「億男」
映画プロデューサーとしても活躍している川村元気氏著の同名タイトル小説の映画化。
監督は「ハゲタカ」シリーズ等の大友啓史氏。
あらすじ
一男(佐藤健)は兄の借金の保証人になった挙句その兄に失踪されてしまい3000万被るハメになり、昼は図書館の司書、そして夜中はパン工場というダブルワークで
馬車馬のように働いて別居している妻子の生活費と借金返済費用を稼ぐ日々。この借金騒動がきっかけで別居に至った妻からは離婚をせっつかれている。
そんなある日商店街の福引で貰った宝くじが何と3億円当選していた事が発覚。動揺を隠せない一男は3億の遣い方に困って大学時代の落研サークル仲間で
後に起業し大成功を収めた「個人資産100億の男」九十九(高橋一生)を訪ねて行って指南を請うた。九十九から言われるまま3億全て銀行から下ろして持って行き、
そのまま誘われるがままにパーティに参加して乱痴気騒ぎをした翌朝、一男が目を覚ますと九十九が3億を持ち逃げしていなくなっていたのだ。
「お金とは何ぞや」という漠然とした問題の答えを探そうとする男の話…と書くと何かカッコイイ感じしますが。
まあそーゆーちょっと哲学的テーマではあるものの、それをどう見せるかというのが映画の醍醐味なんだろうと思います。
いきなりですが、本作は予告編の雰囲気と実際の内容に結構ギャップを感じますね。あの予告編はアレでなかなか興味を惹く作りではありましたが
人によっては「予告編見て思ってたんと全然話違うやんけー(怒)」と吠える方も出てくる可能性ありますよねw
ところで、自分は本作を見ても結局この作品が言いたかった「核」がよく理解出来ませんでした。
よく「大金を掴むと人は変わる」とかもっと端的に「人は金で変わる」って言いますわね。では金で変わらないモノ、金で価値が計れないものは何か?
それが一番大切なモノなんですよー…的な事が言いたかったのでしょうか?もしそうだとしたら、なんとも間怠い作りだなぁと。
正直言って「散々時間掛けて色んなヤツら出て来て言いたい放題やりたい放題観させられてオチがコレですかぁ?(拍子抜け)」という感じでした。
その「色んなヤツら」の色が濃いのが本作の魅力の1つでもあるんだろうけど…
ド肝抜いたのは北村一輝さんだったなぁ!登場してしばらく「誰だ?この役者さん」って、観てもぜーんぜん北村さんだと判んなかったわ!
物凄い早口の関西弁で滔々と喋り倒してるキャラで、しかも声がなんともコミカル…いやキャラクターのビジュアルも独特過ぎるw
藤原竜也さんのキャラも胡散臭さ1000%って感じで凄かったけど。まあ唯一真っ当そうに見えるのが沢尻エリカ様なんだけど、このキャラもちょっとおかしい…
この3人は元々九十九と共同経営者だったメンバーなんだけど、数年前に共同経営していた会社を売却して今はそれぞれ別の道に歩んでいるという設定。
その会社売却に際して九十九とこの3人は完全に対立関係になってしまい(会社売却したい3人 vs 売却に反対の九十九という対立構造)
最終的には3人の説得で九十九も売却を了承したんだけど、どうやらその時の出来事が九十九に何らかの影を落としたらしい。
→それが、今回の3億持ち逃げ事件に繋がっているんですよー、という展開。
ところで本作のキモは2つ
「古典落語の演目【芝浜】」と「モロッコ旅行」
特に芝浜の方は元々話のオチを知らないと映画を観ていてもまーったく心に響かない(苦笑)
一男と九十九の2人は大学の落研(落語サークル)で出会っていて、芝浜は九十九の十八番演目らしく学生時代に芝浜を演じる九十九のシーンが何度も登場する。
自分はこの演目は昔聞いた事があったけど、正直映画を観ている段階では「どんな話だったっけ?」程度で引っ掛かっていて、家に帰ってからググってようやく
「ああ、ナルホドだからこの演目な訳ね~」と思い出して腑に落ちた手合いなんですが、せめて劇中のどこかでこの芝浜のあらましにサラッと触れてくれても
良かったんじゃないかな?という気がしなくもない。
敢えて説明しないで度々ネタを登場させて、気になった人は個人的に調べてみて下さいよ、そうするとより本作の奥深さが分かりますよ…的なやり方って
それこそ小説を読むのが好きな人に向けたやり口だと思うんですよ。世の中の多くの「タケル君と一生君ステキー♪」レベルで劇場に足を運んだプリプリ女子達は
「何コレ意味わかんなーい」でスルーしちゃいますよ多分(苦笑)
ま、本作観て芝浜の演目をご存じなかった方はちょこっとネットで検索掛ければ直ぐに分かりますから、川村元気氏の意図も汲んで是非調べてやって下さいw
ところで高橋一生さんは相当落語を特訓されたんじゃなかろうかと思います。あの演目を澱みなくあれだけ演じるのは相当なモノだと思いましたね。
そ・し・て、モロッコー!わーい!!
劇中何度もモロッコシーンが登場しますが、コレは一男と九十九が大学の多分卒業旅行?として2人で旅行した際の「回想シーン」として挿入されています。
でも回想シーンなんてレベルじゃなくてかなりガッツリ…モロッコステキー!
モロッコ旅行中にバザール(スーク)で2人がうろついていて、九十九がある店で買い物をしようとしてる時に一男が具合が悪くなってしまい…
ま、この辺りのくだりで九十九はお金に対するある価値観と、それから新しい事業プランを思い付く、というシーンなんですが。
モロッコがとにかくものすごーく魅力的に撮られていてモロッコ好きにはたまらん映像になっていますよ!
という訳でー、自分も実は数年前にモロッコ行きましてね(今過去記事探したら2014年11月だった。もう丸4年も経つのか…早いなぁ~)
まあ面倒臭くて旅行記もなーんもUPしていないんですが、本作観てモロッコ楽しかったなぁーいい国だったなぁーまた行きたいなぁー熱が再燃したわ♪
という訳で、最後にPC内の画像引っ掻き回してようやく見付けたアタクシの「モロッコフォルダ」が火を吹くぜぇーーー!

勿論自分達もラクダに乗ってサハラ砂漠の朝日見に行ったさー本当に神秘的でキレイだったなー。
…ところで自分、チュニジアでも同じ事やってて、そしてサハラ砂漠体験は更にその前、エジプトでもやってるのでコレで3回目だったり^^;
でも何度やってもコレは感動します。因みに「砂漠は暑い」というイメージがあるでしょうが、日の昇る前の砂漠は鬼のよーにクッソ寒いです。寒暖の差ハンパねー!

モロッコはアルガンオイル生産量世界ぶっちぎり1位。
そしてアルガンの実はヤギの大好物だそーで、美味しいアルガンの実を求めてヤギさん達は器用に木に登ってムシャムシャと貪り食う…
という絵ヅラが欲しいらしくて↑コレはムリヤリ人の手でヤギを木の上に乗っけている「観光用記念撮影スポット」ですw
因みに近くのアルガンの低木に本気の野良ヤギがアルガンの実を食べにひっそりとよじ登っていました^^;

やっぱりモロッコらしさが出ているのはバザール(スーク)!
劇中でも迷路のような細い路地にありとあらゆるお店が建ち並んでいて胡散臭さ満載な様子が登場しましたが、本当に雑多な店が広がっていてカオスです。
大きな広場にも日よけテントを立てた露店が無数に広がり、人の集まりそうなスペースでは猿回しや蛇使いがパフォーマンスを繰り広げる…正に映画のシーン通りでした。

夜のスーク。スークの広場に面して如何にも撮影に適した3階建て位のカフェがあったのでカフェでお茶を飲みながら撮影。
美しくて、胡散臭くて、雑多で、日本では決して味わえない不思議空間。モロッコ素敵な国ですよー!是非みんな行ってみてねー!!
映画プロデューサーとしても活躍している川村元気氏著の同名タイトル小説の映画化。
監督は「ハゲタカ」シリーズ等の大友啓史氏。
あらすじ
一男(佐藤健)は兄の借金の保証人になった挙句その兄に失踪されてしまい3000万被るハメになり、昼は図書館の司書、そして夜中はパン工場というダブルワークで
馬車馬のように働いて別居している妻子の生活費と借金返済費用を稼ぐ日々。この借金騒動がきっかけで別居に至った妻からは離婚をせっつかれている。
そんなある日商店街の福引で貰った宝くじが何と3億円当選していた事が発覚。動揺を隠せない一男は3億の遣い方に困って大学時代の落研サークル仲間で
後に起業し大成功を収めた「個人資産100億の男」九十九(高橋一生)を訪ねて行って指南を請うた。九十九から言われるまま3億全て銀行から下ろして持って行き、
そのまま誘われるがままにパーティに参加して乱痴気騒ぎをした翌朝、一男が目を覚ますと九十九が3億を持ち逃げしていなくなっていたのだ。
「お金とは何ぞや」という漠然とした問題の答えを探そうとする男の話…と書くと何かカッコイイ感じしますが。
まあそーゆーちょっと哲学的テーマではあるものの、それをどう見せるかというのが映画の醍醐味なんだろうと思います。
いきなりですが、本作は予告編の雰囲気と実際の内容に結構ギャップを感じますね。あの予告編はアレでなかなか興味を惹く作りではありましたが
人によっては「予告編見て思ってたんと全然話違うやんけー(怒)」と吠える方も出てくる可能性ありますよねw
ところで、自分は本作を見ても結局この作品が言いたかった「核」がよく理解出来ませんでした。
よく「大金を掴むと人は変わる」とかもっと端的に「人は金で変わる」って言いますわね。では金で変わらないモノ、金で価値が計れないものは何か?
それが一番大切なモノなんですよー…的な事が言いたかったのでしょうか?もしそうだとしたら、なんとも間怠い作りだなぁと。
正直言って「散々時間掛けて色んなヤツら出て来て言いたい放題やりたい放題観させられてオチがコレですかぁ?(拍子抜け)」という感じでした。
その「色んなヤツら」の色が濃いのが本作の魅力の1つでもあるんだろうけど…
ド肝抜いたのは北村一輝さんだったなぁ!登場してしばらく「誰だ?この役者さん」って、観てもぜーんぜん北村さんだと判んなかったわ!
物凄い早口の関西弁で滔々と喋り倒してるキャラで、しかも声がなんともコミカル…いやキャラクターのビジュアルも独特過ぎるw
藤原竜也さんのキャラも胡散臭さ1000%って感じで凄かったけど。まあ唯一真っ当そうに見えるのが沢尻エリカ様なんだけど、このキャラもちょっとおかしい…
この3人は元々九十九と共同経営者だったメンバーなんだけど、数年前に共同経営していた会社を売却して今はそれぞれ別の道に歩んでいるという設定。
その会社売却に際して九十九とこの3人は完全に対立関係になってしまい(会社売却したい3人 vs 売却に反対の九十九という対立構造)
最終的には3人の説得で九十九も売却を了承したんだけど、どうやらその時の出来事が九十九に何らかの影を落としたらしい。
→それが、今回の3億持ち逃げ事件に繋がっているんですよー、という展開。
ところで本作のキモは2つ
「古典落語の演目【芝浜】」と「モロッコ旅行」
特に芝浜の方は元々話のオチを知らないと映画を観ていてもまーったく心に響かない(苦笑)
一男と九十九の2人は大学の落研(落語サークル)で出会っていて、芝浜は九十九の十八番演目らしく学生時代に芝浜を演じる九十九のシーンが何度も登場する。
自分はこの演目は昔聞いた事があったけど、正直映画を観ている段階では「どんな話だったっけ?」程度で引っ掛かっていて、家に帰ってからググってようやく
「ああ、ナルホドだからこの演目な訳ね~」と思い出して腑に落ちた手合いなんですが、せめて劇中のどこかでこの芝浜のあらましにサラッと触れてくれても
良かったんじゃないかな?という気がしなくもない。
敢えて説明しないで度々ネタを登場させて、気になった人は個人的に調べてみて下さいよ、そうするとより本作の奥深さが分かりますよ…的なやり方って
それこそ小説を読むのが好きな人に向けたやり口だと思うんですよ。世の中の多くの「タケル君と一生君ステキー♪」レベルで劇場に足を運んだプリプリ女子達は
「何コレ意味わかんなーい」でスルーしちゃいますよ多分(苦笑)
ま、本作観て芝浜の演目をご存じなかった方はちょこっとネットで検索掛ければ直ぐに分かりますから、川村元気氏の意図も汲んで是非調べてやって下さいw
ところで高橋一生さんは相当落語を特訓されたんじゃなかろうかと思います。あの演目を澱みなくあれだけ演じるのは相当なモノだと思いましたね。
そ・し・て、モロッコー!わーい!!
劇中何度もモロッコシーンが登場しますが、コレは一男と九十九が大学の多分卒業旅行?として2人で旅行した際の「回想シーン」として挿入されています。
でも回想シーンなんてレベルじゃなくてかなりガッツリ…モロッコステキー!
モロッコ旅行中にバザール(スーク)で2人がうろついていて、九十九がある店で買い物をしようとしてる時に一男が具合が悪くなってしまい…
ま、この辺りのくだりで九十九はお金に対するある価値観と、それから新しい事業プランを思い付く、というシーンなんですが。
モロッコがとにかくものすごーく魅力的に撮られていてモロッコ好きにはたまらん映像になっていますよ!
という訳でー、自分も実は数年前にモロッコ行きましてね(今過去記事探したら2014年11月だった。もう丸4年も経つのか…早いなぁ~)
まあ面倒臭くて旅行記もなーんもUPしていないんですが、本作観てモロッコ楽しかったなぁーいい国だったなぁーまた行きたいなぁー熱が再燃したわ♪
という訳で、最後にPC内の画像引っ掻き回してようやく見付けたアタクシの「モロッコフォルダ」が火を吹くぜぇーーー!


勿論自分達もラクダに乗ってサハラ砂漠の朝日見に行ったさー本当に神秘的でキレイだったなー。
…ところで自分、チュニジアでも同じ事やってて、そしてサハラ砂漠体験は更にその前、エジプトでもやってるのでコレで3回目だったり^^;
でも何度やってもコレは感動します。因みに「砂漠は暑い」というイメージがあるでしょうが、日の昇る前の砂漠は鬼のよーにクッソ寒いです。寒暖の差ハンパねー!

モロッコはアルガンオイル生産量世界ぶっちぎり1位。
そしてアルガンの実はヤギの大好物だそーで、美味しいアルガンの実を求めてヤギさん達は器用に木に登ってムシャムシャと貪り食う…
という絵ヅラが欲しいらしくて↑コレはムリヤリ人の手でヤギを木の上に乗っけている「観光用記念撮影スポット」ですw
因みに近くのアルガンの低木に本気の野良ヤギがアルガンの実を食べにひっそりとよじ登っていました^^;


やっぱりモロッコらしさが出ているのはバザール(スーク)!
劇中でも迷路のような細い路地にありとあらゆるお店が建ち並んでいて胡散臭さ満載な様子が登場しましたが、本当に雑多な店が広がっていてカオスです。
大きな広場にも日よけテントを立てた露店が無数に広がり、人の集まりそうなスペースでは猿回しや蛇使いがパフォーマンスを繰り広げる…正に映画のシーン通りでした。

夜のスーク。スークの広場に面して如何にも撮影に適した3階建て位のカフェがあったのでカフェでお茶を飲みながら撮影。
美しくて、胡散臭くて、雑多で、日本では決して味わえない不思議空間。モロッコ素敵な国ですよー!是非みんな行ってみてねー!!