心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

池田信夫「空気の構造」

2013-05-25 | 心の体験的日記

池田信夫「空気の構造」より

統計的にみても、日本人の思考や行動には独特のパターンがある。これを「あなたはどう考えているか」と質問する国際的なアンケート調査でみると、日本人が特に上位にあるのは次のような答である 。

祖先には霊的な力がある:34ヶ国中1位
宗教を信じていない:93ヶ国中5位
自然を支配するのではなく共存する:60ヶ国中1位
リスクはすべて避ける:51ヶ国中2位
職場では人間関係がいちばん大事だ:81ヶ国中1位

仕事より余暇のほうが大事だ:79ヶ国中1位
余暇は一人で過ごす:34ヶ国中1位
自国に誇りをもっていない:95ヶ国中4位
国のために戦わない:90ヶ国中1位


●使い勝手調査(usability testing)

2013-05-25 | 心理学辞典

●使い勝手調査(usability testing)
製品、とりわけコンピュータおよびコンピュータを組み込んだ機器を実際にユーザ(消費者)に使用させて使い勝手を調査すること。
これが国際標準化機構による国際標準(ISO 13407)として制定されるまでになったのは、コンピュータという高度技術が急速に一般ユーザ(使用者)に普及したことに伴う、使い勝手の悪さへの不満がある。
コンピュータは、認知的人工物と呼ばれることもあるように、従来の機械や道具と異なり、それを使いこなすには、ユーザ側の知的対応を要求する。そこで、コンピュータとユーザが交流する接面(インタフェース)の設計にあたっては、ユーザの知的特性に配慮する必要がある。ここで、心理学的な知見や研究手法が有効となる。

実験法でも質問紙を使うことがある

2013-05-25 | 認知心理学
「実験法でも質問紙を使うことがある」
(1)内省を組織的に採取するために、あらかじめ指定した質問に答えてもらうために質問用紙を使うことがあります。
(2)被験者の層別化のために、場合によっては独立変数化するために、心理尺度としての質問紙を使うことがあります。たとえば、錯視量が、性格特性によって異なるかを調べるようなとき、性格特性をはかる心理尺度(質問紙調査法)を使います。
(3)実験社会心理学の領域の研究では、しばしば、観察法によるデータや質問紙法によるデータを用いて実験結果についての統計処理をします。

検索トップ20

2013-05-25 | Weblog

順位 検索キーワード 閲覧数
1 作動記憶 18 PV
2 長期記憶例 3 PV
3 商品開発 心理学 3 PV
4 指差呼称 効果 3 PV
5 認知的体験 2 PV
6 七つほめて三つ叱れ 2 PV
7 作動記憶とは 2 PV
8 再生・再認とは 2 PV
9 検索失敗説 2 PV
10 安心バイアス 2 PV
11 メタ認知力 2 PV
12 メタ認知とは 2 PV
13 ファン心理 2 PV
14 ひろゆき 結果主義 2 PV
15 養護教諭のコミュニケーション 1 PV
16 不安 定義 1 PV
17 病理モデル 1 PV
18 髭剃り 時間がかかる 面倒 化粧 1 PV
19 脳の予備力 1 PV
20 認知理論アプローチ

作動記憶
あいかわずのヒット
なにかあるのかなー
学会にいかないと最新流行トピックにうとくなる
もっとも行ってももう話がわからなくなっているかも

1

「いつも自分だけの食事処

2013-05-25 | Weblog
「いつも自分だけの食事処」
十条かいわい
お昼のいきつけがだんだん増えてきた
それでも、食べ終わるまで自分ひとり
というお店が2,3軒ある
なんだか申し訳ない
結構、おいしいものを出してくれるのになー
ほとんどがご夫婦だけでやっている
ついつい親しくなる
これがうれしいが、時にはこれが面倒でつい今日はやめておこう
ということもある 笑い
不思議に、このかいわい
スーパーもコンビニもない <、いや、あるのかも 
興味つきないかいわいである

駅前再開発反対ののぼりが
賛成である
このままの風情を残してほしいもの

北千住は、再開発と旧街が混在でこれもまたおもしろい

周りがけが人だらけ

2013-05-24 | 心の体験的日記
テニスコートのお隣グループ
突然、みんなが一か所に集まり
ただちに全員が引き上げる
いしかわさんが、肉離れ
全治4か月とか

うちのテニス仲間のwさん
坐骨が痛いといいながらも
たっぷり3時間も 笑い


勤務先でY先生が杖をつきつき現れる
ぎっくり腰とのこと
 @その杖を借りてあるいてみた。なかなかよかった! 笑い

いつ自分が
とならないように用心している
毎日、あらゆるところをストレッチするようにしている





iPad定番活用

2013-05-24 | 心の体験的日記
読み物系
①朝日新聞電子版を朝と通勤で読む
②文芸春秋
③青空文庫
  いま、吾輩は猫である 平行読書中

仕事系
よくよく考えたらほとんど使ってない

趣味系
①ブログ用に写真をとる
②撮った映像をブログに取り込む


よくよく考えたら
機能の2割くらいしか使ってないのかも

先月の料金が7000円とあった
新聞代や本代も含まれているのかなー
まだ一度もauから明細が届かないのも不安
これでj-com1万円とdokomoも含めて
IT系で、約2万円
家計にひびくなー 笑い

無料慣れ

2013-05-24 | 心の体験的日記
デフレもインフレもマインドに依存するところもあるらしい

デフレ脱却がなかなかできないのも、
IT世界ので無料慣れが影響してないか


それにしても、その無料をゲットするために
ときおり、かなり面倒は個人情報を入力しないといけない
途中で挫折してしまうことが多い





ニューストップ、コメント

2013-05-24 | 心の体験的日記
 政府が赤ちゃんからお年寄りまで国民みんなに番号をつける。そんな「共通番号制度」の法案が24日に成立する見通しです。

2013年5月24日)朝日新聞電子版
@@@@@@@@@@@@@@@@@@

昔、ネットが普及し始めたころ
自分の名前を入力して
それがだんだん増えていくのを楽しみにしてことがある

今では、それがそらおそろしいくらいに
あらゆることがネット上にアップされている
一番びっくりしたのは、wikipediaの自分の履歴
こんなに精緻なものをどうやってしらべあげたのか
これに共通番号が万が一結びついたらどうなるのか

ぼけてしまって、うっかり 番号をアップなんてことさえ心配


住基番号制度はすでに何年か動いているが
自分では使ったことがない
今度はそうはいかなくなるのだろうなー

ぼんやりできないIT社会の出現





●●心身一如「気持ちを元気にするキーワード」

2013-05-24 | ポジティブ心理学

散歩 5-11


自己実現 5-14
自信 5-17
自尊心 ない!
勝負5-20
宗教心 5-21
心身一如

)心身一如「心よければからだも元気、からだよければ心も元気」

●心身一如の実感
 心身一如、心とからだは一体を実感させられる自分の体験から。
 原稿を書き出す前、それが依頼原稿だったりして無理やり書かなくてはいけないとき、あるいは締め切りがせまっていても進捗していないとき、必ずといってよいほど、首筋が痛くなります。あたかも書けないことの言い訳をもらったかのようです。
 今悩まされている両手の指の第一関節の痛みも、もしかすると、この原稿が書きたくないからかもなんて思っています。
皆さんもこんな心身一如の体験がありませんか。
自分のこの体験は、ネガティブな世界の話ですが、逆に、うれしいことがあるとき、あるいは、積極的に何かに挑んでいるようなときには、からだのほうも快調、というより、からだのことに意を配る必要がないというようなこともありますね。
ここでは、心身一如のネガティブな面とポジティブな面とを対比させながら、気持ちの元気づくりの話をしてみたいと思います。
  
● 呼吸にみる心身一如
 心身一如に関連して、呼吸を例にして、もう少しこみいった話をしてみます。
 息を吸ったり吐いたりする呼吸。これが止まれば死にます。
普段は、まったくなんの苦労もなく、1分間に20~30回くらいの呼吸を繰り返しています。おかげでなんの苦労もなく生きていけます。
 ところが、この呼吸、一定の範囲内ですが、自分の意志で簡単に止めたり早めたりすることができます。
 ところが、ひとたび何かあると、意志とは無関係に呼吸はそれに呼応して速くなります。
 このように呼吸は、
普段通り自律的に動く
緊急時に反射的に速くなる、
そうしたい時にはそうできる
の3つに局面を持っているのです。前の2つは意志とは関係なく無意識的に動きます。ことばを変えて整理すると、次のようになります
 ○無意識的(不随意的)
   自律的
   反射的
  ○意識的(随意的)
 となります。
 そして、よくよく考えると、からだの働きの至る所で、この3つの局面があることに気づかされます。
 たとえば、歩くことを例にとってみると、
  ○無意識的(不随意的)
   自律的―――普通に歩いているとき①
   反射的(自動的)―――突然、自転車が近づいてきたときに②
○意識的(随意的)―--いつもより速く歩くとき③
    (番号は、後の話で使う参照用)

 この分類で、心身一如には、まず、意識ー無意識という心の働きが一つあることを確認しておきます。

そして、自律神経系が支配している内臓の働きの中で呼吸だけは、例外的にこの3つの局面を持っていることも確認しておきます。胃や腸の働きを意識的にコントロールすることはできませんね。

 以下、この3つの局面について、心身一如にもとづく元気づくりの話をしてみます。
 
● 無意識で自律的な心の元気つくり①
 また自分の話になります。
 こちらの大学に来てから時間的にも気持ちの上でも余裕ができたためか、合間に散歩することが多くなりました。大学の近辺をあちこち散策してきましたが、最近は、(自分でひそかにそう呼んでいるのですが)、サッカー場の脇にある「思索と元気づくりの道」をもっぱら散歩しています。
 だいたい、昼食後が多いのですが、ときおり、気分が落ちこんだり、気持ちががさついている時、思い通りに原稿が書けない時や、そのために首が痛くなりそうな時には、この道を30分くらい、ゆっくりと、時にはやや早足で歩いて行ったり来たりします。
実は、今も、この部分を書く直前に詰まってしまい、「思索と元気づくりの道」に出かけてきました。そして、ひらめきました。そして、こうして書いています。
 この体験から、からだのゆったりした定常的な動きは、気持ちと頭を元気にするのに有効であることを確信しました。
 車の運転にたとえるなら、走りだす前のアイドリングのようなものですね。
 余談ですが、京都には「哲学の道」があります。小さい川にそって作られた歩道です。哲学の道と名づけられなければ、どうということのない散歩道ですが、ネーミング効果で、つい思索をしてみたくなります。
 閑話休題。メタボ解消、からだの健康維持で、いま、ウオーキング花盛りです。
とりわけ、高齢者が多いのですが、それとは別に、心を元気にするウオーキングというのもあります。
若者でも、これならやってみる価値はあると思いますが、格好悪いですか。
 
● 無意識で反射的な心身の元気づくり②
「反射的な」という言葉には少し解説が必要かもしれません.
普通に反射的と言うときは、何かの刺激があると即座にそれに対応する反応が起こることです。人のからだには、自分を守るためにそうした生まれつき反射が実にたくさん備わっています。
さらに、学習(経験)によって身につけた反射もあります。赤信号で止まるような反射ですね。条件反射です。たとえば、
・ 恋人が突然あなたの目の前に現れたような時に起こる反射
・ 上司に誉めてもらった時に起こる反射
いずれも、自動的に(反射的に)あなたの心とからだに変化が起こります。
上のような場合なら、
気持ちは、わくわく、明るくなります。
心臓は、どきどきです。
 これは、「反射的」ですから、自分ではどうしようもないのですが、そういう反射が起こるような状況を作り出す努力はできます。
それについて考える前に、なじみのある?逆のほうの話を先にしておきます。
心身症やストレスの話です。

●ストレスのほうが怖い
ストレスを引き起こすものをストレッサーと言いますが、ストレッサーが身の回りにあると絶えずそれへの反射的な反応が心身に起こります。それが恒常的になると、ストレスに負けてしまうことになります。
心身の元気をつくるには、こうしたストレスが充満している状況を、まずなんとかしなければなりません。
そのためには、ひとつには、ストレスが充満している状況から離れることです。
離れ方はいろいろあります。物理的に離れることも、心理的に離れることもあります。気に入らない人が目に入らないようにしたり、できるだけ無視したりすることになります。
さらには、かなりきつい解決方法ですが、ストレス状況に果敢に立ち向かうことです。
友達のあなたへの振る舞いが気に入らないなら、それが「自分にとって、どういう点で気に入らないのか」を相手にはっきりと言うのです。
「私は、あなたが私の悪口を人に言いふらされるのが、すごくつらい」(私表現)、
「なぜ、悪口を言いふらすのか教えて欲しい」(なぜ表現)
とやるのです。
「私表現」によって私の問題であることを宣言します。それによって、相手を攻撃するのではないことを暗黙に伝えることもできます。
「なぜ表現」によって、事を知的世界に移してお互いに冷静に考えるほうへ誘導します。
「えー、こんなことできないよ!!」と言われそうです。そんなときは、誰かに相談してみることをすすめます。友達が一番ですが、今は、多くの職場にカウンセラーがいるはずですので、勇気を出して相談してみることをおすすめします。
3つ目の方策は、ストレス発散です。
気持ちの落ち込みを、スポーツやゲームなどで忘れてしまう(発散してしまう)のです。こちらのほうは、大丈夫ですね。TPOに応じてできるように、豊富なレパートリーを用意しておくのがよいですね。

●元気づくりのための状況を作る
さて、こうしたストレス対応は、元気づくりというより、まずは、ネガティブ世界からの回復の話ですね。
では、反射的に心の元気づくりができる状況づくりには、どうしたらよいのでしょうか。
 やや逆説的になりますが、それは、あなた自身がポジティブになり、状況をポジティブなものに変えていくことが一番です。そのためには、
  笑顔など明るさを演出する
  率先してあいさつをする
自然なポジティブ表現をする
ほめ言葉を多めに口に出す
メリハリのきいた動きをする
などなど
この連載で紹介している心構えや技法すべてを動員することになります。
そして、あなたのまわりがポジティブなものに変われば、それは翻ってあなたの心とからだを自動的に元気にしてくれる状況に様変わりします。

● 意識的なからだ経由の心の元気づくり③
 随意筋というのがからだのあちこちにあります。「随意」、つまり、意のままに動かすことのできる筋です。からだを意のままに動かすことができるのは、この随意筋のおかげです。
 心を元気にする最後の話は、この随意筋がらみの話になります。
 からだを仲介させることで、気持ちを元気にさせようというものです。
 ここで、もう一度、呼吸を話題にしてみます。
 呼吸は、自律神経に支配されているのですが、その支配のもとにある11種類の呼吸筋のうちいくつかは随意筋なのです。これは他の内蔵筋にはない特徴です。このため、呼吸だけは、意志の力である程度はコントロールできるのです。
 そこに着眼して、意志(心)で呼吸をコントロールして気持ちをととのえる呼吸法が開発されたのです。
 たとえるなら、アクセルを意識的に踏んで(意志)、エンジンをふかし、車のスピードを上げるようなものです。
 呼吸法については、さまざまなものが考案されています。
 「吸うー止める―吐く」を「いつもよりゆっくりと多めに」を何度か反復することで、副交感神経系に働きかけてリラックスするのが基本です。
誰でもいつでもどこでもできるリラックス法です。
では、この呼吸法の理屈を、心の元気づくりに応用すると、どうなるのでしょうか。
 出発点は、あなたの意思、つまり、元気になろう/なりたい、というあなたの意志です。
それがあっても、ただちに気持ちも元気、とはいかないので、からだを活用するわけです。
では、随意呼吸に対応するものとして何を想定すればよいのでしょうか。
 それは、身体随所にある筋肉(随意筋)です。それをあなたの意志で動かすのです。しかも、いつもより1割か2割くらい多めに動かすのです。
・ただ歩くのではなく、やや早く歩くのです
・ただ走るのではなく、やや早く走るのです
・ただからだを動かすのではなく、ややきつめに動かすのです
この1割、2割アップの動きを意識的にすることが、自律神経系の交感神経系を刺激してほどよい緊張をもたらします。これが気持ちの元気につながります。
これが自然にできるのが、スポーツ、運動です。
自分の好きなスポーツ、運動、それも思い立ったら自分一人でもすぐにでもできるものを身つけておくのがよいと思います。
 ウオーキングの中に一部、「1,2割アップ方略」組み込んでみるのも一計です。
 最後に、スポーツ心理学者・市村操一教授の言を紹介して終わりとします。
心で心をコントロールすることはなかなか難しい。
むしろ、からだを通して心の状態を整えることのほうが、
意外とやさしいのである






心理学検定のすすめ

2013-05-23 | 教育
検定協会・大田先生よりのメール
@@@@@@@@@@@@@@@@@@

検定の概要は、添付しました「心理学検定受検のススメ」やホームページ:http://www.jupaken.jp/ をご覧いただければ幸いです。

 第6回心理学検定試験は、8月25日(日)に行われますが、申込期間(5/25-6/25)が近づいており、学生さんに勧めていただくには、ちょうどよい時期です。このために、ご要望があれば「受検のパンフレット(ガイド)」(HPにも掲載)を何部でもすぐに郵送しますので、検定局までお知らせください。

  今年は、団体受検校(50名以上の申込者必要)が増え、団体申し込み(20名以上の申込者必要)も増える見通しです。このような受検申込では、Web申し込みは不可で郵送申し込みのみになりますが、受検料が1000円安くなりますので、先生の大学でもお願いできれば大変ありがたいです。
 どうか、よろしくお願いいたします。太田信夫
@@@@@@@@@@@@@@



400台が定着か」アクセス数解析

2013-05-23 | Weblog
2013.05.22(水) 1744 PV 448 IP 1167 位 / 1875248ブログ
2013.05.21(火) 1799 PV 428 IP 1255 位 / 1874762ブログ
2013.05.20(月) 1614 PV 468 IP 1130 位 / 1874249ブログ
2013.05.19(日) 1716 PV 370 IP 1601 位 / 1873729ブログ
2013.05.18(土) 1321 PV 381 IP 1408 位 / 1873373ブログ
2013.05.17(金) 1663 PV 447 IP 1121 位 / 1872991ブログ
2013.05.16(木) 1531 PV 423 IP 1240 位

愛読感謝です