事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

明細書を見ろ!2024年9月号PART2 資格情報

2024-09-20 | 明細書を見ろ!(事務だより)

Leather And Lace - Stevie Nicks and Don Henley

PART1「児童手当改正」はこちら。 

「公立学校共済組合に関する資格情報のお知らせ」なる封筒もいっしょに渡します。

さあ開けてみましょう。なかの書類にはあなたと被扶養者のマイナンバーの下4桁がそれぞれ記載されています。そしてこの数字が、正しいかどうかをチェックしてほしいのです。

なぜこんな手間をかけるかというと、ご存じのように今年の12月2日から新規の健康保険証の発行が終了し、“基本的に”マイナ保険証に移行することになっているのはご存じだと思います。

マイナンバーカードの取得は任意のはずなのに、保険証としてカードしか認めない(経過措置はあります)ことには釈然としません。

しかしいざスタートした途端に、またミスが多発するようだと、マイナンバー制度自体がゆらいでしまうということなのでしょう。

本日の1曲はスティーヴィー・ニックスとドン・ヘンリーのLeather And Lace 

何も言いますまい。恋多き女、スティーヴィー・ニックスと、氷の女クリスティン・マクビー、そして大好きなリンジー・バッキンガムが同じグループにいたというのだから、フリートウッド・マックは強いわけだ。

2024年10月号「監査運ふたたび」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明細書を見ろ!2024年9月号PART1 児童手当改正

2024-09-19 | 明細書を見ろ!(事務だより)

2024年8月号「線状降水帯」はこちら

今月の給料袋には、「児童手当改正のお知らせ」という文書を同封しています。

これは、10月から児童手当の支給対象や月額などが大幅に変わるため、それを職員に周知しろという指示があったからです。受給者だけでなく、これまで児童手当を受け取っていた人、これから受け取ることになる(かもしれない)人たちにも知ってもらうために全員の袋に入れました。

実は本校の事務だよりも、児童手当の支給日には受給者向けに「明細書を見ろ!児童手当号」を発行し、今回の改正を予告していました。あらためて、紹介します。変更点は

・所得制限を撤廃する。

・支給対象児童の年齢を“高校生世代”(18歳到達後の年度末まで)までに延長する。

・第3子以降の手当額を月3万円にする。

・(支給対象ではなく)子が何人いるかを算定する範囲を、これまでの高校生世代から大学生世代(22歳到達後の年度末まで)に延長する。

・支給月を2ヶ月ごとの偶数月とする。

……ぶっちゃけた話をしましょう。手当の受給に所得制限をかけることはほとんど何の意味もなかったので、撤廃は当然。もっとも、山形県職員のなかで“所得が多すぎるから児童手当がもらえない”ほど給料をもらっている人はまずいないので、影響は小さなものでしょう。

だから大きいのは、高校生を扶養している親に新たに手当が出ることです。もっとも、その代わりにいずれ高校生を税法上の扶養控除から外すという動きがあるのは残念。まあ、そうなっても実質の手取りは増えます。

そして偶数月に支給するという、まるで年金のような変更は……しまった。これからは児童手当号を年6回も発行しなければいけないのかっ!

PART2「資格情報」につづく

画像は「ラストマイル
ドラマ「アンナチュラル」「MIU404」と共通の世界観……と評判だけど、見ていなくても全然かまいません。とにかく野木亜紀子(「逃げ恥」の人でもある)の脚本が周到で圧倒されました。爆弾の数とかね。大ヒット納得。テーマソングが米津玄師なのも共通です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明細書を見ろ!2024年8月号「線状降水帯」紙上初任者研修PART5

2024-08-22 | 明細書を見ろ!(事務だより)

2024年7月号「あからさま」はこちら

それにしても先月の雨には驚きました。次第に被害の全容がわかってきましたが、被災された方々にはお見舞い申し上げます。

あの雨がどれだけすごかったかというと

・日降水量 288mm

・日最大10分間降水量 24.5mm

・日最大1時間降水量 86.0mm

いずれも観測史上最大。24時間降水量にいたっては289.0mmでもちろん1位。2位は2011年8月18日の179.0mmですからダントツだったわけです。

業者のなかには荒瀬川沿いに住んでいる人がいて、もちろん避難。最初は八幡小学校、つづいて一條小学校、そして一條コミュニティセンターに移動させられたとか。

「死ぬかと思いました」

「それにしたってほとんど死者が出なかったのはよかったな」

亡くなった人たちには悪いけど。

「あれはね、みんなちゃんと逃げたからです」

なるほど。

あれ以来、他人事に近かった線状降水帯という言葉がいっきに身近に。天気予報でこのフレーズが出ると、ああたいへんだなあとみんなが嘆息するようになりました。

さて、この話が初任者研修の一環なのは、特別休暇を特集するからです。

今回のような大雨のときは、「災害」と区分された特別休暇が適用されます。事由は

「風水震火災、天災地変等により職員の現住所が滅失、破壊した場合」

となっています。また非常災害により交通が遮断された時も適用されます。まあ、物理的に出勤できないわけですから当然ですが。

天災関連では、派生してボランティア休暇もあります。お役所言葉ですみませんが

「職員が自発的に、かつ、報酬を得ないで次に掲げる社会に貢献する活動(専ら親族に対する支援となる活動を除く)を行う場合」

として

「地震、暴風雨、噴火等より相当規模の災害が発生した被災地又はその周辺の地域における生活関連物資の配布その他の被災者を支援する活動」

として1年度内に5日間までとることができます。そして出勤簿にはその他という印を事務職員が押します。

実はこのその他という印は、ほとんどの人たちの出勤簿に押されます。いわゆる夏季特休。これも解説すれば

「職員が夏季における盆等の諸行事、心身の健康の維持及び増進又は家庭生活の充実のため勤務しないことが相当であると認められる場合」

で、6日間だと。実はこの特別休暇にはダークな過去があるんですけど、初任者研修で解説するわけにもいかない。小一時間ほど語ってみたいところですが。

画像は「銀河鉄道の父」(2023 キノフィルムズ)

原作:門井慶喜 主演:役所広司 菅田将暉

およそ国語の教科書に載ったなかでもっとも暗いお話は、わたしにとっては宮沢賢治の「永訣の朝」。死にゆく妹が「あめゆじゆとてちてけんじや(雨雪を取ってきてください、賢治や)」とリクエスト。この映画は、あれを忠実に描いています。ううう泣いた泣いた。

2024年9月号PART1「児童手当改正」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明細書を見ろ!2024年7月号「あからさま」紙上初任者研修PART4

2024-07-19 | 明細書を見ろ!(事務だより)

2024年期末勤勉手当号はこちら

近ごろ何に驚いたといって、トランプ前大統領の銃撃事件。銃撃そのものも驚きですが、耳を銃弾で負傷した直後に腕を振り上げたのにはたまげました。なんというメンタルの強さ。兵役の経験もないのに(いろいろと、裏ワザを使ったという噂も)、瞬時に自己アピールできるあたり、並の神経ではありません

そして、先日の都知事選で165万も得票したあの人もまた、すごい神経の持ち主ですよね。安芸高田市長時代のパワハラなどの指摘を、冷笑と論理のすり替えでしのぐその根性。見習いたいものです(もちろん皮肉です)。


加えて兵庫県知事。おねだり癖の音声データまで出て百条委員会が設置されようとしても、副知事に説得されても、部下が死んでもなお辞職しようとしない……

近ごろ、こんなあからさまな人が増えたなあとつくづく。

先日、教職調整額に関し、NHKはこう報じました。

「定額働かせ放題、どれだけ残業しても一定の上乗せ分しか支払われない教員の給与の枠組みはこのように呼ばれています」

「定額働かせ放題ともいわれる枠組み自体は残ることになります」

4%を10%に上げたところで、教員の働き方改革につながらないのは自明なので、きわめてまっとうな報道だと思いました。

ところが、この報道に文部科学省がかみつきました。

「なぜ教職調整額の仕組みを維持するとしたかという中央教育審議会における議論の内容に触れることのない一面的なもの」

なる抗議文を送り、HPに掲載したのです。いやはやあからさまだなあ。

画像は「荒野に希望の灯をともす」

アフガニスタンなどで用水路建設にまい進し、銃撃されて亡くなった医師、中村哲さんを描いたドキュメンタリー。平田のシアターOZにおける1回目の上映はなんと満員札止め!含羞の人も、ここにいる。すばらしい作品。すばらしい人。

8月号「線状降水帯」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明細書を見ろ!2024年6月期末勤勉手当号 ボーナス。紙上初任者研修PART3

2024-07-01 | 明細書を見ろ!(事務だより)

