや働けないアリが大切な役割を果たしていることを知っているのです。

cocorotenさんのリンクスページより

近場の温泉

2006-12-28 | 心の体験的日記
絹の湯という入浴施設が近場に1年前くらいからオープンしている
今日で数回いった
この類のお風呂としては、一級

家に帰っての一杯がなんとも言えない
したたか飲んで、いい気分で寝床へ

年末年始、緊急の原稿がある
明日朝からがんばる
そのためのエネルギーが溜まった



カードを一枚に集約

2006-12-28 | 心の体験的日記
気がついてみたらカードが3枚くらい
ガソリン用
スーパー用
いずれも使っていたが、ポイントがたまると、愚にもつかないものと交換

シンプルにしておくに限ると契約解除
ところが、一つのほうのカードは、契約解除が実に面倒
結局、はさみを入れて使えないようにしてあるが、
そのうち、勝手に年会費の請求がくる、というようなことに
なりかねないので、きちんとするつもり

カード一枚にしてそれですべての支払いをするようにした。
NHK,電気、ガス、電話など公共料金も
そのカード、ポイントを買い物券に代えられる
それが溜まること!!
今日も、12000円もの買い物券と交換できる旨の通知がきていた


今日の中ドジ

2006-12-28 | ヒューマンエラー
朝おきて風呂をセットした
タブ栓をして自動を押して10分間待つ
沸いた頃に、裸で風呂場へ
風呂の水がない。
栓を十分にしなかったため

結局、あきらめて新しい下着をきたら、
それがぽかぽか暖かい
寒風まさつをしたような感じ

こういう健康法もあるかも


領域固有性 用語解説

2006-12-27 | わかりやすい表現
領域固有性、状況、行動型ロボット(用語解説)
テーマ:ブログ体験記 04/3/2海保博之

1.4 領域固有性、状況 行動型ロボット

 見出しの3つの用語は、認知科学、認知心理学の成熟期1980年代のキーワードである。

 1970年代情報処理パラダイム全盛の中でも、人間の認知には、計算合理性ではとらえることのできない世界があることを示す研究が心理学者の側から散発的にではあるが、提出されるようになってきた。

 その一つは、思考の領域固有性である。論理的にはまったく同じ課題であっても、問題の表現を慣れ親しんだ日常的な場面に移すと正解できるようになる現象である。もっぱら、ウエイソンとジョンソンーレアード(Wason & Johnson-Laird 、1972)の4枚カード問題をめぐって一連の研究がおこなわれた。

 領域固有性は、その後、認知エキスパート研究においても広く検証されることになり、領域普遍な計算合理性を基本テーゼとしておこなわれてきた初期認知科学への強烈な一撃となった。





 1980年代になると、カーネマンとツバルスキー(Kahneman & Tversky1982)による社会的判断における固有のバイアス(ヒューリスティックス)の研究成果が公表されるようになると、この流れは勢いを増し、認知心理学の新たなパラダイムとして、状況的認知論を形成するまでになった。レイブとウエンガー( Lave &Wenger,1991)の認知エキスパートに関する仕事は、その集大成とも言えるものである。

 状況的認知論では、人間の認知を頭の外とのやりとりで捉え直す動きを作り出し、それは、必然的に、実験室的な認知から日常的な認知へと関心を向けさせることにもなった(たとえば、Neiser、 1982 )。

 人工知能も、こうした動きと呼応するかのごとく、ブルックス(B rooks、1986)が サブサンプション(包摂; subsumption)・アーキテクチャーと呼ばれる設計思想に基づいた行動型AIを開発した。センサーで駆動される複数のエージェント間の実行の優先順位に従って環境中を適応的に動き回る昆虫のようなロボットが開発されたのである。

 一方、1980年代中頃、もう一つの注目すべき動きが出てきた。それは、ラメルハートとマクレランド(Rumelhart and McClelland、1986)にはじまる並列分散処理(Parallel Distributed Proccessing)モデルである。さまざまな認知機能を脳の神経結合モデルとしてコンピュータ上で実現する、まったく新たな試みが爆発的に研究がおこなわれた

閑静な住宅街に戻った

2006-12-27 | Weblog
前の家の犬がいなくなった
こっそり観察したら、犬小屋もなくなっている
どうしたのかちょっぴり心配にはなったが、
助かった
おりから、騒音おばさんの裁判で判決がおりた
あんなことになりかねないほどひどい犬声だった
また飼ったりしないだろうなー

一方では、電飾で楽しませてくれる家もある

10年カレンダー、あっさりと入手

2006-12-27 | 心の体験的日記
念のためと思い、グーグルしてみた
あっさりと入手できた
すごいものである

さて、この10年カレンダー
先にいくほど書くことがなくなる
それが0になったときがこの世からのおさらば
それでも平均寿命まであと20年
長いのか短いのか

メタ認知とヒューマンエラー

2006-12-27 | ヒューマンエラー
03/3/17海保
111112222233333444445555566666
12000字 30文字 400行  約10ページ
--------------------------
行待武生監修
「ヒューマンエラー防止のためのヒューマンファクターズ」
テクノシステム刊 2003年11月刊行予定
5章 ヒューマンエラー防止方法
7節 メタ認知力をつける  海保博之
--------------------------------

7.1 メタ認知力とは
 
 人間には、自分で自分のことを知り、それをコントロールする力がある。メタ認知力と呼ばれている。なお、メタ(meta)とは、[
「何かを越えて、何かと付随して、何かのあとに」を意味する接頭語である。
 メタ認知力とは、したがって、「認知についての認知力」ということになる。たとえて言うなら、頭の中にもう一人の自分(homunculus)がいて、自分のことを監視し、コントロールする力が、メタ認知力である。
 メタ認知力は、2つからなっている。
 一つは、「自分の心を知る力、すなわち、自己モニタリング力である。これもさらに次の3つの領域からなっている。
1)自分は何を知っていて何を知らないかを知る(知識についてのメタ認知)
 「首相の自宅の電話番号をあなたは知っていますか」と問われたら、ただちに「知りません」と答える。知らないということを知っている、漢文調に言うなら「知不知(知らざるを知る)」からこそ、電話帳を調べたり、電話局に尋ねたりすることになる。
2)自分は何ができて何ができないか。あるいはどこまでできるかを知る(能力についてのメタ認知)
 目の前にある試験問題を解こうとするときに、「これはダメだ」「これならなんとか解けそう」という勘のようなものが働く。あるいは、この仕事なら、制限時間内にほぼ100%できるという推測ができる。これがあるから、無謀な試みも抑制され、できそうにないときは、あらかじめ人に助けを求めることもできる。
3)自分の今現在の心の働きがどうなっているか(認知状態についてのメタ認知)
 眠くなってきたとか、集中力が途切れてきたとかといった認識である。これがないと、居眠りをしてしまったり、注意低下の状態で仕事をして、へたをすると事故を起こしてしまうことになる。
 
 もう一つは、自分の心と行動を制御する力、すなわち、自己コントロール力である。
4)目標遂行と認知状態に応じた対処方略を選ぶ(方略選択についてのメタ認知)
 眠ってはいけないときに眠くなったらどうしたらよいかは、経験的に知っている。集中力が落ちてきたら、小休憩をとればよいことも知っている。あるいは、いろいろの対処方略が考えられるときに、一番よさそうなものを選択することもできる。
5)対処方略を実行し評価し訂正する(行為の実行と評価についてのメタ認知)
 自分がこうしたいという方向に自分のしていることが向いているかをチェックし、まずければ訂正のための行為をすることになる。

 メタ認知がいつも十全に働いていれば、エラー、事故もまず起きないが、ロボットではない人間にとって、それは不可能である。