心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

説得的コミュニケーション」心理学基本用語

2020-09-20 | 心理学辞典

  • 説得的コミュニケーション
(persuasive communication)
人をその気にさせるために行うメッセージの提供である。広告やセールスではとりわけ重要である。
これを効果的なものにするには、四つの考えどころがある。(1)提供者側の専門性や信頼性、(2)コミュニケーションの内容のつくり方、例えば、長所のみ(1面提示)か長短あわせてか(両面提示)など、(3)受け手の何に訴えるか、例えば、不安や恐怖など、(4)メッセージの提示方法、対面しての話術や各種メディアの活用など。



寒い寒い

2020-09-20 | 心の体験的日記
室温25度。
こんなに寒かったかなー
長袖、長ズボンを着たが、これでは、汗ばむ。
なかなか温度調節の難しい時期になったが、
あの暑さよりはいい。
少し動き回って、体力を回復せねば。
そして、風邪をひかないようにせねば。



私たちは、どうしてこれほど仮想世界が好きなのでしょうか

2020-09-20 | 認知心理学

私たちは、どうしてこれほど仮想世界が好きなのでしょうか、あるいは求めるのでしょうか。(なお、ここで言う仮想世界は、小説や映画のような物語性のある仮想世界に限定します。)

 一つには、日常生活のつらさ、しんどさ、めんどうくささから逃れて、自分の好きな世界に逃げ込みたいたいというということがあります。仮想世界のネガティブな側面です。自室でパソコン相手に毎日を過ごす引きこもりの若者が、この典型です。

 2つには、逆にポジティブな側面になりますが、祭りと似て、普段とは違ったハレの世界としての仮想世界です。
 昔、田舎では野外映画会がときおり開催されていました。夏の風物詩の一つで、いつも楽しみでした。まさに、お祭りにいくような、わくわく気分を味わえました。仮想世界には、こうした側面がありますね。

 これには、もちろん、仮想世界の内容も影響してきますが、それよりも、仮想世界に没入できることのほうが、大きいと思います。集中して物語を追うことで我を忘れる、時には、登場人物に感情移入をする経験は、日常とは違ったハレの世界を実感させてくれます。




上司とケンカし、退職を決意。その後、先輩・同僚から熱心に慰留」お仕事相談(旧)

2020-09-19 | 教育
10年03月09日更新

職場の人間関係の悩み

相談者:システムコンサルタント/27歳/男性

上司とケンカし、退職を決意。その後、先輩・同僚から熱心に慰留されています。

悩み:
 IT系の企業でシステムコンサルタントをしています。
入社して5年になりますが、それまでのいろいろな不満が爆発して、先月、上司と大ゲンカをしてしまいました。
自分としては前から半分覚悟していたので、ケンカの後で「退職しよう」とハッキリ決めていました。
それから約1カ月、毎日のように先輩、別の上司から慰留を受けるようになり、困っています。
内容はどれも「お前は悪くない」といったもので、元々評判の悪かったケンカ相手の上司が批判されています。
もちろんその上司が辞めるわけはないので、自分は残りたくないのですが、先輩たちの言葉を聞くと、自分が必要とされているのもわかり、少し心が傾いてきました。
仕事を辞めようと思うときには、よくある悩みかもしれませんが、アドバイスをお願いします。


答え:
この相談には海保博之カウンセラーが答えます!
お答えします。




●おちょくってやりたくなるほどうらやましいやめ方
 宮使えしているものにとって、一度は夢見るやめ方ですね。
あれこれ思慮したり、あれこれ相談してからなどは無用。私物をダンボールに入れて即刻、意気揚々と同僚のうらやましげな?視線を満身に受けて会社を出ることです。
これなら、自尊心を保った前向きな転職になります。
「でもでもちょっとお待ちください」というのが、今日の本題です(ごめんなさい!)

●ケンカは損
 一般的にいって、ケンカは買っても負けても損です。
 にもかかわらず、ケンカは、さまざまな形で日常的にやられています。たぶん、それは、人間の中にある攻撃本能と自己保身本能がそうさせるのだと思います。
しかし、これまた日常的なのですが、ケンカが破局的な結果、たとえば、相手を抹殺するところまでいく前になんとか収まる仕掛けを人間も組織(社会)は持っています。そうしないと、人間も組織がも生き残れなくなるからです。あなたの場合でも、ケンカ相手の上司との即刻の別れの逡巡、そして、あなたの周囲がなだめるという仕掛けが働いているわけです。
それはありがたいことです。活用しない手はありません。上司との関係が直接回復できなくとも、周りからの支援が強力ですから、そのまま今の会社にとどまっても大丈夫です。

●「いろいろの不満」を解消できないか
会社にとどまるにしても、毎日四六時中、ケンカした上司と一緒はストレスになります。一つでも2つでも、不満を解消する努力をしてみることもあってよいかと思います。
不満の内容が不明ですのでなんとも言えないのですが、まずは、自分が変わってみることをおすすめします。これまでのことは、ケンカしたことで済み(水に流す)、これからは、新しい関係を築き上げていくつもりで、できれば、まずはケンカしたことの謝罪(無理?)、そして、軽いあいさつ、頻繁なほうれんそう(報告、連絡、相談)あたりから心がけてみたらいかがでしょうか。
それがだめ、そして、状況が許されるなら、あくまで冷静に、部署の移動を「その」上司に願い出ることもありですね。最後の最後は、社長への直訴もありかも。


高齢者インフルエンザワクチン予防接種助成券

2020-09-19 | 安全、安心、
高齢者優先なのか、市役所から丁寧な封書で届いた。
今年は、新型コロナワクチンもぼちぼちだろうから、
それよりはやく高齢者にインフルエンザのほうをしてしまおうということか。
ありがたいことだが、これまで一度も、接種したことがない。
今年は、せっかくだから行くかなー
ちなみに公費負担額は2000円とのこと。


手洗い

2020-09-19 | 心の体験的日記
新型コロナ対策での手洗い推奨で、
お手本が示される。
あたかも、医師が手術前に行うような手洗い例が推奨される。
でもね、日常でそんなに丁寧な手洗い、できるかなー
少なくとも、自分の場合、石鹸を使うのは、長期間の外出した帰りくらい。
普段は、水洗10秒くらい。
だめかなー



今日の体調 9月4日と比較すると

2020-09-19 | 癌闘病記
2020-09-04 | 癌闘病記

5段階(5」はよい」) 9月4日>>9月19日
①体力 2>>3
夕方散歩に出た。2千歩がぎりぎり。散歩サボりがいけなかったかも
>>暑さに負けいたが、次第に上向き
②食欲 5>>4
腹がすく」という感覚を時折。>>食べれば食べられる状態が続いている
③気力 2>>3
なんとなく元気が出ない。暑いからかなー>>まだ小説を読む気力はある。
④右肩(骨への転移癌) 4>>4
箸をもって食事ができるが、力は入らない>>変化なしだが、ここまで回復するとは思わなかった。





感情は時間とともに揺れる

2020-09-18 | 認知心理学
感情は時間とともに揺れる。
いつまでも悲しんでいることも、反対に、いつまでも喜んでいることもできない。
どこかの時点で、ニュートラルな領域に戻る。
だから相手の感情に関与するには、それを強める・弱めるにしても、
タイミングが大事になる。




権威主義の正体」スポーツ不祥事をひも解くヒントを提供してくれるかもしれない本」(再掲

2020-09-18 | 健康・スポーツ心理学
権威主義の正体」スポーツ不祥事をひも解くヒントを提供してくれるかもしれない本
2018-08-14 | 健康・スポーツ心理学



権威主義の正体 (PHP新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所


内容紹介
学歴主義から左翼思想、悪しき競争原理まで、組織にはびこる「権威主義」の正体とは。社会心理学をベースに同調、服従の構造を読み解く。
部下を頭ごなしに怒鳴りつける上司、“鶴の一声”で全てが決まってしまう会社、正義をふりかざし世論を誘導するマスコミ――。それらの背後にひそむ権威主義を社会心理学の立場から徹底解剖する。

まず、その研究の発端であるホロコーストを検証。同調や服従はいかに増幅され、ナチスの暴走を許したのか。カリスマ、教条、集団ナルシズムなど権威主義を支える条件を見極める。

「権威」とは技能や知識の格段に優れた人が自然に発する光のことであるが、「権威主義」は、本来的な権威のない人が無理に発しようとする圧迫感のことである、と説く。そして、身近にいる権威主義的人物の特徴を分析。「偉人の言葉を引用する人」「役割を過剰に演技する人」「好き嫌いで人を評価する人」「清濁併せ呑めぬ人」…。あなたの上司、あなた自身は大丈夫か? 組織のあり方を真摯に考える人のための一冊。

内容(「BOOK」データベースより)
部下を頭ごなしに怒鳴りつける上司、“鶴の一声”で全てが決まってしまう会社、正義をふりかざし世論を誘導するマスコミ―。それらの背後にひそむ権威主義を社会心理学の立場から徹底解剖。まず、その研究の発端であるホロコーストを検証する。同調や服従はいかに増幅され、ナチスの暴走を許したのか。カリスマ、教条、集団ナルシズムなど権威主義を支える条件を見極める。さらに、身近にいる権威主義的人物の特徴を分析。あなたの職場、あなた自身は大丈夫か?組織のあり方を真摯に考える人のための一冊。

@@

ふと思い出して、書斎の本棚を探してみたら、見つかった。
本から引用してみる。
権威とは、特定分野での技能や知識の各段にすぐれた人が自然に発する光のこと。
権威主義とは、本来的な権威のない人が、権威あるふりをして
光を発しようとしたり、自分自身に権威のない人が、
権威者の威を借りて光ではなく圧迫感を発しようするときに発生する。


いったん成立した権威主義は、自己増殖を始める。

今回のボクシング協会会長辞任問題はじめ、諸スキャンダル、パワハラ問題
などのスポーツ不祥事の発生の心理学的背景を解きほごす鍵となる概念だと思う。



第一印象」心理学基本用語

2020-09-17 | 心理学辞典

  • 第一印象
(first impression)
初対面で、相手がどんな人かを瞬時に判断し、それなりの印象(第一印象)を形成しなければならない。その際、名刺は非常に多くの情報を提供してくれるので助かる。その上でさらに、相手の外見的な特徴や言動から性格などの内面的な特性をも推論することになる。
こうして形成された第一印象は、以後の相手に対する印象形成の方向づけをすることになる。仮に、第一印象にふさわしくないことがあっても、それは無視されたり、適当に合理化されたりすることもある。
詐害被害などでは あえて誤った第一印象の形成をさせて、思い込みの世界に引き込む。



本ブログのステータス

2020-09-17 | Weblog
心について考えるブログです
ブログタイトル認知的体験ブログ
URLhttps://blog.goo.ne.jp/hkaiho
ブログ紹介文  心のあれこれについて考えるブログです

更新頻度(1年)
1291回 / 365日(平均24.8回/週)
ブログ村参加:2009/06/20
本日のランキング(IN)
  • 総合ランキング 教育ブログ 大学教育 哲学・思想ブログ 心理学
    18,797位
    237位
    9位
    441位
    8位