心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

ひさびさ、1000番、へ

2012-09-14 | Weblog

閲覧 2,626 PV
訪問者 534 IP

トータル 元旦のより昨日まで

閲覧 898,983 PV
訪問者 102,558 IP


ランキング
日別 881 位
週別 1,522 位


愛読感謝です

そろりと夏休みが終わります
後期にむけてがんばります
それにしても暑い
それでも、はやり残暑
あちこちにあきの気配

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
理由判明、宝島社の広告を取り上げたから
時事ねたはアクセス数を上げる 

順位 検索キーワード 閲覧数
1 宝島社 新聞広告 サル 5 PV
2 海保博之 5 PV
3 宝島社 広告 サル 4 PV
4 今朝の朝日新聞の広告-宝島社 4 PV
5 ヒトは、本を読まねばサルである 4 PV
6 宝島社 朝日新聞 広告 サル 3 PV
7 宝島社 広告 猿 3 PV
8 認知機能 3 PV
9 朝日新聞広告サル山 3 PV
10 人は本を読まねばサルである 3 PV

地震で目が覚めた

2012-09-14 | 心の体験的日記
2時40分くらいかなー
かなり激しい揺れ
耳をまくらにつけて半身で寝ているので
かなり大きい揺れに思えたが、震度はそれほどでもない

それにしても、地震が多い

あたみかどこかで、海岸沿いを走るマラソン
津波が恐いので中止とのニュース
「正しく恐れる」をすこし逸脱しているようにも
思うが、これほど地震が多いと、それもむべなるかな である


潜在効果 なんとなく良い影響を受ける

2012-09-13 | 認知心理学
発想王(13)

潜在効果 なんとなく良い影響を受ける

頭を柔らかくするポイント***************
1)知らず知らずにうける影響の大きさを知る。
2)本筋以外の情報にもちらっと目を向ける。
3)本物、一流にできるだけ触れる
***********************
●接触する回数が多いほど好きになる
 何度も同じ物に触れていると、だんだんそれが好きになる、単純提示効果と呼ばれている現象がある。しかも、もっとびっくりするのは、意識的にはまったく何も見えない(閾下;サブリミナル)くらいに短い時間(5ミリ秒くらい)で提示しても、同じ効果がみられるのである。
 この単純提示効果は見えの世界の話であるが、これに似た効果は、記憶や注意や判断など心の働きのあちこちの世界でもみられる。
 たとえば、注意の世界でも、パーティ会場で、他の人との会話に注意を向けていても、自分の名前が呼ばれればすぐにそちらに注意が向く(カクテルパーティ現象)。この現象は、意図的な注意の範囲よりもずっと広く無意図的に注意を配っていることの証拠である。
 また、記憶の世界についても同じようなことがある。実習で確認されたい。
 意識下〔無意識〕に起こっているといるということで、ここでは潜在効果と呼んでおく。

●努力しないで影響される
 潜在効果は、物を買わせたい、自分に1票を入れさせたい、といったことをねらう人々にとっては、すぐにでも飛びつきたくなるような効果である。しかし、これには、倫理的な問題があって、そうすんなりとは使えない。とりわけ、閾下提示の場合は、TV界では禁止されている。
 確かに、人から制御される形での潜在効果の活用は困るし、気持ち悪いが、自分でなら、こうした効果を利用することはあってもよい。努力しないで好ましい影響をうけられるのだから、これほどありがたいことはない。

●潜在効果を活用する
 世間で定評のある「良質な」人や物や環境に触れることである。それも、一回こっきりではなく、できるだけ頻繁に触れることである。
 古物商や画商は、弟子に真贋判定の力をつけさせるために本物に徹底的に触れさせるとのことである。潜在処理される情報の重要性を知っているのであろう。
 教育学の領域でも、隠れたカリキュラムという概念がある。良い教師、良い教育環境の中に埋め込まれている情報に触れることで子供が知らず知らずに身につける知識の大切さが、この概念には込められている。
 いずれの場合も、何が真贋区別の決め手か、何が子供に好影響を与えるのかを顕在化させる学問的、経験的な努力がなされてはいるが、多分、いくら努力をしても残るもの(わからないもの)があるはずである。そこに潜在効果を期待するわけである。
 では、我々の普段の心がけとしてでは、どんなことあるだろうか。
・美術館、博物館にいく
・一流品に触れる
・その道の達人の話を直接聞く
・名著や古典を読む

********本文61行

****
**********
「体験実験」「潜在記憶の実験を体験してみる」
1)次のものの好き嫌いを5段階で評定せよ。
 国際 公園 小泉 広告 幸福 攻撃
2)次の○に適当な文字を入れて単語を作れ。
 ○かや○ くん○○ ○いけ○
 せ○こ○ れん○○ こ○こ○

「解説」
 2)の正解。「わかやま」「くんれん/くんせい」「たいけん/けいけん」「せいこう」「れんらく/れんこん/れんめん」「こうこく/こうこう」
 一番最後の「こ○こ○」に何を入れたかである。もし、躊躇なく「こうこく」と入れたなら、それは潜在効果である。
 1)で、6つことばの評定をした---記銘させたのではないことに注意!!---ことが暗黙のうちに2)の文字埋め込めクイズを解くときに影響していたことになる。もし1)にあったことに気がついていたら、それは顕在効果になる。
 なお、「こ○こ○」単独で解かせれば、同音語がたくさんある「こうこう」になる。

*********
「実習」「潜在情報をチェックしてみる」
 1冊の本を読むとして、意識的には処理をしていないが、なんとなく気になる情報をあと4つ列挙してみてほしい。

・本の装丁  ・レイアウト ・
・      ・      ・

「解説」
 本は、文字と数字と絵を使って情報を表現している。読者はそこから書き手の意図を読み取る。これは、極めて意識的(顕在的)な情報処理として行なわれる。
 しかし、例示したようなもの--パラ情報---も、知らず知らずのうちに(潜在的に)頭の中に取り込まれ、たとえば、「頁下に脚注欄のあったあの本」といったような想起手がかりとして使われる。 
*****************
*****************************
図解「顕在処理と潜在処理」

図は別添

「解説」
 何が顕在処理されて、何が潜在処理されるかは、その時々で異なるが、意図的に処理されている以上の情報が無意図的に処理されていることは間違いない。
 これは、情報設計者の側から言うと、情報に付加価値をつけることの大事さを認識すべしということになる。同じことでも長島前監督が言ったのと、海保が言ったのとでは効果が違う。その効果の違いが潜在処理の影響である。


















年金ゲットできそう!!

2012-09-13 | 心の体験的日記
繰り下げ支給の手続きをしたことまではしっかりと覚えている
ここ9月になって、共済のほうから請求するようにとの手紙
した
そして、支給額が決定しましたのでお知らせしますと再度書類が届いた
額をみると、記憶していた額よりもはるかに少ない
へー、年金事情って、こんなにわるくなってきているんだー とびっくり
まー、しかたない、それに、まだ給料をもらえるので、
まー、いいや

しかし、何か変
電話してみた。
老齢基礎年金があることが判明
しかし、それについては、共済は何も知らない、というより
いえないという
書類をひっくり返して<<紙袋1つくらいある
年金相談所に電話

老齢基礎年金をもらうには、それなりの申請が必要とのこと
必要書類をそえて、今月中に申請してくれれば、大丈夫とのこと
そして、こちらも収入があるので、まだいただけないのですよね
いえいえそんなことはありません。
基礎年金は、収入があってもなくとも所定の額をもらえます

うそー!やったー! 

書類ととのえるには、まだ1週間はかかるが、スベリコミセーフとなりそう
関係者の方々
相談窓口で相談にのってくれたやまとさん、ありがとうございました。
やまとさん、いわく、年金は、請求がないと支払えない
請求忘れが多くて、

それはそうだ。何も連絡がないのだから。
時効5年

しかし、これだけの手続きをきちんとタイミングよく
一人でできる人は少ないはず。

高規格社会「謝罪」

2012-09-13 | 心の体験的日記
ニュース画面の作り方の一つだと思うが
責任のある方々数名が頭をさげる場面
ほとんど謝罪の定番映像になっている
あれこれ面倒な状況では、定番化、マニュアル化は
とても有効な方策である。
だから、これはこれで一定の機能を果たしていると思う
しかし、本当の謝罪、こころからの謝罪にはほど遠い

薄気味が悪い

2012-09-13 | 心の体験的日記
ネットであることについて検索する
すると、不思議なことにブログのバナー広告に
それに関連した広告が入る
ブログの内容に関連したものは前からあったが、
ブログとは無関係なただ検索しただけでも、
こういうことになる

どこかで、検索情報とIDとブログとが一体化されて
いるのであろう。

国民番号制度が加わると、もっとすごいことになるかも



果物がおいしすぎる

2012-09-12 | 心の体験的日記
品種改良の成果ではないかと思うが
最近の果物は甘くて、従って?おいしい
ブドウを半分食べたが、あまりにもおいしいので
もう半分も食べてしまった 笑い

果物はいくら食べてもよいというが
これでは、糖分過剰にならないか

高規格社会「高齢者対策」

2012-09-12 | 心の体験的日記
高齢化社会は黙っていてももうまもなくである
自分のそのまっただなかへ
行政も実に丁寧に完璧なまでに対応しようとしているかにみえる
ありがたいことではあるが
結局は財政、結局は税金
しかも、どう考えても、後向きの税金投入
いくばくかのGDPアップ、雇用創出にはなるだろうが
成果は、次へつながるようなものではない
高齢者も社会の成長につながることに貢献できるようにするのが
純正の高齢者対策ではないだろうか




作られる年寄りに反抗する

2012-09-12 | 心の体験的日記
右足の小指の爪がとれそうだった
絆創膏ではりつけておいた
寝ている間に絆創膏がとれてしまった
ついでに、爪も
ところが、あとに、キレイな新爪がある
つめが若返ったのである
いくら外からとしより扱いされても
まだまだ体は若いことの証明 笑い
そのうち、新発見論文もかけるかも
いや絶対に書く

年寄りはつくられる!その2

2012-09-12 | 心の体験的日記
地域包括支援センターより封書
介護予防のためのチェックリストを同封したので
チェックして送り返せ とのこと

項目すべてに○がついてしまう
たとえば
ものの名前が思い出せない
しまい忘れや置忘れがある
以前好きだったことや趣味に関心が薄れた

早めの相談が必要らしいので
センターに相談に出かけてきます
どんな有効な方策をおしえてくれるのだろう
楽しみだ

明日から若返るかも 


12 自分自身を追いつめる「集中術」

2012-09-12 | 健康・スポーツ心理学


12 自分自身を追いつめる

 明日食べる米がない、締切りまであと二日しかない、お金があと一〇〇〇円しかないとなれば、人間誰しもがんばる。普段では考えられない程の集中力を発渾するはずである。
 集中力を一気に高めることが得意な人は、こうした状況をうまく利用している。
 卒業論文はどこでも締切りが厳しい。一分たりとも提出が遅れると受け付けてもらえないにもかかわらず、いつまでたっても書き出さない学生がいる。こちらがハラハラしているのに、当の本人は平気な顔をしている。ところが、残り五日となると俄然がんばり出す。驚くほどの集中力を見せる。ほとんど寝ずに書きなぐり、食事もせずに熱中する。そして立派なものを書きあげる。こんな学生が、毎年一人や二人はいる。もっとも、目も当てられない論文を提出することになる学生もいるのだが。

図 ワークリミットとタイムリミットによるタイプ分け 別添

 つまり、火事場の馬鹿力である。いつもならとても持てそうにない重い物でも、ひとたび火事となると無意識のうちに外に運び出している。追いつめられた人間の強さには凄いものがある。分散していた集中力が一箇所に集められて、一気に爆発したかのようである。
 しかし、誰もが、「追いつめられた」状況をうまく活用できるとは限らない。また、どんな時でも、「追いつめられた」状況が、集中力の発揮に好ましい結果をもたらすとは限らない。
 たとえば、ストレスに弱い人がいる。ちょっとした意見の対立や環境の変化に、鋭すぎるくらいの感受性を持つような人である。こんな人は、あまりひどい「追いこまれた」状況に自分を置かない方がよい。集中力が一点に集められるどころか、完全に拡散してしまって支離滅裂になってしまう危険性が高いからである。
 また、体力に自信のない人も、「追いつめられる」状態を利用することは考えない方が賢明である。その時にはガンバレても、終わった後でガックリきてしまう恐れがあるからである。
 このような人は、集中力の発揮を分散する方策、すなわち計画性のある生活を常に心がけるようにした方がよい。無理は禁物である。
 また、その仕事がどうしても他の人の援助を必要とするような場合は、こうした状況で仕事をするのは避けたほうが無難である。 自分一人のガンバリでなんとかなるものなら、火事場の馬鹿力で切り抜けられるとしても、相手に助けてもらおうという場合は、その相手が同じ調子であわせてくれるとは限らないからである。


 
13 一心にそのことだけを考える

 寝ても覚めても、恋人のことが頭を離れない。気がつくと、新しい製品の開発のことを考えている。人と話をしていても、前の晩、解けなかった問題のことが気になる。明日、対戦する試合の相手の顔がちらつく。こんな経験をしたことはないだろうか。
 いずれも注意が一つのことに集中している状態である。注意のエネルギーをどんどんためこんでいるところである。こんな状態がしばらく続けば、エネルギーをためきれなくなって、それを一気に吐き出す時が来る。それが瞬発カである。
 意図的にこうするための工夫のいくつかをあげてみよう。
(1)机の前の壁や、手張の随所に「なになにの件、あと何日」と書き込む。
(2)「いつまでに何をする」と広言してまわる。
(3)絶対にできる、勝てるという自信を持つ。
 ここで、ピグマリオン効果とよばれているギリシャ神話にちなんだ話を紹介しておく。
 キプロスの王様ピグマリオンは、みずから大理石に刻んだ女性に恋をしてしまい、なんとか結婚したいと思い続けた。それを聞いた美の女神アフロディテは気の毒に思い、その大理石像に生命を吹き込み、ピグマリオンはめでたく結婚できたというものである。
 熱心に願い続ければ、その願いはいつしかかなうというのが、このピグマリオン効果である。
 たとえば、会いたいと思っている恋人に道でバッタリ会ったとか、マージャンで欲しい欲しいと思っていたパイがドンピシヤリときたり、とかである。
 こうしたことが起こるのは、無論、偶然である。ただ心に念じている間に、いつも以上にがんばることが、願いの実現につながっているのである。ただ願うだけで寝ていてはだめなのである。

検索トップ20

2012-09-12 | Weblog
1 認知機能 7 PV
2 ポップサイコロジー 6 PV
3 海保博之 5 PV
4 指差呼称 効果 4 PV
5 認知機能とは 3 PV
6 指差し呼称 効果 3 PV
7 作業の形骸化 3 PV
8 ヒューマンエラー防止のためのガイドブック 3 PV
9 福祉心理学とは 2 PV
10 不安 定義 2 PV
11 脳還元論 2 PV
12 傾聴 心理学 2 PV
13 君たちはどう生きるか 名言 2 PV
14 海保 博之 2 PV
15 プログラム学習 例 2 PV
16 ヒヤリハット 2 PV
17 トップダウン処理 ボトムアップ処理 例 2 PV
18 うっかりミスを防ぐ 2 PV
19 話術 プレゼンテーション 1 PV
20 遊び 名言