![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9e/bc4c455f42909f9ec13833850188875c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/51/3ab5ea4141ac5d6c1e8290064a2c1236.jpg)
2月24日。土曜日。2024シーズン12日目のスキーに群馬県の川場スキー場にでかけた。川場は今シーズン3回目だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c6/d972e99041d75946d94317243554fc11.jpg)
早朝におきて7時45分にスキー場についた。アクセス路に雪はないとのことなので、駐車料金の1500円をしはらって立体駐車場に車をとめた。カワバシティはにぎわっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/47/b8de9c3cd89dded0e306f3bf47065236.jpg)
シニアのリフト1日券は5200円+デポジット料500円だが、私は日本スキー場開発という会社の株主なので、株主優待でリフト券が1500円引きとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fb/301ec8d865735c315bfbb087748e6501.jpg)
明日ホワイトワールド尾瀬岩鞍で2級のバッチテストをうけるつもりだ。今日はその練習をするためにきたのである。ターンに左右差があると言われているので、左足のターンを意識して練習する。白鳥ダウンヒルから桜川コースと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/39/af119930904ab8aa118c2d7298a3705d.jpg)
白鳥スカイラインからシャミンダウンヒルを交互にすべった。リフトにのっているとさむい。手がいたくなるほどだ。気温は-5℃くらいだろうか。それだけ冷えているのに首がピンクの小鳥がいた。帰ってからしらべてみるとウソのようだ。ウソは二羽いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/72/03a21a1d6116a54c2d9c395f795becad.jpg)
練習ばかりしているとおもしろくない。トレーニングは8本できりあげた。じつは朝のうちは大回り用の板でたのしもうかとおもったのだ。しかし明日のバッチテストのことをかんがえて、ショート板に徹することにした。バッチテストにとらわれて、純粋にスキーをたのしめなくなっているのが、胸にひっかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ac/834ea1f715af05e1c05861517b65b3d1.jpg)
クリスタルエキスプレスで最高地点にゆく。ここから登山の人たちが山頂にむけてあるいていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/01/20a0d0abf470d99b9c09fa4309f62802.jpg)
最高地点からは正面に赤城山がみえ、遠く富士山までのぞめた。赤城のふもとの畑の雪は前回よりもかなりとけていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e9/9d039087e330fdf4067f7774f4997596.jpg)
クリスタルコースをくだりパノラマハウスでトイレをかりると、レストランのパウパウが清掃のために休業していた。掃除ってなんだろうと思ったら、食中毒がでたと帰ってから知った。ティンバーラインでもだしたそうだ。おきてしまったことは残念だが、がんばってたてなおしてほしいものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6d/61dafb345f152d2e117e03e0974162c2.jpg)
高手スカイラインに移動する。雪はガリガリでジャガイモだらけ。さらに土がでてしまっているから空いている。しかしこのコースがすきだ。斜度がつよすぎずコブも浅いからすべりやすいのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/39/e21e63b03b70476593cf984f66abda47.jpg)
昼食は車にもどってカップ麺とセブンイレブンのおにぎりだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/20/da83b9ad0790a371ff79ff29be003fbb.jpg)
立体駐車場のようす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3f/6e8bfaae4c6090a56d44794a78c0c565.jpg)
ティンバーラインをのぞいてみると、パウパウがやすんでいるせいか混んでいた。食事を用意してきてよかった。ほかのレストランも行列しているからランチ難民になるところだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/70/fd34ea56adff4b09d6a68a8955b99803.jpg)
レストランのそとでは、昼時なのにレンタルする人たちが行列をつくっていて、おどろいてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9e/bc4c455f42909f9ec13833850188875c.jpg)
カワバシティの前はこのにぎわいである。シャミンダウンヒルにむかうがリフトが混雑している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/93/8fed3c8d527b5e3bda2677e6e5573402.jpg)
そこで無名峰ダウンヒルににげた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/90/691841791085944ee4b161a1d20eef0a.jpg)
無名峰ダウンヒルの下のほうはコブをつくっているところだった。モーグル・コースのある無名峰トライアルは雪がとけてしまって閉鎖されている。無残にブッシュや岩がでていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/72/1197de8180850ba200278ff118e3b4bd.jpg)
気温があがってきた。高手スカイラインのブッシュがひろがってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/58/f6d38756a6e7a52adab0ceecc9064c22.jpg)
リフト下の雪もとけてしまっている。これではいつまですべれるのだろうかとかんじてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2f/10f4f894d19604a008bcada6c1489dbb.jpg)
ブッシュのひろがる高手スカイラインをまわす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8c/687192ecbe6329b046593ea19b91e1cd.jpg)
雪はザクザクだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ea/3203c7b36ad238e3eab1436d8a9c5a91.jpg)
雪がゆるんだせいで、コブ斜面は板がとまってやさしくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/93/955777942918e5b9a80aaec3f569b3d5.jpg)
最後は白鳥スカイラインからシャミンダウンヒルをまわした。緩斜面ではシュテムターンの練習をして、急斜面で小回りと大回りをする。雪はゆるんで板にひっかかる悪雪だがリフト終了まですべりこんだ。スキー・スノボ・アプリのスノーウェイによると、リフト乗車36回、滑走29本、滑走距離50、7キロ、最高速46、5キロ、と記録されている。道の駅かわば田園プラザに隣接する楽々の湯や、道の駅しらさわの望郷の湯は大混雑しているだろうとかんがえた。そこて久屋原温泉にいってみた。ケーズデンキのちかくである。ところがここも混雑していて入場制限をしていた。時間をずらすためにベイシアで買物をして、笹の湯に移動する。しかしなんと笹の湯は臨時休業だった。これで入浴は断念することにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/43/174bb73900b5c69371cb4695a33113f9.jpg)
道の駅かたしなで車中泊をすることとし、ひとり宴会を開始する。つまみは金目鯛の刺身にきんぴらごぼうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/19/9994bd7620d7db25738c51eb20bd73e6.jpg)
刺身のあとは豚ホルモンである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a0/5f0e0785689141683ba2e3991c133e95.jpg)
体をうごかした後は肉がうまい。酒もすすむ。2024年シーズン8日目の車中泊。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます