心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

テスト中です>万歳です!>ダイナブックからも記事アップができる!!

2012-06-23 | Weblog
時間設定が2001年になったいた
それを2012年になおした

あとは、ノートンを機種の違うほうでも使えるようにするには
どうする
これまた難題かも


名刺の整理がだめ

2012-06-23 | 心の体験的日記
名刺の整理をなんどか試したことがあるが、
どれもだめ
結局、あちこちに名刺の山
ときどき、そうだ!
あの人に連絡したいと名刺の山を探すが
みつかったためしがない
やはりパソコン検索かなー
自分でアイウエオ順にいれて
ひとことコメを追加してどんどん溜め込む<<実はこれやったことがあるのを思い出した。でも、入力が面倒でやめた
今、スキャナーで取り込んでデジタル化するシステムがあるはず

まーいいかー
忘れたらごめんなさい だなー


検索トップ10」

2012-06-23 | Weblog
順位 検索キーワード 閲覧数
1 認知機能 8 PV
2 仕事日記をつけよう 7 PV
3 メタ認知 6 PV
4 同化と調整 4 PV
5 笑い 精神的効果 4 PV
6 確認行為の形骸化 3 PV
7 ヒューマンエラー 自己チェック 3 PV
8 福祉心理学とは 2 PV
9 待たされる イライラ 2 PV
10 説明の心理学 海保 2 PV

ようやく、ブログ記事アップの手順がかたまってきた
結局、2台、
letsnoteでブログ記事
dynabookでワード仕事とメール処理
回線をそのたびにつなぎかえる煩雑さがあるが
しかたない

がんばります

怒り「名言の心理学

2012-06-23 | 名言の心理学
1-「怒り
人間の器量は、どの程度のことを怒ったかによってはかり得る
モーレイ イギリスの政治家・文筆家

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

喜怒哀楽。
感情には扱いやすいものと扱いにくいものとがある。
怒りは、扱いが難しい感情の一つである。
なぜなら、怒りは、攻撃になり、エスカレートすると暴力になることがあるから。
したがって、怒りは、感情の自己コントロールができない証拠として、社会的にポジティブには評価されない。
名言はそこをついている。

しかし、物事に対する怒りは、あってよい。
不正に対する怒り。
理不純なことに対する怒り。
この怒り(義憤)がなければ、社会正義はありえない。

しかし、問題は、人に対する怒りである。
とりわけ、属人的怒り、つまり、その人を見ると怒りたくなるのは、問題である。
問題ではあるが、現実にはかなりある。それが対人関係を悪化させる。
そんな人とは近付かないに限るのだが、同じ場所にずっと一緒ということもある。そんな時は、
ともかく属人思考をやめること、
その人の言動に注意を注いで、そのポジティブなところを見るようにするしかない。



うっかりミスを防ぐ」その2、その3

2012-06-23 | ヒューマンエラー

2 失敗しそうなところでは、そのことをわからせる

 幼児のいる家庭では危険一杯である。保護者の注意にも限度がある。そこで、家中、至る所に、冊を設けたり、鍵をつけたりして、子供が危険に近づかないように配慮しているはずである。
 これは、ロックアウト(閉め出し)による安全対策である。状況を理解する力のない幼児では、こうするしかない。
 危険度の高いところでは、ロックアウトの他に、次のような仕掛けをあらかじめ環境の中に作り込んでおく。
 うっかりミスは、自分では意識しないでやってしまうところに一つの特徴がある。そこで、ミスにつながりやすい行為は、そのことを意識せざるをえないようにする。あるいは、その行為をしてしまっても、ただちに事故にはつながらないようにする。これは、フールプルーフと呼ばれる。たとえば、
 ・「解除ボタン」を押さないと、お湯が出ない
 ・スイッチを2つオンにしないと、火がつかない
 さらに、インターロックという仕掛けもある。決まった順序通りやらないで起るミスや事故を防ぐための仕掛けである。車では、エンジンキーと同じカギでドアーを開け閉めするようになっているのは、この例である。、
 それほど危険度が高くない時には、目立つ表示によって、危険であること、注意してほしいことを知らせる方策がとられる。たとえば、
 ・ 階段であることを色テープを張り付けて注意を喚起する
 ・「近づくな」「止まれ」などの表示をする
 この場合、大事なことは、周囲との対比(コントラスト)のある表示にすることである。周囲が暗ければ明るく、周囲が明るければ暗くする。この対比が否が応でも注意を引き付ける。 

図 ポップアップ図形 別添



3 思い出す手がかりを豊富にしておく

 うっかりミスの中でもとりわけ多いのが、物忘れである。鍵の閉め忘れ、バッグの置き忘れ、手紙の出し忘れなどなど。
 頭の中にはしっかりと「しなければならないこと」が記憶されていても、それをタイミングよく思い出せないために起こってしまうミスである。
 これを防ぐ手立ては、外化である。
 忘れては困ることを、紙に書いて目に付くところに張り付けておいたり、タイミングよく思い出すために手帳やカレンダーに目立つように書き込んでおいたりするのである。
 あるいは、その時になったら、アラームがなるようにしておくのも有効である。ちょっとずるいやり方としては、周囲の人にスケジュールをそれとなく話しをしておくということもある。偉くなって秘書が付くまでの我慢である。
 いずれにしても、失敗するたびに、自分の想起力の弱さをきちんと自覚して、自分なりの外化の方策を工夫することになる。覚えていられるから大丈夫、というの自信は要注意である。
 なお、記憶には、このように思い出すこと(想起)と、覚え込むこと(記銘)と、覚えておくこと(貯蔵)との3つの側面がある。この3側面が適度に循環している状態が、一番望ましいことになる。


逆境「ポジティブマインド作り

2012-06-22 | ポジティブ心理学
逆境「逆境こそ心身の元気がピークになれるとき」6-22

● 逆境こそチャンス
見出しは、あまりに月並みな言説ですが、ここで言いたいことのすべてが、これに凝縮されています。
さらに、逆境は最良の教師ということもあります。そこから学べることは、普通では学ぶことのできないことを学べるからです。
そして、逆境は、絶望と違って、大波に逆らって力一杯進んでいるイメージがあります。つらくとも、心身ともに元気というイメージがあります。向かう方向もはっきりしています。
もちろん、一気に押し返されて、ひっくり返るリスクはありますが、その危うさがおもしろいのです。ですから、逆境物語は、人々の興味関心をひきつけるのです。もっとも、その多くは、逆境に立ち向かって成功した人だけの物語。逆境でめげてしまった人々、屍累々の現実は隠されてしまっていますが。

●逆境の心理学
 まずは、客観的にはともかくも、自分の認識として、ものすごい力で自分が押しつぶされようとしている、そして、それをなんとか押しもどそうと、もがき苦しんでいる自分がいます。
 ここで大事なことは、逆境かどうかは、ひとえに認識によるということです。
 同じ状況におかれても、いっこうに逆境と認識しない鈍感?いや楽観的な人もいますし、
生き死にかかわる逆境と認識する人もいるということです。
 昨年末にNHKで放映された「坂の上の雲」の登場人物の一人、正岡子規は、若くして肺結核で亡くなりますが、その逆境(病苦)の中で楽観を貫いた見事な生き様を見せてくれます。
正岡子規のこの生き様は、生まれながらの資質のように思えます。
ポジティブ心理学のテキスト「ポジティブサイコロジー」(春秋社)に、「傷つかないこども」という概念をみつけました
深刻なストレッサーに抵抗力があり悪い予測をものともせず成長する子がいるのだそうです。こういう資質をリジリエンス(逆境に直面しても力強く生きられる資質)と呼びます。坂根健二氏によると、レジリエンスの状態にある者に特徴的な心理的特性として、次の4つがあるとされています。
・肯定的な未来志向性
・感情の調整
・興味・関心の多様性
・忍耐力
楽観がいいか悲観がいいかではありません。それは現実認識の人さまざまというものですから。ここは、できれば、楽観的な認識をおすすめはしますが。このあたりは、ポジティブ認知、楽観の項目を参照してください。
 そして、その押しつぶそうとする力に対してエネルギーを集中してなんとかそれを跳ねのけるために持てる力の限りを尽くすことになります。
 これは、戦争で圧倒的な力をもつ敵に取り囲まれたときの作戦本部長の心の状態に似ています。
 さて、逆境の認識の有無、強弱はあるにしても、逆境に陥ることは誰にもあると想定して、それを心の元気づくりに活かすコツについて、いくつか挙げていたいと思います。

●逆境を心の元気にづくりに活かすコツ
①一転突破、集中する
  逆境では、あなたを押しつぶそうとする力がなんであるかがかなりはっきりしています。闘うべき敵が見えています。
 それだけに集中すればよいので、力が出ます。火事場の力ですね。
②3歩前進、2歩後退の繰り返し
 力関係、立ち向かうエネルギーがどれくらい残っているかにもよりますが、前進だけではうまくいきません。
闘いで一番難しいのは、退却の仕方なのだそうです。
巧みな退却は、自分のほうには、みずからのエネルギーの温存と、状況の冷静な見極めをもたらし、相手方には慢心によるつめの甘さをもたします。そこが次の戦局での攻めどころになります。
攻めるときは、一気に3歩前進、不利なときは、ゆっくり冷静に2歩後退のイメージですね。
③居直る
どうしても押し返せないときには、煮るも焼くもどうぞご自由に、といことですね。
あっさり居直ってしまうのは厳禁ですが、どうにもならない時の切り札としては有効です。そこで、相手の気勢を一時的に殺ぐのです。その間に反転攻勢の機をうかがうことになります。
③周りの助けも借りる
 逆境が長期にわたりそうなときには、自分一人では闘いきれなくなります。ヘルプの声をあげることです。
 「順境は友を作り、逆境は友を試す」です。
誰が応じてくれるかは、あなたの過去の人脈次第ですが、最近は、行政やNPOなどの支援システムがありますので、活用することもあってよいと思います。世間体などあまり気にしないで、ここは、助けを借りることです。

やはりだめかー

2012-06-22 | 心の体験的日記
家で7の入ったダイナブックに変えてみた
・さまざまなサイトに、安全が保証されていないので、アクセスできない
・ブログで記事アップまではできるが、読めない
なかなか難しい
でも、速度ははやい
ワードでの仕事は、できる
家でも2台ならべて仕事?をすることになりそう

がんばります



アコードとCR-V です
7月中旬からになります

もやは、これは故障!

2012-06-22 | 心の体験的日記
立ち上げてからすでの90分くらい
ときおり、普通の反応
しばしば、とまる
この繰り返し
ほとんど仕事にならない
そろそろご臨終かなー
でも快調なときは、実に愛すべきソフトxp
でもなー
これではなー
MSが8を組み込んだパッド発売
でもなー
ウルトラブックなんてのが人気らしいなー
車も思い切って買い替えたし
次はパソコンかなー

1 注意の管理力を高めてうっかりミスを防ぐ

2012-06-22 | ヒューマンエラー

1 注意の管理力を高めてうっかりミスを防ぐ

 本書では、ここまで、注意を集中させて、仕事、勉強、スポーツをもう一段レベルをあげることを考えてきた。
 本章では、逆に、仕事、勉強、スポーツで失敗しない、あるいは事故を防ぐための注意管理のコツを考えてみる。
 取り上げるのはうっかりミス。うっかりミスとは、自分の意図とは違った行為をしてしまうことである。たとえば、
 ・誤字を書いてしまった
 ・砂糖と塩を間違えてしまった
 ・水を入れないで火をつけて鍋をこがしてしまった
 うっかりミスの多くは、おかした瞬間に気がつく。気がついて訂正行為をすれば事故につながることはないが、気がつかなかったり、気がつくのが遅かったりすると、事故になってしまう。
 こうしたうっかりミスを引き起こす背景には、注意管理不全がある。注意をきちんと管理していれば、うっかりミスは防げる。
考えどころは、大きくは2つである。
 一つには、注意の受動的な側面に目を向けて、環境を整えて注意管理を外から支援してやることである。たとえば、ミスが起りそうなところには、危険の表示をしておく。
 もう一つは、注意の能動的な側面に目を向けて、注意の自己管理の仕方を知ることである。たとえば、ミスが起りそうなところでは、注意を十分に注ぐようにする。
 この2つの側面のそれぞれにについて、次の3つが注意管理の勘所になる。
・注意するものをいかに「選択」するか
・注意をいかに「配分」するか
・注意をいかに「持続」するか

***********************************************************************
      選択       配分        持続
能動的側面  ラジオに耳を傾ける 運転のほうに集中 休憩する

受動的側面  大音響のほうを向く 携帯を受けるほうに つい居
                 集中        眠り
***********************************************************************



でてきました!!

2012-06-21 | ヒューマンエラー
あつらえの印鑑が1月くらい行方不明
それが、洗濯やさんから出てきた

もう1年以上行方不明のベルト2本
どこかにあるはずとまだ500円ベルトで我慢
一体、ベルトなんて、家の外ではずすことなんてないのだから
家のどこかにあるはず
思い込みかなー

学校化「名言の心理学

2012-06-21 | 名言の心理学
学校は未知の知識の探求よりも
確率された既知の知識の教育を旨とする
(山本真一)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

大学の学校化という言葉も、氏は使う。
多様化する大学のなかで、学校化した大学もあってよいとの趣旨。
真理の探究場所として保証されている個室研究室が
すべての大学で必要という考えもこれからはなくなるかも。
職員室で組織のメンバーとして教育に当たる大学教員。
さて、そこまで踏み切れる大学がどれくらいあるか。
踏み切ったあかつきに、質のよい教員をどれくらい採用できるか。
そのとき、あらためて、大学という学校での有能さが問われる。
それは、研究者としての有能さとは、もしかすると別ものかもしれない。


うっかりミスのしやすさチェックリスト

2012-06-21 | ヒューマンエラー
「うっかりミスのしやすさ」自己チェック 10項目 
それぞれの項目について、   
分によくあてはまる時は--->3   
どちらとも言えない時は----->1   
自分にはあてはまらない時は->0

( )あわてものだと思う
( )よく失敗をする
( )何事も急いでやる
( )活発に動き回る
( )同時にいくつもの仕事をするのが好き

( )注意力が散漫なほう
( )ものを探し回ることがある
( )ヒヤリハット体験が多い
( )周囲を気にするほう
( )あまり確認をしない