THE BOOM「中央線」MUSIC VIDEO

2024年6月号「定額減税」はこちら

今日初めてボーナスを受け取る人もいるので、あらためてこのお金について考えてみましょう。このボーナス、正式には「期末手当」と「勤勉手当」を合算したものです。

どちらも、勤務した期間の長さに応じて支給割合が決まっていて、給料額にその割合を乗じた額が支給額になります(実はもうちょっと複雑な点もあるんだけどそれはともかく)。

この手当を受け取ることができるのは、基準日と呼ばれる日に在職していることが条件です(実はもうちょっと複雑な点もあるんだけどそれはともかく)。

基準日とは6月1日と12月1日。それぞれの支給日は6月30日と12月10日です。今回のように支給日が日曜日だと直近の銀行営業日に支給されることになります。

長いこと学校事務職員をやっていると、ボーナス支給日あるあるとして、誰かひとりは

「毎月、これだけの額をもらえるんならねえ」

とつぶやく人がいます。気持ちはわかるんですけど、退職した人たちは6月30日と12月10日には、ちょっとイラッとくるらしいので、まあがまんしてください。

本日の1曲はTHE BOOMの「中央線」

わたしに学校のお昼の放送をまかせるとすれば(いつまでグリーンアップル流すんだよ)、これでご機嫌をうかがおう。

「誰ですかこのTHE BOOMって。」

放送委員会からは文句も来るだろう。

「えーとな、宮沢氷魚っているだろ?」

「はあ」

「そのお父さんのバンドだ」

「……」

どうせ迷惑な年寄りですよ。

2024年7月号「あからさま」につづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明細書を見ろ!2024年6月号 定額減税

2024-06-21 | 明細書を見ろ!(事務だより)

教職調整額part1はこちら

教職調整額のPART2をやるつもりだったのですが、さすがに学校事務職員としてこれはやっておかないと。定額減税です。

さあ明細書を見てみましょう。いつもより手取りが多いことに気づくはず。なぜかと言えば、所得税と住民税がまったくひかれていないからです。来月からもいろんな理屈で減税は続きますが、文字通り『定額』を『減税』するんだけど、一人ひとりのひと月当たりの減税額は違います。
 
ということで、噂の定額減税が始まりました。

所得税が3万円、住民税が1万円の計4万円が減税されます。

扶養親族も4万円ですからけっこうでかい。しかしこの減税のやり方がめちゃめちゃに複雑で、全国の給与事務担当者は気が遠くなったのでした。

この減税がなぜ行われたかといえば、あくまでデフレ脱却のためです。つまりは浮いたお金は使えと。景気浮揚のためとか言ってるんだけど、意地悪な見方をすれば、浮揚したいのは内閣支持率だからこんなに急いだんじゃない?

そして給与事務担当者にとって、ふざけんなよと思ったのは、減税額を明示しろという急な話があったことです。県の担当者は激怒したと思います。そして全国の総務課も。

そんな経緯もあって、いま減税されているというありがたみを感じてくれないんじゃないかと、減税額を明示しなくてはいけなくなりました。

さあもう一度明細書を見てみましょう。右下のあたりに定額減税というのが強引に押し込まれています。いやーあからさま。

そして開店閉店2024

上安町のパチンコ屋がおなじみのスーパーの再進出になるのはびっくり。解体されているように見える玉姫殿は某ホテルの2号店になる噂。でも哀しいのは三日月軒高砂軒の閉店かな。

ああもうあの固いチャーシューは食べられないのか。それから、ガストがしゃぶ葉(しゃぶよう)になるのはいいけど、その危ない名前はなんとかなんないのか。

2024年6月期末勤勉手当号「ボーナス」につづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明細書を見ろ!2024年6月児童手当号 出生率

2024-06-13 | 明細書を見ろ!(事務だより)

2024年2月児童手当号「早生まれ」はこちら

6月6日付の朝刊を読んで、はたしてこれは偶然なのかなと考えこんでしまいました。読売を例にとると、一面トップは

「出生率最低1.20」

そのすぐそばで改正子ども・子育て支援法の成立で、児童手当が変容すると報じられています。

こんな偶然あります?改正法が参院で可決した同じ日に、厚生労働省が人口動態統計の結果を公表するあたり、みごとな忖度ではないかと。

さて、これまでもお伝えしてきたように、児童手当はこの10月からこう変わります。

・所得制限を撤廃。 

・第 3 子以降は月額 3 万円にする。
 
・支給対象を高校生まで広げる。

まあ所得制限については、労多くしてほとんど意味をなさない制度でしたから関係ないとして、支給額が増え、対象が増えるのは受給者にとっては朗報です。しかし財源確保のために医療保険に上乗せされる子育て支援金制度なるものもスタートします。

それにしても、いったいどうしてこんなに子どもが生まれなくなったのでしょう。次回から、思うところがあるので特集します。

ということでお知らせが遅くなってもうしわけありません。あなたへの支給額は0,000円です。

事務だより1月号で紹介した「地雷グリコ」(青崎有吾著)がえらいことになっています。5月10日に本格ミステリ大賞、13日に日本推理作家協会賞、16日に山本周五郎賞と、一週間で三つの文学賞を受賞。この分だと……。

すいません児童手当は動きが大きすぎて通り一遍の話しかできません。てことで次号につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明細書を見ろ!2024年5月号 教職調整額 紙上初任者研修PART2

2024-05-22 | 明細書を見ろ!(事務だより)

2024年4月号「今年の給料袋は……」はこちら

さあ明細書を見てみましょう。左上の「給料・議員報酬・報酬」という欄に記載されているのがあなたの給料額です。管理職でもないかぎり、やけに細かい数字が並んでいるはずです。給料の額は00円ジャストなのに、なぜ端数がついているのでしょう。

これは、教職調整額という存在のためです。その額は給料の4%

どんな経緯でこの調整額がスタートしたかというと、残業代の代わりだと言われています。確かに、教育職員には時間外勤務手当は支給されません。どれだけ長時間勤務してもです。

調整額が支給され始めたのは1972年。この4%という数字はどうやって決まったのでしょう。これは教員給与特別措置法、略して給特法(きゅうとくほう)という法律にもとづき、1966年に教員の時間外勤務の実態を調査して決められたものです。

この調査によれば、当時の教員の平均残業時間は月に約8時間(!)でした。現状との差に愕然とします。だって今は小学校で41時間、中学校にいたっては58時間が平均の残業時間ですから。

これはいくら何でも現実と乖離した数字ではないかと、中央教育審議会(文科大臣の諮問機関。略して中教審)は、教職調整額を10%に引き上げることを素案にした文科省提案を了承したと報じられました。

ちょっと待って、と時間外勤務手当が支給される行政職であるわたしには違和感が。むかし、ある団体の役職にあったとき、「あなたの時給はいくらか」という特集を情宣でかましたことがありました。本当に教職調整額は時間外手当の代わりなのかと。自分の記事を引用すると

さて、教職調整額が時間外勤務手当ではない、と考える根拠は、管理職手当と比較するとよくわかると思います。

1.管理職手当は月の初日から末日まで勤務しなかった場合支給されないが、教職調整額は支給される。つまり勤務の有無に左右されない。

2.同じ意味で教職調整額は有給休職者の給与の算出基礎にもなっている。

3.管理職手当受給者には時間外勤務手当、休日勤務手当、夜間勤務手当は支給できないと明確に規定されているが、教職調整額受給者にそんな規定はない。

4.その管理職手当を受給している3級在職者(つまり教頭)にも、実は3級加算額という教職調整額が支給されている

5.期末勤勉手当、退職手当(!)の算出基礎にもなっている。

要するに教職調整額とはすでに給料の一部ではないかと。

……文科省がやみくもに教職調整額の引上げをもくろんだのは、勤務の実態と額があまりにも見合っていないことと、教員志望者が激減していることが背景にあるはず。

百歩譲って調整額が残業代だとしても、それを10%に引き上げてすむ話なのか、というあたりは来月号で特集します。

画像は「オッペンハイマー」Oppenheimer(2023 ビターズエンド)

クリストファー・ノーラン作品の常連であるマイケル・ケインが出ていないのを忘れそうなほどの豪華キャスト。アインシュタインはあの人、トルーマン大統領はあの人、という具合。

被爆者の悲惨さが描かれていない、という指摘はもっともだと思います。しかし原爆プロジェクトを成功させた人間のその後を描くことに主眼はあったはず。傑作。

この映画を、はたしてアメリカ人自身がどう見たのか、そちらの方がわたしは気になります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明細書を見ろ!2024年4月号 今年の給料袋は……

2024-04-19 | 明細書を見ろ!(事務だより)

2024年2月号「寒冷地手当」はこちら

三年ぶりに新規採用者がやってきたし、人事異動もあったので、事務部報を使って給与等を中心に基礎から解説することにします。

もっとも、ニューカマーの人たちの半数以上がこの「明細書を見ろ!」という高飛車な事務だよりを読んだことがあることに気づいてびっくり。この業界にわたしは長くいすぎたかも。

さて、2024年の春はなんでもかんでも上がっていることが特徴。

・物価が上がっている

・金利が上がっている

・賃金も上がっている

地方公務員として最後のやつは納得できない、と考える人もいるでしょうが、世の中の賃金が上がることで、公務員の給与は連動して上がることになるのです。年末に通帳を見ると納得できるはず。そのあたりの事情はおいおいお知らせします。裏面には、今年の市費配当表を掲載。いやはや、今年も渋いです。

(わたしは給料袋に画像を仕込んでいるので)このふざけた給料袋はなんなんだとお思いでしょうが、我慢してください。スティーリー・ダン、ビル・エヴァンス、アート・ペッパーに続いては、世界でいちばん有名なアルバムジャケット

最初はエベレストで撮影されるはずだったのに、疲れたから、とアビーロードスタジオのすぐそばの横断歩道で撮影されたのは有名な話。

2024年5月号「教職調整額」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明細書を見ろ!2024年2月号「寒冷地手当」

2024-02-20 | 明細書を見ろ!(事務だより)

S47 喝采 (ちあきなおみ)

2024年1月号「眼を開く」はこちら

世の中には知らないほうが幸せなこともあります。いっぱいあります。若い職員はそんなものの存在は知らないほうがいいのはわかっていますが、十年に一度の見直しの時期が近づいているので、お伝えしないわけにはいきません。それは、寒冷地手当というものです。

これは、別名「薪炭(しんたん)手当」と呼ばれたことからもおわかりのように(わかんないわな)、寒い地域に居住する職員への寒冷対策で設定されたものです。夏のお安いうちに薪や炭を買いなさいということで、昔は8月10日が支給日でした。

「いったいどうして夏休みの真っ最中にわざわざ登校日なんてものがあって、『宿題ちゃんとやってるか』って説教されるんだろう」と思った人もいたでしょうが、何のことはない、センセイたちはその日しっかりとお金をもらっていたのです。

そんなもの見たことも聞いたこともない、という職員も多いでしょう。だって2004年度から庄内地方のほとんどが支給地域から外されてしまったからです。

今はどの程度の額かというと、11月から3月まで

・扶養親族がいる世帯主……月額17800円

・扶養親族がいない世帯主…月額10200円

・その他………………………月額 7360円

つまり、内陸地方の職員は給料に5ヶ月間これだけ上乗せされているのです。ほら、知らないほうがよかったでしょう?

この手当については、先ほども言ったように十年に一度見直されます。それはなぜかというと、気象庁がメッシュ平年値なるものを発表するからです。その地域が本当に寒冷地なのかをその数字をもとに判断する建前。

アメダスの気象データによる過去30年間の気温・降雪量の調査にくわえて、家計調査なども行われた過去があります。そして、結果として庄内地方は寒冷地ではないと判断されたわけ。

ということで、内陸の職員にわたしは

「いいか、庄内の職員に寒冷地手当の話をするんじゃないぞ」

と脅しています。心の中では「日本のウエストコーストだからしょうがないか」と自分を慰めているのですが。

実は労働組合は、庄内地域への寒冷地手当の支給を求めているのですが、当局は「なかなかいい材料が見つからない」と回答しています。

でも、どうしても寒冷地手当を受け取りたい!とすれば、小中学校職員にはまだ抜け道が。

「鼠ヶ関小」

「櫛引南小」

「あさひ小」

「朝日中」

「温海中」

「田沢小」

のいずれかに勤務し、かつおおむねこの学校から1キロ以内に住めばいいのです(公署指定という制度)。しかしこの条件はいかにもハードルが高い。この条件を緩和してもらうのが、何よりも先決のような気がします。

本日の1曲は、今日のマツコ・デラックスの番組でJUJUが紹介してくれた昭和歌謡の名曲「喝采」

何に驚いたといって、中条きよしとか奥村チヨとか藤圭子(すんげー美人)、昭和歌謡の歌い手がほとんど20代だったこと。そういう時代だったんだ昭和って。

2024年4月号「今年の給料袋は……」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする