心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

あっはっは

2013-02-19 | 心の体験的日記
そろそろ老人ホームでも探すかなー
なんてたわむれに書いたら、さっそく、
以下のような広告がこのブログに添付
うーん

Google
老人ホームは見つかりましたか?
希望の老人ホーム一発紹介!全国無料相談エリア検索・パンフ一括請求・見学予約等
http://www.r-home.jp

有料老人ホームを探すなら
国内最大級の介護施設数掲載≪オアシスナビ≫無料一括資料請求
http://www.oasisnavi.com

はい、では、探しに行ってきます


集中力の配分ってどんなもの?

2013-02-19 | ヒューマンエラー
集中力の配分ってどんなもの?

点検作業のように一点集中することもあれば、監視業務などのようにあえて一点集中をせずに満遍なく集中することもあります。
能動的な集中力は、状況に応じてその配分を自在にコントロールできるはずなのですが、ここにもミスへと誘うものが潜んでいます。

その一つが、能動的な集中の脱意識化という問題です。最初は能動的に集中していることを意識できていても、とりわけ一点集中のケースでは、次第に仕事そのものにすべての資源が集中してしまい、集中状態の意識的な自己チェックができなくなってしまうのです。だからこそ、仕事の能率も質も上がるのですが…。

税金申告

2013-02-19 | 心の体験的日記
去年は、郵送申告したら、
誤りありで訂正申告
その申告書が手元に
プラスのみすもマイナスのミスも
合計で、やはり自分の有利になるミス 笑い
いずれにしても、税務署のほうで訂正してくれたので、
楽だった

朝がんばってやってみた
寄付金税額控除なるものも今年から?
これでだいぶ、助かったと思ったが
そう思うくらいなら、税金だって国への寄付と思えばよい
と気が付いた
不思議に、税金は少ないにこしたことはない
という思いが染みついてしまっている
反省

でもだんだん申告がしんどくなる
またミス
指摘してください
意義申し立てはいたしませんので



企画力

2013-02-18 | 教育
み 頭を柔らかくする(22) 企画力---現実を変えたい思いが現実を変える ポイント************************************
1)機を見て敏が企画には必要
2)企画力は能力の総合デパート
3)企画力は失敗を通して養う *******************************************

●企画の時代 就職面談で、学生にどんな仕事をしたいかと聞くと、企画部門へ希望が集中して困るという話を聞かされたことがある。これを逆用してか、営業中心の会社にもかかわらず「---企画」なる名称を使って人材集めをする会社もあると聞く。  学生は世の中の動きに敏感である。こんな話を聞くと、世の中、企画の時代なのかなとも思う。

●企画にはタイミングがある  
企画には、現実改革の色合いがある。企画内容そのものをどうするか以前の問題として、そもそも企画が必要なのかどうか、換言すれば、現実を変える必要があるのかどうかの認識がまず必要である。  多くは、現実がどうにもならなくなってから、その認識が生まれる。それでは遅すぎる。かといって、機が熟しないときの企画はつぶれて/つぶされてしまうのがおちである。  いつものことをいつものようにやりながら、しかし、それに埋没しないで、企画マインド、というより改革マインドを絶えず働かせながら、機を待つことになる。

●企画には能力の総合デパートが必要   
さて、企画の必要性が認識されたとして、では、企画の立案から実行までには、どんな能力が必要とされるのであろうか。  まず、企画の立案に必要な能力には、情報収集分析力と洞察力と論理力が必要となる。  情報収集分析力とは、現実の中で何が問題かを見つけ出すことである。  洞察力とは、問題の解決策を直観的にだせる力である。  そして、その問題設定や解決策が妥当であることを論理的に記述できる力が論理力である。  企画の実行段階で必要となるのは、表現力と段取り力である。  説明力とは、企画を内外の人々に理解し納得してもらう力である。  段取り力とは、計画--実行--評価のための仕組を作る力である。

●失敗を通して企画力を高める  
自分の立てた企画が100発100中などということはありえない。どこかで失敗するほうが当たり前である。  人は成功体験からも失敗体験からも学ぶ。 どちらからより多くことを学ぶかというと、一般的には失敗体験からである。  成功体験はその成果が際立っていればいれほど浮かれてしまい、その過程で何があったかまで詳しく分析しない。学びが浅くなる。  それに対して、失敗体験は、「なぜ、失敗したのか」の原因にまで立ちかえらせることになる。そこには、おのずと深い学びがある。  もっとも、失敗の結果に打ちひしがれてしまい、学ぶどころではない状態に陥ってしまうこともある。これも、しかし、失敗を繰り返すことで失敗耐性のようなものがついてくることもあるので、失敗を恐れない挑戦心も大事である。


●企画には現実改革の色合いがある    
このあたりは、思いの外、大事である。なぜなら、これ  俗に言う問題意識  変革の時代に突入しているようである。 -堺屋太一氏によると、単に仕方を変えるだけではだめで、仕組を変えなければ、メガコンピティションに勝てなくなっているらしい。 仕組と仕方-  どれほど世の中が変わっているようにみえても、していることの基盤は実はそれほど変わってはいない。  社会生活の基盤となっている領域では、いつもと同じことを誠実かつ確実に行なうことは、いつの時代でも、またどんな時代でも社会の基盤であることは言うまでもない。     アマゾン・コムで「企画」を検索すると、 なんと***件もヒットする。過去との比較はできないが、企画の重要性は言を待たない。

25歳からのお仕事クリニック

2013-02-18 | Weblog
アッサリ辞めれば?と言われ、自信を失ってしまいました
現在の会社で8年間保険の営業をやってきました。
8年も同じ職場で同じ業務。 そろそろもっと別の世界を見たいと思いはじめ、異業種への転職を強く考えるようになりました。 そこで、その旨直属の上司に相談したところ、理由も聞かず、アッサリと「辞めれば?」と言われてしまいました。

営業成績もそれほど悪くないし、8年間も勤めたのに、冷たすぎると思いませんか?
そして、そんなに簡単に会社を辞めてもいいものなのでしょうか。

この8年、そこそこの貯金ができただけ。 自分は役に立ってなかった?などと虚しい気持ちになってしまい、仕事に対する自信を失ってしまいました。 いったい上司はどういう考えなのでしょうか。 代わりはいくらでも居るという感じなのでしょうか。

保険営業/28歳/女性








ココロ全体
の悩み



ここはあなたもアッサリ、「お世話になりました。さよなら」で。
新しい世界のほうに目をむけましょう。


>> 海保博之先生プロフィールはこちら
お答えします。

●上司の気持ちを推察すると

「辞めたいです」。「はい、辞めれば」。 は確かに、あなたの相談に対する反応としては、納得できないですね。 お気持ち、とてもよくわかります。

まずは、唐突な相談に、驚いてほしいですね。 「どうして転職したいのか」と、もっと突っ込んで聞いてほしいですね。 さらに、「それなら、もう少し今の会社でがんばってから辞めてもいいのでは」とか、「うーん、君に辞められると痛い」と、言ってほしいですね。 そう言ってもえたらなら、あなたの自尊心は大いに保てたでしょう。

その上司、とても大事な一瞬の言葉かけを誤ってしまったのだと思います。 いや、もしかすると、かわいがっていた部下が辞めたいと言っている、裏切られたようで、途中をすべて飛ばして、「辞めれば?」と口走ってしまったのではないでしょうか。 いや、きっとそうですよ。

いずれにしても、上司のたった一言で、あなたの8年が否定されたと受け止めてしまうのは大げさです。馬鹿らしいです。
30歳手前、新しいチャレンジをするのであれば良いタイミングだと思います。
そして、「そこそこの貯金」こそ、これまでのあなたの過去のがんばりの客観的な証拠。 そう思って、「新しい世界」のほうに気持ちをむけて、自信をもって第一歩を踏み出したほうがいいと思います。

●あなたの気持ちを推察すると

転職を強く考えているとありましたが、あなたの気持ちのなかにはまだ迷いがあり、その迷いのなかに、もしかして強く引きとめてもらえたら、もう少し今の会社でがんばろうなどという、気持ちも少しはあったのかも。 その気持ちとは裏腹な、そして、それになりに尊敬していた(?)上司からの心ない一言でがっくりというところでしょうか。

やや余談になりますが、心理学では、5段階の欲求階層説というのがあります。
まず、生理的欲求が満たされると、次は安全の欲求、というように次第により高次の欲求満足へと人は向うというものです。 そのトップにある欲求が自己実現の欲求です。 あなたの異業種へのチャレンジも、そうした欲求の表れだと思います。

実は、その前に満たされるべき欲求として、所属と愛の欲求、自尊の欲求とがあるのです。 あなたは、上司にこの欲求を満たしていることの承認を求めたのだと思います。 その承認は「そこそこの貯金」が間接的にしてくれていると考え、自信を失う必要はありません。

でも、もうそんな一言にこだわることはやめましょう。 8年間の充実したお仕事を捨てて、全く新しい世界への挑戦。 よくぞ、決断されたものです。これからは、自己実現の欲求を満たす世界へ目を向け、自信をもって進んでいくのがよいと思います。

長期記憶における貯蔵エラーとその防止策

2013-02-18 | ヒューマンエラー
 長期記憶のおける貯蔵エラーとその防止策
1)編集エラー
 長期記憶は膨大な情報の貯蔵庫であるが、情報を出し入れしているうちにどんどん貯蔵されている内容が変容する。しかし、その変容はでたらめなものではなく、内容的に一貫性のあるものになるのが一般的である。その段階で起こるのが編集エラーである。とりわけ、いつどこでなにをしたといったエピソード情報では、こうした編集エラーが発生しやすい。
 例 冤罪事件のでっち上げに、当人がでっち上げにふさわしいエピソードを自白してしまう。

● アハー体験(aha experience)

2013-02-18 | 心理学辞典
● アハー体験(aha experience)
問題解決の過程で、突然、問題の見え方(表象)が変わり、解に到達できた時の「あーわかった(アハー)」という主観的な体験のこと。この体験を得るには、これに先行する解決のための試行錯誤の過程が必須であるが、その内容がどんなものであればアハー体験につながるかはわかっていない。

記憶力、集中力を高める(保存用)

2013-02-17 | 認知心理学
07・3・6海保博之

記憶力、集中力を高める

第1単位は記憶力を高める
第2単位は集中力を高める



* **************

企画の趣旨
既設の「記憶力パワーアップコース」は(3単位)は、**年間にわたり、継続的に受講生を獲得してきた。記憶力への一般的な関心の強さが反映されているのであろう。
しかし、記憶は、認知心理学の主要な研究領域であることから、**年間の年月は、本コースの内容をかなり時代遅れにしてしまった。まず、そのことの認識があっての今回の前面改訂である。
さらに、記憶力に加えて、注意の集中力を第2単位として取り上げたのは、記憶力とは違った意味で、集中力は人の頭の働き(認知機能)の鍵となる力だからである。集中の仕方一つで、記憶、思考、知覚といった認知機能全体が強く影響を受けてしまうのである。たとえば
・ ぼんやりしていて、下車駅を通りすぎてしまった
・ 正面ばかり見ていて、脇からの車に気がつかなかった
・ 気が散って、計算間違いばかりしてしまった
さらに、集中力と取り上げたもう一つ、やや欲張ったねらいもある。
最近は、コンピュータ画面に向かっての仕事が増えている。かつてのように、鉛筆と紙と消しゴムを使った仕事とは、要求される仕事への集中度が格段に違う。よほどうまく集中状態をコントロールしないと、心も頭もやられてしまう。そんな仕事環境になっていることの認識すらあまりないのが、今の日本の職場の現状ではないかと思う。
第2単位では、そんなことにまで思いをはせながら、注意集中のコントロールについて考えてみたい。


******************
「記憶力を高める」
序章 記憶力ってどんなもの
0-1)記憶と社会
0-2)人の記憶とコンピュータの記憶を比較してみると
0-3)本単元の枠組

第1部 暗記力を高める
1章 暗記力とは
1-1)記憶術に挑戦する
1-2)記憶術は、暗記術
1-3)暗記術を解剖する

2章 暗記力を高めるコツ
2-1)暗記するための定型的な引き出しを作る
2-2)連合する
2-3) 連合の鎖を強固にする

第2部  貯蔵力を高める
3章 貯蔵力とは
3-1)2つの機能の異なる貯蔵庫がある
3-2)一度に取り込むには限界がある
3-3)いくらでも貯蔵できる

4章 貯蔵力を高めるコツ
4-1)知識を豊富にする
4-2)知識を使ってみる

第3部  想起力を高める
5章 想起力とは
5-1)思い出はどこから
5-2)思い出せてなんぼ

6章 想起力を高めるコツ
6-1)いろいろの思い出し方をする
6-2)思い出す手がかりを豊富にする
6-3)覚えたときと似た状況で思い出す

* *********************
「集中力を高める」

序章 集中力ってどんなもの
0-1)集中力と現代社会
0-2)集中力についての神話のいくつか
0-3)本単元の枠組

第1部 注意すべきことに注意する(注意配分力)

1章 注意配分力とは
1-1)気が散る
1-2)妥当な状況認識が前提

2章 注意配分力を高めるコツ
2-1)とらわれない
2-2)大事なものを見分ける

第2部 注意の量を加減する(注意集中力)

3章 注意集中力とは
3-1)一つのことに注意を向ける
3-2)ほかのもの、ことを無視する

4章 注意集中力を高めるコツ
4-1)出だしで気合を入れる
4-2)3割はとっておく

第3部 注意を持続する(注意持続力)
5章 注意持続力とは
5-1)集中したままの持続は危険
5-2)注意の安定供給が大事

6章 注意持続力を高めるコツ
6-1)休む
6-2)集中度を仕事の内容に応じて下げる

終章 注意管理を最適化する
7-1)集中化社会での注意管理を考える
7-2)ストレスは注意管理不全から発生する

◆愛着(attachment)」心理学辞典

2013-02-17 | 心理学辞典

◆愛着(attachment)

サルや人の新生児において観察される、母親とのもっぱら身体的接触を介して得られる情緒的一体感のこと。乳幼児期での、母子分離による施設などでの養育には、この点に十分な配慮をしないと、施設病(hospitalism)とよばれる発達障害の発生が懸念される。逆に、この時期の十分な愛着経験は、後々の安定した世界観の確立に寄与するとされている。

ポジティブマインドづくり「競争」

2013-02-17 | ポジティブ心理学
ポジティブマインドづくり「競争」
人と一緒に何かをすると、つい競争してしまいますよね。負けるのはあんまり気分が良くないので、がんばって、自分の力を向上させる原動力になる場合もあります。

でも、競争ばかりを意識すると、自分の方が劣っているように感じて、自分に価値が無いと思えて、やる気を失う事もあります。

競争をやめる事は、人間には生存本能があるので、なかなか難しいのではないかと思います。

でも、いつも競争ばかりしていたら、疲れてしまい、やっている事を楽しめないし、
何のためにやっているのか、わからなくなります。

そんな時は、それをしている目的を考えてみましょう。
目線を競争相手から目的へ変えると、縮こまっていた気持ちが目的へ向かって、進んでいくような気がしませんか。

競争相手にも一緒にがんばろうと思えたり、
自分より優れていたら、応援したくなったり、
自分のできる事を精一杯やればいいんだと思えて、
競争する気持ちが薄れるのではないでしょうか。

目的を達するためには、一人でできない事が多いし、目的が大きければ大きいほど、
人との協力が必要になります。
競争しつつ、協力しつつ、目的に向って、 楽しく歩いて行きたいですね。(ミニミニ心理学講座より一部変更)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
考えてみよう(動機づけ 競争と協同 目的志向)
●競争ポジティブな側面を挙げてみよう

●競争のネガティブな側面を挙げてみよう

●競争による勝ち負けより、目的達成のために競争の場を使う具体例を考えてみよう。
・親友と同じ大学に入るために、毎日、勉強時間を競う



個人情報をそんなにほしがるのはあやしい?

2013-02-16 | 心の体験的日記
そろそろつぎの住みかをというわけで
有料老人ホームなどを検索している
無料相談コーナーがたくさんある
電話でもネットでも
いずれも、かなり仔細な個人情報まで求められる
怖い
はやり対面相談かなー
メタ相談センターなんかないかなー
この相談サイトなら大丈夫 というような

年寄は、というより自分は
どうしても判断が甘くなる
断れない
そこに付け込まれるのが怖い



aアップダウンの激しい週」アクセス数分析

2013-02-16 | Weblog

日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2013.02.15(金) 1862 PV 402 IP 1384 位 / 1825654ブログ
2013.02.14(木) 2009 PV 498 IP 1109 位 / 1825233ブログ
2013.02.13(水) 1750 PV 386 IP 1486 位 / 1824820ブログ
2013.02.12(火) 1641 PV 425 IP 1415 位 / 1824398ブログ
2013.02.11(月) 1625 PV 351 IP 1914 位 / 1823826ブログ
2013.02.10(日) 1413 PV 313 IP 2045 位 / 1823310ブログ
2013.02.09(土) 2044 PV 320 IP 1957 位 / 1822891ブ

愛読感謝です


心理学総合辞典」を検索してみると

2013-02-16 | 認知心理学
約 3,830 件 (0.41 秒)
検索結果
Amazon.co.jp: 心理学総合事典: 海保 博之, 楠見 孝, 佐藤 達哉: 本
www.amazon.co.jp › ... › 人文・思想 › 心理学 › 心理学入門 - キャッシュ心理学全域を体系的に構成した事典。心理学の方法論・技法から、臨床まで、心理学全体を見通し、それぞれの領域の位置づけを明示。心理学の新たな研究領域、研究も盛り込み包括的に構成。
朝倉書店| 心理学総合事典
www.asakura.co.jp/G_12.php?isbn=ISBN4-254-52015-8 - キャッシュ心理学全般を体系的に構成した事典。心理学全体 ... 心理学総合事典. 心理学総合事典. 立ち読み. B5/792ページ/2006年06月27日. ISBN978-4-254-52015-6 C3511 ... 海保博之 ・楠見孝 監修/佐藤達哉 ・岡市廣成 ・遠藤利彦 ・大渕憲一 ・小川俊樹 編 ...
海保 博之のおすすめランキング - 読書メーター
book.akahoshitakuya.com/s?q=海保%20博之 - キャッシュ
20 件のアイテム – 海保 博之のおすすめランキングの一覧です。
仕事日記をつけよう 92users
心理学ってどんなもの 28users
このページに複数回アクセスしています。前回のアクセス: 13/02/14
心理学総合辞典 - 海保博之
blog.goo.ne.jp/.../e/bf599916bea8e17717ab61c50694084e - キャッシュ
心理学総合事典クリエーター情報なし朝倉書店. ... 海保博之. 認知的体験 わかりやすい表現 ヒューマンエラー、安全 ポジティブマインド 大学教育. 心理学総合辞典 · 2011年10月21日 | 認知心理学 · 心理学総合事典. クリエーター情報なし. 朝倉書店 ...
心理学総合事典 - 海保博之
blog.goo.ne.jp/.../e/2f53cb3cc168f7947503ab1a6ea4c31b - キャッシュ
2013/01/14 – 心理学総合事典クリエーター情報なし朝倉書店. ... 海保博之. 認知的体験 わかりやすい表現 ヒューマンエラー、安全 ポジティブマインド 大学教育 ... 心理学辞典」カテゴリの最新記事. 世の中、こんなに単純でいいの? 最後の試験問題 · 認定 ...

朝倉心理学総合辞典 - 海保博之
blog.goo.ne.jp/.../e/b8fa6d6003249e6d559da496e4d670ee - キャッシュ
2007/12/28 – 03/4/24海保 現在概算で2720枚程度 1部 心の研究史と方法論 佐藤達哉・立命館大学310枚 1章 心理学の歴史 佐藤達哉・立命館大学 100枚 2章 心理学の方法論 渡邊芳之・帯廣畜産大學 60枚 3章 心理学の技法 1...
心理学総合事典 : 海保博之/監修 楠見孝/監修 佐藤達哉/〔ほか ...
www.7netshopping.jp › トップ › 書籍 › 心理 › 辞典・統計 - キャッシュ
セブンネットのネット通販 : 心理学総合事典 : 海保博之/監修 楠見孝/監修 佐藤達哉/〔ほか〕編集 : 朝倉書店 : 書籍 : セブン-イレブン受取りなら送料・手数料0円。

hontoネットストア - 心理学総合事典/海保 博之 - 本
honto.jp › ネットストア › 本:哲学・思想・宗教・心理 - キャッシュ
心理学総合事典/海保 博之(心理学)の最新情報・本の購入(ダウンロード)はhontoで。あらすじ、レビュー(感想)、書評、発売日情報など充実。書店で使えるhontoポイントも貯まる。国内送料無料で、最速24時間以内出荷。

心理学総合事典 朝倉書店 最安値: 金谷穣のブログ
hcfhnczqq.cocolog-nifty.com/blog/2013/.../post-46b4.html - キャッシュ
2013/01/20 – 索引の充実により「辞典」としての役割も高めた。研究者,図書館必備の事典〔内容〕Ⅰ部:心. Amazon.co.jp:心理学総合事典:海保博之楠見孝佐藤達哉:本. 6日前心理学総合事典クリエーター情報なし朝倉書店.編集画面で設定の変更が可能 ...
livedoor BOOKS: 心理学総合事典 監修:海保博之 監修:楠見孝 〔ほか ...
books.livedoor.com › ... › 人文 › 心理一般 › 辞典・事典 - キャッシュ
1000円以上のご注文で国内無料配送!】「心理学総合事典 監修:海保博之 監修:楠見孝 〔ほか〕編:佐藤達哉 」の購入は、新刊・古本を“買う!読む!売る!”のオンライン書店のlivedoor BOOKSで!1000円以上のご注文で国内無料配送!さらに、ポイントも ...
心理学総合辞典 海保博之に関連した広告

「食わず嫌い」ならぬ、「知らぬ嫌い」

2013-02-16 | 教育
女性の世界を知る努力をする
「食わず嫌い」ならぬ、「知らぬ嫌い」ということもあります。わけのわからないものには、近づきたくない、ひいては嫌いとなりがちです。ますは、奥さんを先生に、「今日、こんなことをX子さんに頼まれたんだけど、どういう気持ちなのかねー」というようなことからはじめてはいかがでしょうか。
わかってくるとだんだん興味も湧いて、もしかすると、女性を仲間として受け入れることができるようになるかもしれません。
「25歳からのお仕事クリニック」より