![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/74/807ce90347d2045df5c312c7d4a70f85.jpg)
7日目。道の駅厚岸グルメパークの朝。6時におきた。寒くはないがそれでも気温は15℃くらいだろうか。昨夜はハイエースが3台ならんで車中泊をした。上の画像の手前から2台目が私の車で、3台目が黒ハイエースである。道の駅に泊まっている自動車はほぼ首都圏ナンバーだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a1/4c94e3a33905694d60fcc2c905aeb560.jpg)
道の駅からの風景がよい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/da/55ccda653561071c7e43b4f199025b28.jpg)
厚岸湾を見下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1c/16ca9202140a92a78c21807020170116.jpg)
道の駅の建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/eb/5a221db134ea4ffac89f730d09c59c65.jpg)
ここはレストランが21時まで営業しているから、車中泊の旅人にとっては絶好の施設である。カキをたべて一杯やり、そのまま泊まれるのだから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/25/3de3f4433fd62250a316b85be2994346.jpg)
コーヒーをゆっくりと飲んでからカップめんの朝食をとる。車内の整理をしたりメモをつけたりして8時前に出発した。目的地は釧路市丹頂鶴自然公園だ。
釧路は市街地をぬけるのに、市内をグルグルまわらされて、時間がかかった記憶がある。またそうなるのかとかまえていたのだが、釧路外環状道路という自動車専用道路ができていて、市街地の北をストレスなくゆくことができた。気温は16℃と表示されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a9/dd15074839309326a51171d725214bae.jpg)
9時すぎに釧路市丹頂鶴自然公園についた。9時から開園だが客は私たちだけだ。公園に入ろうとしていると、地元ナンバーの老人がやってきて先に園内に入っていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/dd/6c52ffefd759b6a40b75b536d6d143d4.jpg)
ひとり470円の料金を払って入園した。公園は奥にむかって細長い作りになっている。区画された柵の中でつがいの丹頂鶴が何組も飼育されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1c/fb5bd7adc13220f124f131766c26aa5c.jpg)
昨日野性の鶴にあったばかりだが、それでも丹頂鶴を見るとうれしくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8b/0c92650fd8ca3d597bfa299dc052097a.jpg)
ここには二十羽ほどの鶴が飼育されている。9時45分からエサの時間で、あたえるのはホッケとコーンだと飼育員の方がおしえてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/70/8b03a4d2c7c5d1bcbfddec39eb065669.jpg)
幼鳥が二羽いた。それを見ていると、子供の鶴はトビやカラス、ミンクにおそわれてしまうことが多いと、地元ナンバーの老人がおしえてくれる。昨年は3個の玉子が生まれたがすべてたべられてしまったそうだ。老人は毎日ここに来ているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/22/6394dedd8c9fcb8a0d1b42f35dc3fb8a.jpg)
観光客は鶴をざっと見るとすぐに出ていってしまう。みなさんあまり時間をかけないのだ。我々は熟年の余裕のある旅をしているから長居をする。ここは家内の希望できたから、家内は夢中で鶴をみていたが、いつの間にか老人と話し込んでいる。私もそこに加わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/87/7e0ad900aa8be3e7b9ff3d38f50506f4.jpg)
親は羽が切ってあるから飛べないが(鳥インフルエンザ予防のため)、子供は切らないから、いつか巣立ってゆくとのこと。もどってくる子供もいるが、そうすると縄張り意識の強い親鳥に追い払われて、二度と来なくなるそうだ。老人は施設ガイドができるほどの知識があると思うが、ボランティアをしているわけではなく、ただ好きで来ていて、時間のある観光客に鶴のことを教えてくれているようだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4e/990cfa34d8fd9f6c3e2ecd275f828a28.jpg)
子供の鶴は湿原や原野にゆき、そこで野生の仲間といっしょになるとのこと。ただ丹頂鶴は増えすぎてこまるほどになっているそうだ。住むところがないほど過密になっているとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/65/9072b146c4fdf2dc31de88c275e2dad4.jpg)
老人はスマホに保存してある雛が生まれたばかりのときの画像や、親の背中に乗っているシーン、雪の中での動画などを見せてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d2/25a0793480c4fdd084f6f7124570fd6d.jpg)
そして拾った鶴の羽とハマナスの実を手渡してくれる。ハマナスの実は昔は食べたものだが、最近はそうしなくなったとのこと。でもこれが北海道のシンボルなのでと。老人と別れた後で家内がハマナスを味わってみると、種が大きくて味がしないとのことだった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます