放浪のページ別冊ブログ

キャンプ・ツーリングに林道ツーリング。スキーや食べ歩きも。ホームページや巡礼と芸術の別ブログもあります。左下のリンクで。

2018地震直後にゆく北海道車旅10日目の1

2018年12月02日 09時57分30秒 | 2018北海道車旅


10日目。すすき野、東急REIホテルの朝。6時におきた。家内に食事にいこうと言うと、行きたくない、まだ寝ていたい、とのことなのでひとりで出かけることにした。



早朝のすすき野をあるく。なか卯があったが吉野家にゆきたいのでパスした。狸小路は昨夜の混雑が嘘のようにだれもいない。因みに今日は日曜日だ。



24時間営業の吉野家のゆくと営業していなくて貼り紙がでていた。吉野家は旭川も店を閉めていたが運営力が弱いよね。



昨夜たのしんだオータム・フェストの会場もしずまりかえっている。



人もほとんど歩いていなかった。



交通標識がわかりやすくなっていた。以前は琴似とか月寒などとでていて地元の人間にしかわからないものだったのだ。



駅の近くにすき家があったので朝食にありつくことができた。納豆朝食320円だ。すき家は運営力がある。おなじゼンショー・グループのなか卯も営業していたし、株主通信によると、このとき地震の被災地にキッチンカーをだして炊き出しをしていたそうだ。前にも書いたが、私は吉野家HDとゼンショーHDの両社の株主だが、吉野家の対応には物足りなさを感じてしまったし、ゼンショーはよくやっているなと感心した。



道庁の前ではオータム・スィーツ・ガーデンもひらかれていた。



駅の周辺には朝帰りの人がたくさんいる。



時計台は工事中だった。

ホテルにもどってテレビをつけると、ひろしがキャンプの番組にでていた。ひろしのキャンプは最近よく見るようになったが、シンプルなので好きだ。道具に凝ったり、やたらと大きなテントやタープをたてたりするのは嫌いなので。ひろしの番組が終わったところでホテルをチェック・アウトした。



昨日も利用した成田山ちかくのパーキングに車をとめてぶらぶらと歩く。成田山にはまたトイレをおかりした。



地下街があったので入ってみた。



地下街の終点はテレビ塔だ。



3階までは無料とのことなので上がってみた。



これだけ見晴らしがよいと有料のエリアにゆくことはないね。



大通り公園で焼きトウモロコシを買う。茹でモロコシはたくさんあったが、焼きはここでしか出会えなかった。300円。因みに売り子のおばさん曰く、焼きは英語でバーベキューだそうだ。



目的もなく札幌の街をあるく。そろそろ昼食をとりたいと思っているとスープ・カレーのスアゲ・プラスがあったが、4人ほど待っているのでパスした。店の前にW3(DR650RS乗りでW1の大家であるhhirokiさんによるとW1SAだそうだ)をとめているところがあり写真をとる。ここは洋服屋さんだった。



市電の資生館小学校前にでると、2012年に利用した店を思い出した。メンチカツやとんかつの美味しい『味処酒房なかむら』だ。居酒屋がランチをやっているのだが、雑居ビルの2階にあるわかりにくい店で、ここにゆくことにした。



私はカツ丼650円。ちょっと甘い味つけのやさしい一品。



家内は焼きモロコシを食べたばかりなので若鶏の半身揚げの単品1000円。若鶏の半身揚げ定食も1000円なのでおなじ値段だ。これはボリュームがあるので私も手伝った。塩味がちょっとつよい。客は私たちしかいなかった。☆5点満点平均3点で3、2点。機会があればまた利用すると思う。



なかむらには大食い女王のアンジェラ佐藤の色紙があった。ここにふさわしい人のサインだ。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2018地震直後にゆく北海... | トップ | 2018地震直後にゆく北海... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hiroki)
2018-12-02 19:44:09
シンプルキャンプが一番、道具自慢のような方が多いですね。朗報さんの荷物の少なさはいつも感じています。Wは、W3でなくW1SAです。Wは少し詳しいので生意気いいすいません。
返信する
Unknown (朗報)
2018-12-02 21:25:41
hirokiさん、いつもコメントありがとうございます。

ドームテントがなかった頃からキャンプをしていと、今の状況に違和感を感じてしまいます。キャンプは登山やサイクリング、ツーリングの時の宿泊手段でした。それからW1は見分けが難しいですね。hirokiさんのように専門家でないと細かいところは判別が難しいです。
返信する

コメントを投稿

2018北海道車旅」カテゴリの最新記事