心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

「安全具を省略したくなるのは、なぜなのですか」

2013-12-26 | 安全、安心、
「安全具を省略したくなるのは、なぜなのですか」

 あなたがはじめての職場で仕事をすることを考えてみてください。
その仕事をするための手順や、どこにどんな危険があるかを教えてもらったら、その通りに一つ一つ仕事をこなしていくはずです。時にはちょっとしたミスや失敗をしたりしながら、緊張感をもって仕事をするはずです。
 このような仕事の仕方をルールベースの仕事と言うことがあります。こんなときには、安全具なしや手順の省略はまず起こりません。
 ところが、次第に仕事に慣れてくると、どんなことが起こるでしょうか。
 まず、手順を意識しなくなります。手順の透明化が起こります。
仕事をするのが楽になり、無理、無駄、ムラ(3つのム)がなくなります。そして、自分なら「もっと楽に」「効率的にできそう」と思うようになります。
 また、安全具についても、これくらいならなくとも大丈夫となります。付けないほうが、身のこなしが楽になります。安全具をつけないで仕事ができる自分に有能感さえ感じてしまいます。

道路利権

2013-12-26 | 心の体験的日記

こんなところに道路を作ってどうする?
といつも新しい道路ができるたびに思う
しかし、数年もすると道路ぎわに住宅は商店が
できはじめる
道路がないときはただの荒れ地
それが道路1本で、一等地に変身
道路利権が生まれることになる
地方の山奥の立派な道路なども
そうした観点でみると、わかるところもある



メタ認知

2013-12-25 | 認知心理学
メタ認知
 ●自己モニタリング機能としては、
  ・自分が何を知っていて何を知らないかを知る(知識)
    例 機械の構造は知らないが、どうすれば動かせるかは
     知っている
  ・自分は何ができて何ができないをを知る(能力)
    例 携帯電話をしながらの運転は自分にはできない
  ・自分が今どのように頭を働かせているかを知る(認知活動)
    例 やや集中力がにぶってきている
 
●自己コントロール機能としては、
  ・どのように頭を働かせればよいかを知る(方略選択)
    例 忘れてしまいそうなのでメモをしておこう
  ・認知活動を最適なものに調整する(調節)
    例 ここは大事なところなので集中しよう

耳の調子が悪い

2013-12-25 | 心の体験的日記
花粉症がひどい
鼻のかみずぎのためか
耳の調子が悪い
超高齢医師のいる
そしてあまり混んでいない耳鼻科に駆け込んだ
すこし中耳炎気味とのこと
明日もう一度
耳の治療より鼻の治療と薬
かなり調子が戻ってきた
これで難聴もすこしは回復するか

感情と思考の科学辞典」朝倉書店

2013-12-25 | 認知心理学
近代社会においては,感情(もしくは情動)と思考(もしくは理性)は,「水と油」のようにともすると相対立するものとして扱われてきた二つの心の領域である.この二つをタイトルに掲げた事典の作成には,いわばデカルトとフロイトが共編者となったような違和感があるかもしれない.しかし,近年の心理学における知見の積み重ねや,ロボット工学をはじめとする科学技術の進歩において,両者は常に対立するものでも,相互に独立したものでもなく,とりわけ、日常的には密接に関連(融接)してヒトを支えるものと考えられるようになってきた.
 本事典は以上のような知見の蓄積を踏まえて,感情管理や思考管理が重要になってきているビジネスなどの社会における実践の場や,たとえばヒューマノイドロボットにみられるような,科学技術におけるヒトの感情や思考への強い関心に応えていこうとするものである.

 本事典では,感情や思考に関わる約200に及ぶ重要なキーワードについて,それぞれを見開き2頁(もしくは4頁)単位で,わかりやすく解説する.
ヒトの感情や思考に関心をもつ研究者や学生にとっては,今後の研究の指針となり,実践家にとっては自他の心を見直し、さらに新たな心の世界への導きをもたらすものになるものと考えている.さらには,感情と思考およびその融接領域への関心が高まり,ひいては,その領域の融接的な研究が活発になることを期待するものである.

windows8.1]とうとうクリックしてしまった!!

2013-12-25 | Weblog
とうとうがまんしきれず
そして、あまりのしつこさ
そして、いかにも本物らしいので
クリックしてしまった
かなり時間はかかったが、今のところも
何も変化なしでいつものデスクトップ画面で作業ができる

おそれているのは、
料金
無料とはあったが、もしかして 
そして、実はにせもので
おいおいと悪さをする

しばらくは要注意

今突然、---をインストールしませんかが
ポップアップ
うーん


自分の今あるのは

2013-12-24 | 心の体験的日記
自分の今あるのは


最近、自分史のようなものを書き散らしている
そのたびに、今のこの幸せ/不幸せな自分を作ったのものは
なんなんだろうと思う
そして過去をふりかえると、記憶に残っているあれこれが
思い浮かび、そのどれかと現在を因果的にむすびつけてしまう
この結びつきは、ほとんど思いつき
何の根拠もない

しかし、自分史は、この結びつけにこそ意味があるのだろう
結びつけるものは、何なんだろう
記録としての自分史もあってよいが、
思い込み自分史も、お話としてあってもよいとは思っているが



つまずく」安全・安心の心理学

2013-12-24 | 安全、安心、
「他の人よりつまずくことが多いようなのですが、どうしてですか」

 バリアーフリー(barrier-free;障壁のない環境)という言葉を耳にしたことがあると思います。高齢者や障害者の移動の障害になっているものを取り除いて、楽に移動ができる環境にしようということです。
 高齢になると、運動能力、とりわけバランス感覚が低下してきます。ちょっとした段差などで転倒してしまうことがあります。それへの配慮が、バリアーフリーです。
 もしあなたが高齢なら、知らず知らずのうちに運動能力が低下してきているのかもしれません。
 つまずきやすいのは、もう一つの可能性として、せっかちということもあります。せっかちとは、身体の動きの速さ以上に気持ち(心)のほうが先に行ってしまう傾向です。目的地に速くいかなくてはとの気持ちが無理な身体移動をさせます。当然、つまづくことも多くなります。
 せっかちは性格特性でもありますし、老化の兆しでもあります。
気持ちゆったりの生活を心がけるとよいと思います。

スマホ写真、お助け隊

2013-12-24 | 心の体験的日記
映像をどうする
という記事を書いた
すぐに、ぶろぐのトップに
この宣伝記事が出現
すごいものだなー
要するに、クラウドによるファイルを使ってちょうだいということ

dropboxが使えれば、そのに保存と思ったことがあるが
有料で保存しておくほどのこともないし

それにしても、メールの中身も覗かれているのかなー
書類にはpswdを付ける方法は知っているが本文はどうしようもないからなー


復調の兆し」アクセス数解析

2013-12-24 | Weblog

日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2013.12.23(月) 2509 PV 544 IP 1138 位 / 1967264ブログ
2013.12.22(日) 2374 PV 480 IP 1323 位 / 1966848ブログ
2013.12.21(土) 1745 PV 421 IP 1544 位 / 1966593ブログ

残りすくなくなってきました
年末年始
たんたん更新
続ける予定です

愛読感謝です

よいお年を


職場の人間関係に関する悩み」25歳からのお仕事クリニック

2013-12-23 | 教育


職場の人間関係に関する悩み

相談者:小売スーパーバイザー/26歳/男性

相手の顔色ばかりうかがってしまい、強い物言いができません。

悩み:
私は 大手小売りチェーンでスーパーバイザーとして働いています。
スーパーバイザーの仕事内容は、フランチャイズ店舗の売上げをアップさせるために、バイトの管理から商品の陳列までさまざまなコンサルティングを行うことです。時には、店舗オーナーやスタッフに厳しく指導しなければならない立場なのですが、その「厳しく」がなかなかできないのです。

あまりキツく言ったらモチベーションを下げちゃうかな…。とか、逆ギレして言うことを聞いてくれなくなったらどうしよう…。とか、嫌われたら嫌だな…。などと考えてしまい、やんわりと指導するもののなかなか真意が伝わらなかったり、しまいにはこの人怒らないし別にいいや…。といった様子でナメられてしまう始末。自分としてもとてもストレスです。

そこで、「相手に緊張感を持ってもらえる指導の仕方」をご教示いただけないでしょうか。
もし、それでもダメでしたら、こういった人に指導する立場にない職へ転職をしようかと思います。
よろしくお願い致します。






お答えします。

●権限関係はどうなってる?
  「スーパーバイザー」「コンサルティング」の仕事の内容はだいたい想像がつきますが、あなたに与えられた権限関係がよくわかりません。
 組織には、ポストに応じて、どういうことは自分の責任で部下に命令できるのかが決まっています。「スーパーバイザー」として「店舗オーナーやスタッフ」に指導するとありますが、その指導は、「組織内の指導」ではなく、組織外からの単なるアドバイスなのではないでしょうか。つまり、あなたの指導は、業務命令としては受け取られてはいないのではないでしょうか。「聞いておきます」程度のものと思われているということはありませんか。
 「相手に緊張感を持ってもらえる指導の仕方」について次に考えてみますが、なんといっても、あなたの指導が業務命令として受け止めてもらえる組織的な後ろ盾、具体的には、あなたが組織に属していなくとも、「あなたのアドバイスをよく聞くように」との組織内の業務命令がほしい」ですね。それが指導される方々の緊張感を生むからです。
 
●「やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、ほめてやらねば人は動かじ」
 前述の話は、とりあえずおくとして、一般的に、「相手に緊張感を持ってもらえる指導の仕方」についていくつかアドバイスしてみますが、私とあなたとはなんの権限関係もありませんから、ここでは、はからずも、あなたは緊張感なしに私の話を聞くことになりますね。 これがもし私があなたの上司、その上司からのアドバイスだったらどうでしょうか。(笑い)
 さて、見出しは、大日本帝国海軍大将・山本五十六の有名な名言ですのでご存じかと思います。
 この名言をかみ砕くことで、あなたの相談への部分的な回答にしたいと思います。
○「やってみせて」
相手ができないことをあなたがやって見せられることが大事になります。それで相手があなたに尊敬,畏敬の念をいだいてもらえるレベルのものでなければなりません。まだ26歳、まだまだヒヨコ(失礼!)。ここは、人の気持ち志向から仕事志向(店の売上アップ?)で自己研鑽することが必要です。周りにベテランの方がいれば、教えを乞う姿勢もあってよいと思います。
○「言って聞かせて」
 どうしてそうするとよいのかを言葉で説明できると、短い時間でやってほしいことが相手に伝わりますし、あなたのスキルを共有してくれる人も増えます。簡単なマニュアルを作って見せるのも一計です。
○「やらせてみて」
時間との兼ね合いもありますが、やってみせて言ってきかせたことが身に付くためには時間をかけて実践してもらう必要があります。
○「ほめてやらねば」
相手はできなくて当たり前。ですから、少しでもできたらほめてあげて、モチベーションを高めるのです。

 教えたいことを細分化して、このステップを回していって、少しでも結果が出てくれば、事態は好転するように思いますが、いかがでしょうか。
さらにあなたの味方、あなたのアドバイスをよく聞いてくれる人を一人でも2人でも見つけて丁寧に指導する、あるいは一緒にやるような戦略もありです。